最近抜け毛が多い??気がする??んだけど・・・
シャンプー後とか、ドライヤーで乾かした後の絨毯の様子とか。
単に髪が長くて(鎖骨より下)手に絡まりやすいからかしらん??
それとも産後3ヶ月手前なので、ホルモン云々の影響からか??
ちと気になります。あ・・・いや、ゴッソリ!ってな程なもんでも無いんですが。
でもホルモン云々なら確かに産後すぐの頃に比べて生活がだいぶ落ち着いて来た今、ウチュな気分になりやすくなったかな?・・・・っていつもの事かぁ〜!アハハー(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさてそんなこんなで、最近娘はだいぶ表情も出てきたしで
息子の時は1歳前ぐらいから「ニィ〜」といって、私が笑ってる顔をしてやると、息子も「ニコーッ」としてくれたので、娘にもやってみるとやっぱり「ニコ〜ッ」。
・・・そうなのか、このぐらいの月齢でもやってくれるのか〜。息子にも、もっと早くやってあげてたら良かったナ(←こんなんばっかり(苦笑))
そんで口元にある物ならなんでもおしゃぶりするようになってきたので、本格的にグズり出す時間稼ぎに・・・と
寝かせた状態で、ミ○ドでもらったスポーツタオルを両肩にかかるようにかぶせてやると(もちろん顔にはかからないように)
生地を口に入れようと必死になるので、その間に用事を済ませてたりします。(・・あ、あと肌触りが気持ち良いアザラシのぬいぐるみを見える位置にお腹の上に乗せてたり)
ってかこのスポーツタオルが彼女の掛け布団になりつつで
寝冷えするだろうと、夏用掛け布団をかけたそばからすぐ足で蹴り出し、何度やっても同じ状態なのでもう諦め(苦笑)
えーと、服装は
(昼)→半袖ロンパ+チュニックがわりのノースリワンピ
(夜)→短肌着+半袖カバーオール
・・・・が最近の定番に。かなり自己流??
サイズが60でジャストな感じで、この季節で、おまけにねんねの赤ちゃんには肌着だけでも十分な気もするけど、何だかそれだと華が無いと言うか・・・。小さい子が普通に服を着てるとそれだけでも可愛さが出てくるように思うのは私だけッスか??
そうそう、息子の時は義姉の子のお下がりで、初めてでよく分からなかったのもあってあんまりこだわらず着せてた記憶があるので、まぁ今回はね・・・と。
・・・あと最近気づいたけど、私はあんまり赤ちゃん×2した感じの服は好みではないらしい(笑)服に限りキャラものはなんか苦手ッス。
それ以外なら、息子の例を挙げるとポケモンやら、(サンリオ)しんかんせんやら、トミカやらムシキングなどが・・・ハイ、定番中の定番ですな(笑)
その息子さん、今日は注文してた絵の具セットを持って帰ってきたけどパッと見、絵の具道具がはいってるようなカバンには見えません(笑) なんかのお稽古用のカバンかと。
ビニール生地にスカイブルー。白地で☆や英語や数字がプリントしてあって肩から提げるショルダー型。中は道具が一体型になっててコンパクトに収納出来る代物。
なんだかお洒落(?)で良いな〜。私の時はプラスチック製だったのになー。
・・・・・・と、6年前の息子の赤ちゃん時代の頃の育児用品と今とのギャップも然り(ホント変わった)、色んな違いを感じる今日この頃デス。
シャンプー後とか、ドライヤーで乾かした後の絨毯の様子とか。
単に髪が長くて(鎖骨より下)手に絡まりやすいからかしらん??
それとも産後3ヶ月手前なので、ホルモン云々の影響からか??
ちと気になります。あ・・・いや、ゴッソリ!ってな程なもんでも無いんですが。
でもホルモン云々なら確かに産後すぐの頃に比べて生活がだいぶ落ち着いて来た今、ウチュな気分になりやすくなったかな?・・・・っていつもの事かぁ〜!アハハー(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさてそんなこんなで、最近娘はだいぶ表情も出てきたしで
息子の時は1歳前ぐらいから「ニィ〜」といって、私が笑ってる顔をしてやると、息子も「ニコーッ」としてくれたので、娘にもやってみるとやっぱり「ニコ〜ッ」。
・・・そうなのか、このぐらいの月齢でもやってくれるのか〜。息子にも、もっと早くやってあげてたら良かったナ(←こんなんばっかり(苦笑))
そんで口元にある物ならなんでもおしゃぶりするようになってきたので、本格的にグズり出す時間稼ぎに・・・と
寝かせた状態で、ミ○ドでもらったスポーツタオルを両肩にかかるようにかぶせてやると(もちろん顔にはかからないように)
生地を口に入れようと必死になるので、その間に用事を済ませてたりします。(・・あ、あと肌触りが気持ち良いアザラシのぬいぐるみを見える位置にお腹の上に乗せてたり)
ってかこのスポーツタオルが彼女の掛け布団になりつつで
寝冷えするだろうと、夏用掛け布団をかけたそばからすぐ足で蹴り出し、何度やっても同じ状態なのでもう諦め(苦笑)
えーと、服装は
(昼)→半袖ロンパ+チュニックがわりのノースリワンピ
(夜)→短肌着+半袖カバーオール
・・・・が最近の定番に。かなり自己流??
サイズが60でジャストな感じで、この季節で、おまけにねんねの赤ちゃんには肌着だけでも十分な気もするけど、何だかそれだと華が無いと言うか・・・。小さい子が普通に服を着てるとそれだけでも可愛さが出てくるように思うのは私だけッスか??
そうそう、息子の時は義姉の子のお下がりで、初めてでよく分からなかったのもあってあんまりこだわらず着せてた記憶があるので、まぁ今回はね・・・と。
・・・あと最近気づいたけど、私はあんまり赤ちゃん×2した感じの服は好みではないらしい(笑)服に限りキャラものはなんか苦手ッス。
それ以外なら、息子の例を挙げるとポケモンやら、(サンリオ)しんかんせんやら、トミカやらムシキングなどが・・・ハイ、定番中の定番ですな(笑)
その息子さん、今日は注文してた絵の具セットを持って帰ってきたけどパッと見、絵の具道具がはいってるようなカバンには見えません(笑) なんかのお稽古用のカバンかと。
ビニール生地にスカイブルー。白地で☆や英語や数字がプリントしてあって肩から提げるショルダー型。中は道具が一体型になっててコンパクトに収納出来る代物。
なんだかお洒落(?)で良いな〜。私の時はプラスチック製だったのになー。
・・・・・・と、6年前の息子の赤ちゃん時代の頃の育児用品と今とのギャップも然り(ホント変わった)、色んな違いを感じる今日この頃デス。
学校から帰宅して宿題を済ませると、いつものようにお外へ遊びに出掛けた息子。
しばらくした後、電話がかかってきました。
「○○△△の母親ですー。△△が『今日は○ちゃんが家に遊びに来るんや〜』って聞いたので、確認の電話をいれさせてもらったんです〜」
と言われ!!??。子供の遊ぶ件で連絡が来たのは初めてな上にイキナリなもんだから、ちょっと焦り〜。
そういう親同士の会話のノウハウ?・マナー?なんて解らないよー(汗) ・・・・つか、一瞬「ウチの息子が何かやらかした!?」かと思った(苦笑)
というのも・・・
いつも息子が遊ぶ子は大体近場の決まった子(達)。
親の方からわざわざ確認せずとも、約束無しでその場で居る子同士で遊んでるし、行動範囲(殆どが車両進入禁止内)もせいぜい通学路(徒歩5分)圏内。
まぁその子達の親はだいたいは顔見知りだし、目につく所で遊んでるからわざわざそういう手間が必要ないって言う理由もあるんだけど、電話か〜。あ〜でもそうだよなぁ。
(ちなみに顔見知りは、あくまでその程度の付き合い(??)で
それ以外でも特に親しい付き合いをするような人は居ないんだな〜。ま、行事等で会えば話はするけど)
そんでもって元々生徒の8割が同じ保育所出身者で占めてるので、名前を聞けばある程度、親と子の顔が一致出来るようにはなってきてるけど(←今になって(苦笑))それ以外の人とはサッパリ解らない〜(苦笑)
そしてその相手の方はまさに後者の方で、名前を聞いても「え〜と誰だっけ?」状態(苦笑)
だいたい通学路距離以上のある人の家へ遊び行く(一度も無い)って、息子よ一言も言ってないぞ!
とりあえず本人に聞かない事には解らないので
「すみません。本人に確認します!」と言うと
「えーと家は上(坂の上の意)やなぁ。外に居るんなら行ってみます〜」と言って電話終了。
・・・とにかく事情を聞こうと窓から探すと息子発見。
確認すると、言ったこと忘れてたらしい(苦笑)。思い出したかのように
「・・・おぉ〜、そうやーぁ(家に行く事)言ったー」
「△△クンのおうち知ってるの?」
「ううん。わからん」
・・・・・オイオイ。知らないのに「遊びに行く」って言ったんかい!
「今なぁ△△クンのお母さんから電話あって、△△クンがこっちへ来るって言ってたから一緒に遊びよしな〜」と言うと
「うーん、分かった〜」と。・・・はぁ〜やれやれ。
まぁきっと、彼にとってはその場のノリで社交辞令(?)並な言葉で言ったんだろうけど、△△クンは真面目に受け取ってくれて、「その為に宿題をもう済ませたんだ」ってお母さん言ってたよ。
と、とにかくもう一度連絡しなきゃ、と思ってかけ直すも・・・アレレ?留守電。
もしかしてお母さんも一緒について行ってるのかなぁと、思ったら予想通り、しばらくするとドアの向こうから息子と女性の声が聞こえてきたのであわてて外へ出て行くとやはりそう。
さっきの失礼を詫びると、母・子・息子共そのまま外へ向かって歩き出したので
(え?、それって、息子が遊ぶのを終わるまでお母さん待つつもりなのかな?)と言う間抜けな勘違いをしてる間に
「じゃあまた連れて来ます〜」
と言われ、やっとお母さんが来た意図に気づき・・・え?え?送り迎え??
これもまた初めての展開で、帰ってくるまで悶々とした時間をおくりました。・・・失礼な事してないだろうな!!??(苦笑)
そして1時間半ほどした後、5時のチャイムが鳴る少し前に連れられて一緒に帰宅しました。
あ〜、さすがだー。やっぱりそういうのも大事だもんなぁ・・。
お礼を言うと、また帰って行きました。
な・・・なんかこういうの、ホント経験が無いのでどうしたら良いのやら・??。でもこれからはちゃんと対応出来るようにしないとな。
と色々考えた今日の出来事デシタ。
しばらくした後、電話がかかってきました。
「○○△△の母親ですー。△△が『今日は○ちゃんが家に遊びに来るんや〜』って聞いたので、確認の電話をいれさせてもらったんです〜」
と言われ!!??。子供の遊ぶ件で連絡が来たのは初めてな上にイキナリなもんだから、ちょっと焦り〜。
そういう親同士の会話のノウハウ?・マナー?なんて解らないよー(汗) ・・・・つか、一瞬「ウチの息子が何かやらかした!?」かと思った(苦笑)
というのも・・・
いつも息子が遊ぶ子は大体近場の決まった子(達)。
親の方からわざわざ確認せずとも、約束無しでその場で居る子同士で遊んでるし、行動範囲(殆どが車両進入禁止内)もせいぜい通学路(徒歩5分)圏内。
まぁその子達の親はだいたいは顔見知りだし、目につく所で遊んでるからわざわざそういう手間が必要ないって言う理由もあるんだけど、電話か〜。あ〜でもそうだよなぁ。
(ちなみに顔見知りは、あくまでその程度の付き合い(??)で
それ以外でも特に親しい付き合いをするような人は居ないんだな〜。ま、行事等で会えば話はするけど)
そんでもって元々生徒の8割が同じ保育所出身者で占めてるので、名前を聞けばある程度、親と子の顔が一致出来るようにはなってきてるけど(←今になって(苦笑))それ以外の人とはサッパリ解らない〜(苦笑)
そしてその相手の方はまさに後者の方で、名前を聞いても「え〜と誰だっけ?」状態(苦笑)
だいたい通学路距離以上のある人の家へ遊び行く(一度も無い)って、息子よ一言も言ってないぞ!
とりあえず本人に聞かない事には解らないので
「すみません。本人に確認します!」と言うと
「えーと家は上(坂の上の意)やなぁ。外に居るんなら行ってみます〜」と言って電話終了。
・・・とにかく事情を聞こうと窓から探すと息子発見。
確認すると、言ったこと忘れてたらしい(苦笑)。思い出したかのように
「・・・おぉ〜、そうやーぁ(家に行く事)言ったー」
「△△クンのおうち知ってるの?」
「ううん。わからん」
・・・・・オイオイ。知らないのに「遊びに行く」って言ったんかい!
「今なぁ△△クンのお母さんから電話あって、△△クンがこっちへ来るって言ってたから一緒に遊びよしな〜」と言うと
「うーん、分かった〜」と。・・・はぁ〜やれやれ。
まぁきっと、彼にとってはその場のノリで社交辞令(?)並な言葉で言ったんだろうけど、△△クンは真面目に受け取ってくれて、「その為に宿題をもう済ませたんだ」ってお母さん言ってたよ。
と、とにかくもう一度連絡しなきゃ、と思ってかけ直すも・・・アレレ?留守電。
もしかしてお母さんも一緒について行ってるのかなぁと、思ったら予想通り、しばらくするとドアの向こうから息子と女性の声が聞こえてきたのであわてて外へ出て行くとやはりそう。
さっきの失礼を詫びると、母・子・息子共そのまま外へ向かって歩き出したので
(え?、それって、息子が遊ぶのを終わるまでお母さん待つつもりなのかな?)と言う間抜けな勘違いをしてる間に
「じゃあまた連れて来ます〜」
と言われ、やっとお母さんが来た意図に気づき・・・え?え?送り迎え??
これもまた初めての展開で、帰ってくるまで悶々とした時間をおくりました。・・・失礼な事してないだろうな!!??(苦笑)
そして1時間半ほどした後、5時のチャイムが鳴る少し前に連れられて一緒に帰宅しました。
あ〜、さすがだー。やっぱりそういうのも大事だもんなぁ・・。
お礼を言うと、また帰って行きました。
な・・・なんかこういうの、ホント経験が無いのでどうしたら良いのやら・??。でもこれからはちゃんと対応出来るようにしないとな。
と色々考えた今日の出来事デシタ。
孫カード、ッスか(苦笑)
2006年5月24日あんま感情を出さない母だけど
やっぱり嬉しいのかな??
「実家からの救援物資」を持ってきてくれる回数、
結婚後すぐは多くって、以後年を経てくる毎にめっきり影を潜めていたけど、今回の出産でまた増えた(笑)
つかあきらかに、物資にかこつけて孫娘に会いたがってるような?
買い物から戻って駐車場で、買い物袋・かばん・娘抱っこで「さて自宅に戻ろうか〜」と言うときにいきなり現れてビックリ。
いつも来るときはは遅くても、朝早い目に連絡をくれるんで。
ま・・・まぁ、いいんだけどさ。ってか相変わらず会ってすぐ娘の服装にダメ出しっすっか。はは、私なり色々思って服装を決めてるんだからいーじゃんかよ。
でも母は、ホントは孫を構いたいんだろうけど、変な抱き癖をつけたくないようで微妙な距離を置いてる感じ。
いやいや、それは息子の時に義母が
「それは昔の話で今は逆なんだそうですよ」
って言ってくれてたのに、もう忘れてるんですかい(苦笑)
義母は割と感情がオープンで陽気な方なので
いわゆる「田舎のおばちゃん」的な感じ?。
なので孫(計6人となった)の接し方もその年齢に応じたあやし方で、こっちも変ともなんとも思わない。
でもそんなのをみてると、やっぱりウチの母は感情をオープンにするのが苦手なんだなぁーと思う。
ってかね〜、昔からそんな感じだったので多感な思春期時代、ずっと
「母に愛されてない」
と思ってて、自分が嫌いで嫌いで嫌いで・・・・・自分なんて消えて無くなってしまえばいいと何度思ったか??
というぐらい、自分は要らない子だったんだな。と思ってたんだよ。そんな心の奥底では自暴自棄な暗い私があったんだよ。
でも実はそうじゃなかったと解ったのは、息子を出産して1ヶ月実家で居て、私にとっては不本意の今度は夫の実家で2週間滞在する為に実家を出る時。
これからは親に頼らず自分で子育てをしていく不安と、実家から離れる寂しさとでボロボロ泣いてしまった私を見て母も泣いていたのは、私が覚えている限りではこれが初めてで
私が6歳の時に祖父が無くなった時も泣いてなかったし(小さい頃の記憶だから定かではないけど)
そして息子の妊娠中、まだ実家で住んでいた頃にささいな事で母を怒らせてしまい、私がいつまでもグズグズと泣いてたので更に母の怒りをかったのか「母親になるのに情けない!」としばらくまともに口を聞いてくれなかったりで
出産の時も実家で陣痛が始まって、夫に付き添われて病院に行った時も何にも声をかけてくれず、本人は仕事へ行った人なので
(産まれてから見舞いには来たけど)
・・・なんつうか、父の方がよっぽど「おせっかいな世話焼きな人」なので(苦笑)どちらかと言うと、クールなあの母の涙で、
「母も母なりに私の事想ってくれてたんだ」
とやっと理解した22歳の春でした。
・・・・・まぁ娘の世話についての言葉も、母とて悪意で言って無いのはわかるんだけどね、でもやっぱりうっとしい&カチン!となる事もあるし、がそれでいちいちムカッ!てきても仕方がないんで
「とりあえずスルーやね」と(苦笑)
・・・・で、そんな母が今回話をしてる時に
「イオンで孫カード作ってきた」
と言われた時にはさすがに苦笑さぜる得なかったけど、母らしいというか・・・。
「あ〜母は不器用さんなんだ」
と思う反面、私も将来、子供にそんな思いはさせないと誓ってるけれど、私もそんな変な所似てるかもね(苦笑)
やっぱり母のようになるのかな・・・うーん・・。
やっぱり嬉しいのかな??
「実家からの救援物資」を持ってきてくれる回数、
結婚後すぐは多くって、以後年を経てくる毎にめっきり影を潜めていたけど、今回の出産でまた増えた(笑)
つかあきらかに、物資にかこつけて孫娘に会いたがってるような?
買い物から戻って駐車場で、買い物袋・かばん・娘抱っこで「さて自宅に戻ろうか〜」と言うときにいきなり現れてビックリ。
いつも来るときはは遅くても、朝早い目に連絡をくれるんで。
ま・・・まぁ、いいんだけどさ。ってか相変わらず会ってすぐ娘の服装にダメ出しっすっか。はは、私なり色々思って服装を決めてるんだからいーじゃんかよ。
でも母は、ホントは孫を構いたいんだろうけど、変な抱き癖をつけたくないようで微妙な距離を置いてる感じ。
いやいや、それは息子の時に義母が
「それは昔の話で今は逆なんだそうですよ」
って言ってくれてたのに、もう忘れてるんですかい(苦笑)
義母は割と感情がオープンで陽気な方なので
いわゆる「田舎のおばちゃん」的な感じ?。
なので孫(計6人となった)の接し方もその年齢に応じたあやし方で、こっちも変ともなんとも思わない。
でもそんなのをみてると、やっぱりウチの母は感情をオープンにするのが苦手なんだなぁーと思う。
ってかね〜、昔からそんな感じだったので多感な思春期時代、ずっと
「母に愛されてない」
と思ってて、自分が嫌いで嫌いで嫌いで・・・・・自分なんて消えて無くなってしまえばいいと何度思ったか??
というぐらい、自分は要らない子だったんだな。と思ってたんだよ。そんな心の奥底では自暴自棄な暗い私があったんだよ。
でも実はそうじゃなかったと解ったのは、息子を出産して1ヶ月実家で居て、私にとっては不本意の今度は夫の実家で2週間滞在する為に実家を出る時。
これからは親に頼らず自分で子育てをしていく不安と、実家から離れる寂しさとでボロボロ泣いてしまった私を見て母も泣いていたのは、私が覚えている限りではこれが初めてで
私が6歳の時に祖父が無くなった時も泣いてなかったし(小さい頃の記憶だから定かではないけど)
そして息子の妊娠中、まだ実家で住んでいた頃にささいな事で母を怒らせてしまい、私がいつまでもグズグズと泣いてたので更に母の怒りをかったのか「母親になるのに情けない!」としばらくまともに口を聞いてくれなかったりで
出産の時も実家で陣痛が始まって、夫に付き添われて病院に行った時も何にも声をかけてくれず、本人は仕事へ行った人なので
(産まれてから見舞いには来たけど)
・・・なんつうか、父の方がよっぽど「おせっかいな世話焼きな人」なので(苦笑)どちらかと言うと、クールなあの母の涙で、
「母も母なりに私の事想ってくれてたんだ」
とやっと理解した22歳の春でした。
・・・・・まぁ娘の世話についての言葉も、母とて悪意で言って無いのはわかるんだけどね、でもやっぱりうっとしい&カチン!となる事もあるし、がそれでいちいちムカッ!てきても仕方がないんで
「とりあえずスルーやね」と(苦笑)
・・・・で、そんな母が今回話をしてる時に
「イオンで孫カード作ってきた」
と言われた時にはさすがに苦笑さぜる得なかったけど、母らしいというか・・・。
「あ〜母は不器用さんなんだ」
と思う反面、私も将来、子供にそんな思いはさせないと誓ってるけれど、私もそんな変な所似てるかもね(苦笑)
やっぱり母のようになるのかな・・・うーん・・。
前回の診察から4ヶ月。
その時に「次は診察は特別息子くんを連れて来る必要は無いです」
と言われていたので、病院へ向かったのは私と娘だけでした。
そして娘は座ると機嫌を損ねそうだったので、今回は失礼して立ったままでの診察となりました(先生すんません・・)
まずは入学式の時の様子から始まって、その後の学校生活の様子。授業中はちゃんと席に座って受けているか、お友達との関わりはどうか??などの質問。
いずれの質問も担任の先生から苦情を聞いた事が無かったし、先生自身が「今の所特に心配するような事は無いですし、すごく頑張ってますよ!」と言ってくれていたので「特に心配する事は無かったですね」と答えました。
あとは4月、五月の2回あった参観日の時の様子や先日の例のケガ事件の様子を伝え
「ケガした直後もパニックにならなかった」
「その後も落ち着いて手当てを受けていた」
と言う事も話しました。
・・・・・そんな感じだったので
「まぁこのまま様子を見ていっても大丈夫でしょう」と。
あとは先日の事で
いつもは一人でサッサとやっている(「簡単やわ」だそうな)宿題が珍しく私や夫に聞いてきた事があったので一応それも伝えました。
読み書き・計算(時計も)はとっくに理解している息子なんですが、算数のプリントで
「右(左)から○番目に色を塗りましょう」
との質問にどうも理解出来ずにいてるらしく、夫が教えた後も首をかしげた感じだったのでそれを言ってみると
「そういう少しひねりの入った文章問題は少し苦手かもしれないんで、少し気をつけて見てあげて下さい」との事。
うーんこれは先生に言わなかったけど、その日の寝る前に自分で(100均で購入)算数のドリルを出して見ていたので(これも珍しい)息子なりにその一件で何か思う所があったんだろうな〜と思ったりもしたんだけどね・・・。
(まぁ、要はそれだけで障害云々に結びつける事にしたくない・・・というか・・・。でもそれとは関係なしに気をつけて見ていくのは確かなんだけど)
で、それに関連して先生が話してくれたのは
障害者発達支援法の一つとして、(今年度からだったと思う)県で北と南に分けて各一校ずつ、それに対応したモデル校が選ばれる事になっていて、その南の方の代表が、息子の通う学校となったらしい。
(規模的には、2クラスある学年は6、2年。後は1クラスと言うこじんまりとした学校なのです)
これは1年の期間しかないけれど、万が一、息子が勉強面で大きな遅れが出てきてもその分、個別に授業して遅れを取り戻すようにしてくれたり・・・と、何か心配事が出てきて、それを親からお願いせずとも、県からの要請で学校側が然るべき措置をとってくれるというもの。
そうならない事が一番良いんだけど、もし、息子が授業についていけないようになっても、ちゃんとバックアップが用意されてあるんだ、と言う事を知っておいて欲しいと言う事でした。
もちろん、教師側はその事について全員認識済みですよとも言っていました。
なるほどな〜。それはありがたい。
・・・ってか、「南で1校」って一体どれだけの数の中で選ばれたのか?ともかくスゴイ確率なのは間違いないよな??
ましてや息子が入学したその年ってのも・・・グッドタイミングだね〜。
妹が生まれてからの変化とかも、話の流れで聞いたと言う感じで、とにかく学校での彼の様子は??を重点的に話を置いた印象でした。
まぁ、元々家では心配事って無かったし「学校」という一つの「社会」で決まり通り、ちゃんと生活出来ているか?、を知る為の診察なので当たり前なんだけど(汗)
前回で「次で(診察は)卒業ですかね〜」と言っていたので(もうこれで終わりか)と思いきや
「入学後の息子君の姿を見てみたいし、成績表も見てみたいんで夏休みにもう1回来てもらえますか?・・・まぁ、初めての成績表はあんまり大きな参考にはならないんですけど(苦笑)」
と言われたので次は8月です。
・・・今回「立って抱っこでゆらゆら」したせいか、40分の診察でも機嫌を損ねる事なく先生との会話も何事もなく話せたけど、果てさて次はどうだろう?あぁ〜また緊張だわ・・・(汗)。
その時に「次は診察は特別息子くんを連れて来る必要は無いです」
と言われていたので、病院へ向かったのは私と娘だけでした。
そして娘は座ると機嫌を損ねそうだったので、今回は失礼して立ったままでの診察となりました(先生すんません・・)
まずは入学式の時の様子から始まって、その後の学校生活の様子。授業中はちゃんと席に座って受けているか、お友達との関わりはどうか??などの質問。
いずれの質問も担任の先生から苦情を聞いた事が無かったし、先生自身が「今の所特に心配するような事は無いですし、すごく頑張ってますよ!」と言ってくれていたので「特に心配する事は無かったですね」と答えました。
あとは4月、五月の2回あった参観日の時の様子や先日の例のケガ事件の様子を伝え
「ケガした直後もパニックにならなかった」
「その後も落ち着いて手当てを受けていた」
と言う事も話しました。
・・・・・そんな感じだったので
「まぁこのまま様子を見ていっても大丈夫でしょう」と。
あとは先日の事で
いつもは一人でサッサとやっている(「簡単やわ」だそうな)宿題が珍しく私や夫に聞いてきた事があったので一応それも伝えました。
読み書き・計算(時計も)はとっくに理解している息子なんですが、算数のプリントで
「右(左)から○番目に色を塗りましょう」
との質問にどうも理解出来ずにいてるらしく、夫が教えた後も首をかしげた感じだったのでそれを言ってみると
「そういう少しひねりの入った文章問題は少し苦手かもしれないんで、少し気をつけて見てあげて下さい」との事。
うーんこれは先生に言わなかったけど、その日の寝る前に自分で(100均で購入)算数のドリルを出して見ていたので(これも珍しい)息子なりにその一件で何か思う所があったんだろうな〜と思ったりもしたんだけどね・・・。
(まぁ、要はそれだけで障害云々に結びつける事にしたくない・・・というか・・・。でもそれとは関係なしに気をつけて見ていくのは確かなんだけど)
で、それに関連して先生が話してくれたのは
障害者発達支援法の一つとして、(今年度からだったと思う)県で北と南に分けて各一校ずつ、それに対応したモデル校が選ばれる事になっていて、その南の方の代表が、息子の通う学校となったらしい。
(規模的には、2クラスある学年は6、2年。後は1クラスと言うこじんまりとした学校なのです)
これは1年の期間しかないけれど、万が一、息子が勉強面で大きな遅れが出てきてもその分、個別に授業して遅れを取り戻すようにしてくれたり・・・と、何か心配事が出てきて、それを親からお願いせずとも、県からの要請で学校側が然るべき措置をとってくれるというもの。
そうならない事が一番良いんだけど、もし、息子が授業についていけないようになっても、ちゃんとバックアップが用意されてあるんだ、と言う事を知っておいて欲しいと言う事でした。
もちろん、教師側はその事について全員認識済みですよとも言っていました。
なるほどな〜。それはありがたい。
・・・ってか、「南で1校」って一体どれだけの数の中で選ばれたのか?ともかくスゴイ確率なのは間違いないよな??
ましてや息子が入学したその年ってのも・・・グッドタイミングだね〜。
妹が生まれてからの変化とかも、話の流れで聞いたと言う感じで、とにかく学校での彼の様子は??を重点的に話を置いた印象でした。
まぁ、元々家では心配事って無かったし「学校」という一つの「社会」で決まり通り、ちゃんと生活出来ているか?、を知る為の診察なので当たり前なんだけど(汗)
前回で「次で(診察は)卒業ですかね〜」と言っていたので(もうこれで終わりか)と思いきや
「入学後の息子君の姿を見てみたいし、成績表も見てみたいんで夏休みにもう1回来てもらえますか?・・・まぁ、初めての成績表はあんまり大きな参考にはならないんですけど(苦笑)」
と言われたので次は8月です。
・・・今回「立って抱っこでゆらゆら」したせいか、40分の診察でも機嫌を損ねる事なく先生との会話も何事もなく話せたけど、果てさて次はどうだろう?あぁ〜また緊張だわ・・・(汗)。
本日の休日は(も?)夫が不在です。
は〜、良さゲだー(笑)
夫の実家が早朝から畑仕事がある為、仕事が終わってから一人実家へ泊まりに行き、日が暮れるまで手伝い。そして晩御飯を済ませてから自宅に帰ってくるので、こっちはお風呂の用意をしておけば良い・・・・ってな感じ。(ステキだ☆)
息子が小さい頃は自分と二人だけ休日に自宅に居るのも「何かしょうもなぁ〜」で、実家に泊まりに行くこともしばしばだったけど
今じゃ息子は友達と遊ぶのが楽しいようだし、1泊の為の荷物やら家の片付け等を考えるとおっくうで・・・
なんつうか・・・「『主婦・母・妻』の一応(苦笑)の肩書きに自分はスッカリ染まってる」と、ここ数年でやっと自覚が出てきたんだけれど(遅ッ!)、親からみたら私はどうあっても「娘」でしかない訳で
何かその辺のジレンマ??とか、妙な居心地の悪さ??とかあったりでご飯とかはホントに有り難いんだけど、精神的にくつろげなくって息子が大きくなるにつれ実家に泊まる事も少なくなりました。
いや、きっとこれが普通なんだろうなぁ。前が実家に帰りすぎてたんだよね(苦笑)
・・・そんな訳もあって、今年のG・Wは特に帰省する予定は無かったんだけど「兄夫婦が大阪から帰って来た」と母から連絡があったので娘の初お目見えを兼ねて帰りました。
でも、私と夫と娘は日帰り。息子一人お泊り(連泊)と言うパターンで(苦笑)〜さすがに今年は息子を何処にも連れて行けなくって、ジジ・ババ(&叔父)が息子の良い遊び相手となってもらっておりました。
・・・・はい、すんません。何だかんだ言いつつもその辺はチャッカリ頼っておりますネ(汗)
あ〜でもお陰さんで連休中こっちはのどかな時間が流れ、息子は息子で超満喫♪だった模様(その分自宅に帰ってからのテンションの低さと言ったら・・・・(苦笑))
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて本日はホントに久々の五月晴れ。暑くも寒くも風もなく(風が無いのが一番のポイントだ!)良い気候だったので、めんどくさがり屋の私にしては珍〜しく押入れの中の布団やらシーツやら整理&洗濯したりなんかしてちょっと晴々〜。
あぁ・・・でも娘が中々寝てくんないから娘の泣き声をBGMにしての作業デシタ(汗)うー音量デカッ。
それにしても娘サン。2ヶ月半にして首が殆ど据わってきたらしくうつ伏せにしてみても余裕で首がグイッと持ち上がり、顔が床に突っ伏す事はまずあり得えなくって。
でも彼女の出来る事は両手で上半身を支える所でもう限界で。でも足は必死に掻いて前に進もうとする動きには驚き。
元々お腹の中に居た頃から足の力が凄く強い子で、産まれてあらためて触る足の感触がお腹の上から触ったのと同じだったので思わず
「この足かぁー」と。
だからか?このお方は寝ているより上半身を支えて立たせてあげたり&うつ伏せで顔を上げてたりしてる方が楽しいらしい。そうやって「相手しろ」と言わんばかりに泣かれるんで正直メンドイ(苦笑)
うむぅ・・・これはきっと動きだすのも早いんだろうな(汗)
いやいや!!動き出すのは早くなくていいから髪の毛よ!早く伸びておくれ〜(切実!!)
彼女の髪の毛は「すそだけが長め」といういわゆる「オチムシャヘアー」(苦笑)
・・・やっぱオンナノコとしては哀しいーッ(涙)頼むヨ〜!!!
は〜、良さゲだー(笑)
夫の実家が早朝から畑仕事がある為、仕事が終わってから一人実家へ泊まりに行き、日が暮れるまで手伝い。そして晩御飯を済ませてから自宅に帰ってくるので、こっちはお風呂の用意をしておけば良い・・・・ってな感じ。(ステキだ☆)
息子が小さい頃は自分と二人だけ休日に自宅に居るのも「何かしょうもなぁ〜」で、実家に泊まりに行くこともしばしばだったけど
今じゃ息子は友達と遊ぶのが楽しいようだし、1泊の為の荷物やら家の片付け等を考えるとおっくうで・・・
なんつうか・・・「『主婦・母・妻』の一応(苦笑)の肩書きに自分はスッカリ染まってる」と、ここ数年でやっと自覚が出てきたんだけれど(遅ッ!)、親からみたら私はどうあっても「娘」でしかない訳で
何かその辺のジレンマ??とか、妙な居心地の悪さ??とかあったりでご飯とかはホントに有り難いんだけど、精神的にくつろげなくって息子が大きくなるにつれ実家に泊まる事も少なくなりました。
いや、きっとこれが普通なんだろうなぁ。前が実家に帰りすぎてたんだよね(苦笑)
・・・そんな訳もあって、今年のG・Wは特に帰省する予定は無かったんだけど「兄夫婦が大阪から帰って来た」と母から連絡があったので娘の初お目見えを兼ねて帰りました。
でも、私と夫と娘は日帰り。息子一人お泊り(連泊)と言うパターンで(苦笑)〜さすがに今年は息子を何処にも連れて行けなくって、ジジ・ババ(&叔父)が息子の良い遊び相手となってもらっておりました。
・・・・はい、すんません。何だかんだ言いつつもその辺はチャッカリ頼っておりますネ(汗)
あ〜でもお陰さんで連休中こっちはのどかな時間が流れ、息子は息子で超満喫♪だった模様(その分自宅に帰ってからのテンションの低さと言ったら・・・・(苦笑))
・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて本日はホントに久々の五月晴れ。暑くも寒くも風もなく(風が無いのが一番のポイントだ!)良い気候だったので、めんどくさがり屋の私にしては珍〜しく押入れの中の布団やらシーツやら整理&洗濯したりなんかしてちょっと晴々〜。
あぁ・・・でも娘が中々寝てくんないから娘の泣き声をBGMにしての作業デシタ(汗)うー音量デカッ。
それにしても娘サン。2ヶ月半にして首が殆ど据わってきたらしくうつ伏せにしてみても余裕で首がグイッと持ち上がり、顔が床に突っ伏す事はまずあり得えなくって。
でも彼女の出来る事は両手で上半身を支える所でもう限界で。でも足は必死に掻いて前に進もうとする動きには驚き。
元々お腹の中に居た頃から足の力が凄く強い子で、産まれてあらためて触る足の感触がお腹の上から触ったのと同じだったので思わず
「この足かぁー」と。
だからか?このお方は寝ているより上半身を支えて立たせてあげたり&うつ伏せで顔を上げてたりしてる方が楽しいらしい。そうやって「相手しろ」と言わんばかりに泣かれるんで正直メンドイ(苦笑)
うむぅ・・・これはきっと動きだすのも早いんだろうな(汗)
いやいや!!動き出すのは早くなくていいから髪の毛よ!早く伸びておくれ〜(切実!!)
彼女の髪の毛は「すそだけが長め」といういわゆる「オチムシャヘアー」(苦笑)
・・・やっぱオンナノコとしては哀しいーッ(涙)頼むヨ〜!!!
何だかんだのビックラこ〜
2006年5月19日 家族・子育て昨日は家←→(車で3分)大型スーパーの往復以外の道を久しぶりに車で走れて、何だかチョト新鮮に感じた日でした(苦笑)
というのも息子が学校で怪我をしたとのことで昼前に連絡が入り
「年の為に病院に行ってみては?」との事で、お迎え→早退。
昼からの診察の時間を待って車を走らせたからなのです。
息子の怪我、と言うのは担任の先生が説明するに
「机を運ぼうとした際、お友達と取り合いになったので先生が注意した所、二人同時に手を離し、(息子だけが)その勢いでバランスを崩し横にあった別の机に激突」だったそうで
その時に唇を噛んでしまい、出血とひどい腫れが出たので「念の為に〜」となった訳です。
確か保育所年長の時にも、園庭で遊んでいた時か何かで(コレは友達とのトラブルでは無かったと思う・・・(忘れた(苦笑)))全く同じような状態になった事があったけど結局様子見している内に完治したので
確かに痛々しい姿ではあったけれど
「まぁ、大丈夫やな」
と親は結構のん気(苦笑)。迎えに行った時は私の顔を見て安心したからかポロポロ泣いたけどすぐ落ちついたし(ずっと保冷剤を巻いたタオルで冷やしていたけど)家に帰ってからは一緒にご飯も食べたし、会話もいつも通り。・・・・全然元気だよ!?
でも担任の先生は自分の目の前で事故が起こった事に責任を感じていたようなので(病院へ行ってもらう為に早退した訳だし)行くことにしました。
・・・・・・でも「唇の怪我」ってドコの病院??ましてや6歳児だしそんなんでも小児科でいける??
と悩む×2。時間もちょうどお昼休みで留守電中。ラチがあかない。どうしたもんか思ってると義兄のお嫁さんから連絡が来ました。
「さっき小児科に電話してたみたいやけど??どうしたん?何かあった?ウチの姉ちゃんから連絡がきてかけてみてんけど」
(何で知ってるのー!?)とビックリ!。どうやらお嫁さんのお姉さんはそこで働いているらしく、番号通知でウチの番号が表示されていたので応対してあげたいのは山々だけど、病院の規則で昼休み中は取ってはいけない事になってるんでそれだったら・・・と。
(でも何で番号で判ったのかな?と後で夫に話したら「名前も一緒に登録するからじゃないの?」って。・・・・そっか!!でもビックリダヨ)
事情を説明すると「なんだったら病院行ってる間○○ちゃん(娘の名前)預かっておくよ」
と言ってくれたけど、ウチの娘より一週間早く出産した子供+魔の三歳児!?の年中児を抱えてて「ウチより大変じゃん!?」って事でありがたい申し出だったけど丁重にお断りをしました。
・・・・さてどうしたもんかと、ネットで検索しつつ悩んでるとまたもや義兄嫁からでメールが。
なんと!お姉さんが職場の看護師さん達にそのまま事情を話してくれたみたいで「『それだったら外科の方が良いのでは?』」と言ってくれたよ」との事。
義兄嫁&お姉さんに感謝しつつ、それだったら車で10分ちょっとの所に以前夫がお世話になってた病院があったのでそこにしようと決まり、一安心。
診察開始の3時まで待って早速行ってきました。中は待ってる人2人だけ。行く前に電話を入れたからか??息子は初診だったけど問診を書かずそのまま椅子にかけて待つこと5分・・・ぐらい?すぐに呼ばれました。
唇を診た先生、苦笑を交えながら「ハイハイ、大丈夫〜。一応消毒しときましょうか〜」とあっけなく言われそのまま看護師さんに消毒してもらい治療終了ー。
〜ものの2分ぐらいで終わっちゃったよ!(苦笑)
会計して車に乗るまでの時間を入れてもトータルで15分かかったかどうか。(夫曰く、「午前中はすごく混んでる」らしい)
そしてそんな診察でお代金は950円でした。
アハハ〜。これは安心料ということで(苦笑)
まぁ、長時間待っててその間に娘に何かうつされたら困るし&ギャン泣きされるのも困るしで助かったんだけどね。
ヤレヤレでした。
その後、先生が忘れ物を家に届けに来てくれて聞くと今日は息子を含め3人の同じクラスの生徒が唇に怪我をして病院行きになったそうな。あらら〜。そりゃ大変だわ・・・。
それから先生が言うには怪我をした直後も息子は泣いたものの、全然パニックにならずその後もすごく落ち着いていたとの事。
いやはや良かった!。まぁ、たぶんそんな事になるのはもうありえないだろうと思っていたけどあらためてそういう事聞けてホッでした。
〜そんな一面を知れて母はちょっと嬉しかったッスよ。
というのも息子が学校で怪我をしたとのことで昼前に連絡が入り
「年の為に病院に行ってみては?」との事で、お迎え→早退。
昼からの診察の時間を待って車を走らせたからなのです。
息子の怪我、と言うのは担任の先生が説明するに
「机を運ぼうとした際、お友達と取り合いになったので先生が注意した所、二人同時に手を離し、(息子だけが)その勢いでバランスを崩し横にあった別の机に激突」だったそうで
その時に唇を噛んでしまい、出血とひどい腫れが出たので「念の為に〜」となった訳です。
確か保育所年長の時にも、園庭で遊んでいた時か何かで(コレは友達とのトラブルでは無かったと思う・・・(忘れた(苦笑)))全く同じような状態になった事があったけど結局様子見している内に完治したので
確かに痛々しい姿ではあったけれど
「まぁ、大丈夫やな」
と親は結構のん気(苦笑)。迎えに行った時は私の顔を見て安心したからかポロポロ泣いたけどすぐ落ちついたし(ずっと保冷剤を巻いたタオルで冷やしていたけど)家に帰ってからは一緒にご飯も食べたし、会話もいつも通り。・・・・全然元気だよ!?
でも担任の先生は自分の目の前で事故が起こった事に責任を感じていたようなので(病院へ行ってもらう為に早退した訳だし)行くことにしました。
・・・・・・でも「唇の怪我」ってドコの病院??ましてや6歳児だしそんなんでも小児科でいける??
と悩む×2。時間もちょうどお昼休みで留守電中。ラチがあかない。どうしたもんか思ってると義兄のお嫁さんから連絡が来ました。
「さっき小児科に電話してたみたいやけど??どうしたん?何かあった?ウチの姉ちゃんから連絡がきてかけてみてんけど」
(何で知ってるのー!?)とビックリ!。どうやらお嫁さんのお姉さんはそこで働いているらしく、番号通知でウチの番号が表示されていたので応対してあげたいのは山々だけど、病院の規則で昼休み中は取ってはいけない事になってるんでそれだったら・・・と。
(でも何で番号で判ったのかな?と後で夫に話したら「名前も一緒に登録するからじゃないの?」って。・・・・そっか!!でもビックリダヨ)
事情を説明すると「なんだったら病院行ってる間○○ちゃん(娘の名前)預かっておくよ」
と言ってくれたけど、ウチの娘より一週間早く出産した子供+魔の三歳児!?の年中児を抱えてて「ウチより大変じゃん!?」って事でありがたい申し出だったけど丁重にお断りをしました。
・・・・さてどうしたもんかと、ネットで検索しつつ悩んでるとまたもや義兄嫁からでメールが。
なんと!お姉さんが職場の看護師さん達にそのまま事情を話してくれたみたいで「『それだったら外科の方が良いのでは?』」と言ってくれたよ」との事。
義兄嫁&お姉さんに感謝しつつ、それだったら車で10分ちょっとの所に以前夫がお世話になってた病院があったのでそこにしようと決まり、一安心。
診察開始の3時まで待って早速行ってきました。中は待ってる人2人だけ。行く前に電話を入れたからか??息子は初診だったけど問診を書かずそのまま椅子にかけて待つこと5分・・・ぐらい?すぐに呼ばれました。
唇を診た先生、苦笑を交えながら「ハイハイ、大丈夫〜。一応消毒しときましょうか〜」とあっけなく言われそのまま看護師さんに消毒してもらい治療終了ー。
〜ものの2分ぐらいで終わっちゃったよ!(苦笑)
会計して車に乗るまでの時間を入れてもトータルで15分かかったかどうか。(夫曰く、「午前中はすごく混んでる」らしい)
そしてそんな診察でお代金は950円でした。
アハハ〜。これは安心料ということで(苦笑)
まぁ、長時間待っててその間に娘に何かうつされたら困るし&ギャン泣きされるのも困るしで助かったんだけどね。
ヤレヤレでした。
その後、先生が忘れ物を家に届けに来てくれて聞くと今日は息子を含め3人の同じクラスの生徒が唇に怪我をして病院行きになったそうな。あらら〜。そりゃ大変だわ・・・。
それから先生が言うには怪我をした直後も息子は泣いたものの、全然パニックにならずその後もすごく落ち着いていたとの事。
いやはや良かった!。まぁ、たぶんそんな事になるのはもうありえないだろうと思っていたけどあらためてそういう事聞けてホッでした。
〜そんな一面を知れて母はちょっと嬉しかったッスよ。
休日にランドセル背負って登校。
ちょっと違和感あるけど、親は世話しなくて済むから楽チン〜??
この日曜参観は5時間目まである授業の内、どの時間に見に来てもオケ〜で、普段仕事等で見にいけない方の為に考えた行事だそうな。
そう、行く側とっては
「いつでも好きな時間に我が子の参観が可能」・・・で有りがたい訳だけど
先生にとっては
「毎回色んなギャラリーに注目されながら」の授業な訳で、案の定5時間目ラスト15分前に見に行った時の先生の様子はさすがにお疲れな感じでした。
窓から・教室の後ろから・廊下から・・・・保護者だけでなくジジ・ババも来てたりでざっと20人以上。そんな感じだから子供も中々落ち着かない感じだし、そりゃ大変だわなぁ(汗)・・・先生、お察しします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで
とりあえずウチの参観は、夫が昼前から日が暮れるまで実家の手伝いに行く予定だったので(ワーイ♪←(苦笑))一人お先に朝イチの授業(国語)を見に行っていました。
40分ほど参観した後、感想を聞くと夫は「何だかな〜(苦笑)」と。
「ガクッてならんかった?」と聞くと
「なった。『おまえ(先生)の話聴けよ〜』って」
(やっぱり〜ッ!!)
あぁ・・・あれからまだ10日程しか経ってないけどやっぱり相変わらずなのネ(苦笑)
それから夫は授業が終わってから担任の先生に話しかけられたそうで「4年の担任の先生が『(夫の事を)自分の教え子では無いか?』と言ってて一度話がしたい、と言ってた」だそう。
お〜、それがまさにその通りだったようで5,6年の時の担任だったらしい。(ちなみに息子と夫の学校は違うんだけど)その話をしている時の夫は何だか嬉しそうでした。
うわぁ〜。でもよく16年も前の教え子の事なんて覚えてくれてたなぁ。いいな〜!!。私もそんな事ないかなー。いやーでも先生達の年齢を考えるとおそらく確率ひくそうだわ・・。うぬ。
・・・そしてその後、3時間目の音楽の時間にはウチのジジ・ババが揃って見に行き感想を聞くと
「・・・まぁ、楽しそうにやってたから良かったよ」
と何だか微妙な反応が(苦笑)
そうでショ×2〜(笑)。やっぱ、家で見ている孫と、あーゆー集団の中で見る孫の姿は全然違うんだって(苦笑)
何となく息子の事は分かってるつもりみたいだけど、ウチは大丈夫だ、とかの変な安心感は持たない方が良いんだよ〜。・・でも変な邪推を抱いたまま接して欲しくないのも事実だけど。
保育所の行事はあんまり見た事の無い両親だったので、とりあえず見てもらえて良かったナ。
・・・そして5時間目は再び「国語」で
後ろ姿から見る息子の様子は思ったよりちゃんとしてる??。
まぁ、ひらがなの練習なんて息子にとっては今更なんだろうけど算数の時のようにお遊び道具がないせいか、そこそこ先生の言う事を聞いてるようでした。
ふう〜。ちなみになんで15分前になったかと言うと、その日に限って娘が昼を過ぎても寝こけててしまい、授乳して機嫌の良い内に連れて行く予定がズレてしまったせい(笑)
起こしてなんとか片方だけ吸わせたら、また寝入ったのでそのまま学校へと向かい、息子と一緒に下校してきたら即グズグズが始まったのでラスト15分で丁度良かった〜(汗)
しかし、抱っこしてるとあんまり身動きがとれないせいで周りのお母さん方が色々とフォローしてくれて(スリッパを出してくれたり、保護者が引き取る粘土セットを息子に渡してくれたり)・・・すまんです。アリガトです。
は〜、さーて来月の学年参観はどうかな〜。少しは成長してくれた良いんだけど(汗)
ちょっと違和感あるけど、親は世話しなくて済むから楽チン〜??
この日曜参観は5時間目まである授業の内、どの時間に見に来てもオケ〜で、普段仕事等で見にいけない方の為に考えた行事だそうな。
そう、行く側とっては
「いつでも好きな時間に我が子の参観が可能」・・・で有りがたい訳だけど
先生にとっては
「毎回色んなギャラリーに注目されながら」の授業な訳で、案の定5時間目ラスト15分前に見に行った時の先生の様子はさすがにお疲れな感じでした。
窓から・教室の後ろから・廊下から・・・・保護者だけでなくジジ・ババも来てたりでざっと20人以上。そんな感じだから子供も中々落ち着かない感じだし、そりゃ大変だわなぁ(汗)・・・先生、お察しします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで
とりあえずウチの参観は、夫が昼前から日が暮れるまで実家の手伝いに行く予定だったので(ワーイ♪←(苦笑))一人お先に朝イチの授業(国語)を見に行っていました。
40分ほど参観した後、感想を聞くと夫は「何だかな〜(苦笑)」と。
「ガクッてならんかった?」と聞くと
「なった。『おまえ(先生)の話聴けよ〜』って」
(やっぱり〜ッ!!)
あぁ・・・あれからまだ10日程しか経ってないけどやっぱり相変わらずなのネ(苦笑)
それから夫は授業が終わってから担任の先生に話しかけられたそうで「4年の担任の先生が『(夫の事を)自分の教え子では無いか?』と言ってて一度話がしたい、と言ってた」だそう。
お〜、それがまさにその通りだったようで5,6年の時の担任だったらしい。(ちなみに息子と夫の学校は違うんだけど)その話をしている時の夫は何だか嬉しそうでした。
うわぁ〜。でもよく16年も前の教え子の事なんて覚えてくれてたなぁ。いいな〜!!。私もそんな事ないかなー。いやーでも先生達の年齢を考えるとおそらく確率ひくそうだわ・・。うぬ。
・・・そしてその後、3時間目の音楽の時間にはウチのジジ・ババが揃って見に行き感想を聞くと
「・・・まぁ、楽しそうにやってたから良かったよ」
と何だか微妙な反応が(苦笑)
そうでショ×2〜(笑)。やっぱ、家で見ている孫と、あーゆー集団の中で見る孫の姿は全然違うんだって(苦笑)
何となく息子の事は分かってるつもりみたいだけど、ウチは大丈夫だ、とかの変な安心感は持たない方が良いんだよ〜。・・でも変な邪推を抱いたまま接して欲しくないのも事実だけど。
保育所の行事はあんまり見た事の無い両親だったので、とりあえず見てもらえて良かったナ。
・・・そして5時間目は再び「国語」で
後ろ姿から見る息子の様子は思ったよりちゃんとしてる??。
まぁ、ひらがなの練習なんて息子にとっては今更なんだろうけど算数の時のようにお遊び道具がないせいか、そこそこ先生の言う事を聞いてるようでした。
ふう〜。ちなみになんで15分前になったかと言うと、その日に限って娘が昼を過ぎても寝こけててしまい、授乳して機嫌の良い内に連れて行く予定がズレてしまったせい(笑)
起こしてなんとか片方だけ吸わせたら、また寝入ったのでそのまま学校へと向かい、息子と一緒に下校してきたら即グズグズが始まったのでラスト15分で丁度良かった〜(汗)
しかし、抱っこしてるとあんまり身動きがとれないせいで周りのお母さん方が色々とフォローしてくれて(スリッパを出してくれたり、保護者が引き取る粘土セットを息子に渡してくれたり)・・・すまんです。アリガトです。
は〜、さーて来月の学年参観はどうかな〜。少しは成長してくれた良いんだけど(汗)
やればやるんだが・・
2006年5月12日 日常いつかはしよう。いつかはしよう。そのうちにしよう。そのうちに・・・・以下略(苦笑)
と思いつつ、急用では無いと一向に実行に移さないのが私の悪いクセ(汗)自分で言うのも何やけどスイッチの入りがホントに遅いんだよ!
が、やるとなったらどっぷり時間かけてやりたいし、なんかそのタイミングが中々ネ〜(←言い訳)
ま、とりあえず本格的な衣替えも兼ねて、いつからそうなってたのかもすでに覚えが無い「雪崩れ状態」なクローゼット(汗)のお片づけ。
そんでもって同じようにゴチャゴチャと無造作にあふれ出してきてるのが息子のオモチャ箱。やっぱり親子だ(苦笑)つーか自分もそんなんだからあんまりきつく言えない・・・orz。
しっかし冬物はもちろん、マタニティもの何かもまだあるし(苦笑)そんでもって、好みがコロコロ変わるせいで全然もう着ない服もたんまり・・コレが雪崩れの原因かと・・・ありゃ。
とりあえずゴミ袋を横に据えて、まだ使えそうな物はさて置き、それ以外の物は片っ端からポイ×3〜!!
途中、娘の相手をしつつなので中々はかどらなかったけど、何とかスッキリ。出来ればもうひとふん張りしたかったけどタイムリミットで断念しました。
しかーし〜!
実を言うとスッキリ・サッパリしたい所はまだまだあるんで、心の底からモヤモヤ感が消えるのは、さて、いつの事やら!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「呟き」
娘よ
さも見計らったかのように、そう毎回×2ご飯時に泣かれるのは用意するにしても食べるにしてもチトつらいデスワ(苦笑)
それとも「自分も一緒にご飯〜」ですか?(笑)
でもまぁ気づけば貴女ももう生後2ヶ月なのね。
お兄ちゃんとは歳の差があって、しかも異性なのにお兄ちゃんの小さい頃の顔にホントにソックリ!でやっぱり兄妹なのね〜としみじみ感じますわ。最近はだいぶ笑うようになってきたから、日々の疲れもチョイと癒されマス。ここへ戻ってきてくれて本当にアリガトネ。
「もうひとつ呟き」
種映画化ッスか〜!! あーえー、とにかくコケル事の無いように祈ってます。基本的には福田監督の作品(サイバー)は好きなんだよ〜だからね〜。スペエディはまぁ、総集編だったし、とりあえずアスランの苦悩(苦労?)日記風だったね〜と言う事で(笑)←ってかアスラン日記付けてそう(笑)
と思いつつ、急用では無いと一向に実行に移さないのが私の悪いクセ(汗)自分で言うのも何やけどスイッチの入りがホントに遅いんだよ!
が、やるとなったらどっぷり時間かけてやりたいし、なんかそのタイミングが中々ネ〜(←言い訳)
ま、とりあえず本格的な衣替えも兼ねて、いつからそうなってたのかもすでに覚えが無い「雪崩れ状態」なクローゼット(汗)のお片づけ。
そんでもって同じようにゴチャゴチャと無造作にあふれ出してきてるのが息子のオモチャ箱。やっぱり親子だ(苦笑)つーか自分もそんなんだからあんまりきつく言えない・・・orz。
しっかし冬物はもちろん、マタニティもの何かもまだあるし(苦笑)そんでもって、好みがコロコロ変わるせいで全然もう着ない服もたんまり・・コレが雪崩れの原因かと・・・ありゃ。
とりあえずゴミ袋を横に据えて、まだ使えそうな物はさて置き、それ以外の物は片っ端からポイ×3〜!!
途中、娘の相手をしつつなので中々はかどらなかったけど、何とかスッキリ。出来ればもうひとふん張りしたかったけどタイムリミットで断念しました。
しかーし〜!
実を言うとスッキリ・サッパリしたい所はまだまだあるんで、心の底からモヤモヤ感が消えるのは、さて、いつの事やら!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「呟き」
娘よ
さも見計らったかのように、そう毎回×2ご飯時に泣かれるのは用意するにしても食べるにしてもチトつらいデスワ(苦笑)
それとも「自分も一緒にご飯〜」ですか?(笑)
でもまぁ気づけば貴女ももう生後2ヶ月なのね。
お兄ちゃんとは歳の差があって、しかも異性なのにお兄ちゃんの小さい頃の顔にホントにソックリ!でやっぱり兄妹なのね〜としみじみ感じますわ。最近はだいぶ笑うようになってきたから、日々の疲れもチョイと癒されマス。ここへ戻ってきてくれて本当にアリガトネ。
「もうひとつ呟き」
種映画化ッスか〜!! あーえー、とにかくコケル事の無いように祈ってます。基本的には福田監督の作品(サイバー)は好きなんだよ〜だからね〜。スペエディはまぁ、総集編だったし、とりあえずアスランの苦悩(苦労?)日記風だったね〜と言う事で(笑)←ってかアスラン日記付けてそう(笑)
稚拙なだけに(うぎゃ!)
2006年5月9日 日常こんな片田舎でも、小1の勉強に英語の授業が組み込まれてるんデスね〜。親としても「一体どんな感じ?」かと、ちと気なっておりました。
息子に聞く所によると(文章はこんな感じだったので↓)
「英語の先生が男の人と女の人と、こないだ門の所で「バーイ」と言いながら(手を口に当てて「んぱっ」と)投げキッスしやってん。なんかぁケッコンみたいやったわー」
と言われた時は思わず吹いてしまいマシタ・・・そ、そーか。ケッコンか(笑)そういや保育所の時も「チュー」=「ケッコン」みたいな事言ってたっけ。
・・・そして今日は第1回目の授業。息子は帰ってくるなり興奮しながら名札を見せて
「シールもらってーん!」と。
どうやら手を挙げて答えられたらごほうびにくれるシールらしく、なんの変哲も無い、1cm四方の白いエアの入った(←プニョプニョした感触の)物で、そこへ数字とアルファベットが印刷してありました。
・・・・・まぁ特別どうって事のないシールなんだけど(苦笑)
あーでもそうだったよな〜。私も中学の英語の授業で、答えられたら何かくれた事あったっけ。・・・ん〜私はついぞ当てられずじまいで貰えなかったが(苦笑)。
ちなみに今回は「あいさつ いろ」だそうでした。(まだこの辺は習ってない子でも解るわな〜)
話し変わって
クラスだよりが週に2・3回配られるんですが、今日の紙面を見て
「うぎゃーッ!!」と悶絶。
いつぞや連絡帳に書いた私の文章が載ってあるー!(滝汗)
いえね、以前日記でも書いた参観日の感想を(だいたい同じような事)書いたら先生から
「嬉しいです。今度載せても良いですか?」と了解を得てきたので
「全然構いません。でもこんな稚拙な文章でよろしいんでしょうか??」と返事。
(コレってやっぱり参観日後とかのクラス便りですぐに載せるのかなぁ〜)と思って、身構えていたら全然なくてそのままG・W突入ー。で明けてチョイと忘れてた所へこのフェイント(苦笑)。
入学してもう8枚目になるけど、保護者の意見を載せたのはもちろん初めてで、しかも名前付き(汗)てっきり適当に抜粋してくれるもんだと思っていたのでその文章を見てどーもこーも・・・(苦笑)
いやいや先生には全然文句のかけらも無いです。あらためて自分の文章力の無さにネ・・・(トホー)
この日記もそうだけど、相手にスンナリ理解してもらえてかつ、スマートにな文章に・・・と心がけてるつもりなんだけど・・・
いざ読み返してみるとなーんかこう表現力が足りない。
「伝えたい事をうまく文章にのせていく」って簡単なようで私にとっては難しい。って身構えすぎなのかなあ。前に比べたらだいぶかたの力は抜けたような気も(?)するんだけど、まだまだなんだなぁ(汗)
と・・・とにかく次の日曜にある参観日(←もう!?)に何も(無いだろうけど)言われませんよ〜に。
息子に聞く所によると(文章はこんな感じだったので↓)
「英語の先生が男の人と女の人と、こないだ門の所で「バーイ」と言いながら(手を口に当てて「んぱっ」と)投げキッスしやってん。なんかぁケッコンみたいやったわー」
と言われた時は思わず吹いてしまいマシタ・・・そ、そーか。ケッコンか(笑)そういや保育所の時も「チュー」=「ケッコン」みたいな事言ってたっけ。
・・・そして今日は第1回目の授業。息子は帰ってくるなり興奮しながら名札を見せて
「シールもらってーん!」と。
どうやら手を挙げて答えられたらごほうびにくれるシールらしく、なんの変哲も無い、1cm四方の白いエアの入った(←プニョプニョした感触の)物で、そこへ数字とアルファベットが印刷してありました。
・・・・・まぁ特別どうって事のないシールなんだけど(苦笑)
あーでもそうだったよな〜。私も中学の英語の授業で、答えられたら何かくれた事あったっけ。・・・ん〜私はついぞ当てられずじまいで貰えなかったが(苦笑)。
ちなみに今回は「あいさつ いろ」だそうでした。(まだこの辺は習ってない子でも解るわな〜)
話し変わって
クラスだよりが週に2・3回配られるんですが、今日の紙面を見て
「うぎゃーッ!!」と悶絶。
いつぞや連絡帳に書いた私の文章が載ってあるー!(滝汗)
いえね、以前日記でも書いた参観日の感想を(だいたい同じような事)書いたら先生から
「嬉しいです。今度載せても良いですか?」と了解を得てきたので
「全然構いません。でもこんな稚拙な文章でよろしいんでしょうか??」と返事。
(コレってやっぱり参観日後とかのクラス便りですぐに載せるのかなぁ〜)と思って、身構えていたら全然なくてそのままG・W突入ー。で明けてチョイと忘れてた所へこのフェイント(苦笑)。
入学してもう8枚目になるけど、保護者の意見を載せたのはもちろん初めてで、しかも名前付き(汗)てっきり適当に抜粋してくれるもんだと思っていたのでその文章を見てどーもこーも・・・(苦笑)
いやいや先生には全然文句のかけらも無いです。あらためて自分の文章力の無さにネ・・・(トホー)
この日記もそうだけど、相手にスンナリ理解してもらえてかつ、スマートにな文章に・・・と心がけてるつもりなんだけど・・・
いざ読み返してみるとなーんかこう表現力が足りない。
「伝えたい事をうまく文章にのせていく」って簡単なようで私にとっては難しい。って身構えすぎなのかなあ。前に比べたらだいぶかたの力は抜けたような気も(?)するんだけど、まだまだなんだなぁ(汗)
と・・・とにかく次の日曜にある参観日(←もう!?)に何も(無いだろうけど)言われませんよ〜に。
今日は5時間目まである日なので、一人で気楽に昼食〜。
・・・・と思っていたら、お弁当を持って行ったハズの息子が昼にヒョッコリ帰ってきて
「アレ?」と思ったら
「お母さーん。お箸入って無かったー」と。
(ん?そんな事は無い筈・・??)
と思いつつも代わりのお箸を渡すと、あっと言う間に戻って行きました。
そして帰宅後
「ほんまにお箸入って無かったか〜?」と聞くと
ちょっとテレながら「あ〜ゴメンゴメン。お弁当の下にあったワー☆」
・・・・とな(苦笑)。
と「何かあっても気軽に家に取りに来れる」という状況は
自宅→学校が、徒歩で1分ぐらいの所にあるから(笑)。
(なんで先日の参観日は、娘がギャン泣きでもしたら即自宅に戻ろうと思っていた)
でも朝は集団登校になっているので、学校の正門過ぎて1分ぐらいの所の地区会館へいったんバック(笑)・・・それでも子供の足で5分ともかからず学校に到着しとります。
そんな距離だし、一緒に行く子達も遊び友達やらで顔見知りばかりなので登下校の心配はゼロに近いんデス。
そして運動場がベランダから見えるので、うまく行けば息子の授業風景やら休み時間の様子が見えない事も無い!?いや、そうせずともチョイとお外に出たらバッチリ見える距離なんだけどさすがにそこまではねぇ〜(汗)
ってかそんな事しなくとも1年生は早く終わるので(汗)「え?もう??」と思って帰って来たら、また遊びに出て行き・・・近所で日が暮れるまで外遊び。気づけば顔がすっかり日焼けしとりました。
(なせいか夜もスイッチ切れが早くなった(笑))
そうそう
最近週2で硬筆を習い始めたんですが、これもまた集合場所の地区会館のすぐ近くなので親として最初だけ顔を出したっきり。あとは息子にお任せ〜。 はぁ〜助かるー。
それにしても私の小学生時代と正反対の環境に囲まれていて息子よ、チョッピリ羨ましいゾ。
私の時は徒歩20分。おまけに卒園後に引っ越したので通学路を覚えるまでちょっと不安だったし。
入学後も友達出来ず逆にいじめに遭うわ(まぁすぐに収まったけど)、家に帰っても夫婦で自営をしていたので家で一人遊ぶ事多く、2年生の時にはじめて友達の家に遊びに行く時には心配した父が単車で家の近くまで付いて来た事がすごく心に残っております。
そんな幼少時代があったので、この環境はよさげやなぁ〜としみじみ実感。
決して放置している訳でもなく窓から遊んでる様子も伺えるんで
兄妹喧嘩が出来ない息子にとって、こういう年齢の違う子供同士の小さな社会で、楽しい事も、つらい事も、悔しい事も、色々・・・学んでくれたらなぁと思います。
・・・・と思っていたら、お弁当を持って行ったハズの息子が昼にヒョッコリ帰ってきて
「アレ?」と思ったら
「お母さーん。お箸入って無かったー」と。
(ん?そんな事は無い筈・・??)
と思いつつも代わりのお箸を渡すと、あっと言う間に戻って行きました。
そして帰宅後
「ほんまにお箸入って無かったか〜?」と聞くと
ちょっとテレながら「あ〜ゴメンゴメン。お弁当の下にあったワー☆」
・・・・とな(苦笑)。
と「何かあっても気軽に家に取りに来れる」という状況は
自宅→学校が、徒歩で1分ぐらいの所にあるから(笑)。
(なんで先日の参観日は、娘がギャン泣きでもしたら即自宅に戻ろうと思っていた)
でも朝は集団登校になっているので、学校の正門過ぎて1分ぐらいの所の地区会館へいったんバック(笑)・・・それでも子供の足で5分ともかからず学校に到着しとります。
そんな距離だし、一緒に行く子達も遊び友達やらで顔見知りばかりなので登下校の心配はゼロに近いんデス。
そして運動場がベランダから見えるので、うまく行けば息子の授業風景やら休み時間の様子が見えない事も無い!?いや、そうせずともチョイとお外に出たらバッチリ見える距離なんだけどさすがにそこまではねぇ〜(汗)
ってかそんな事しなくとも1年生は早く終わるので(汗)「え?もう??」と思って帰って来たら、また遊びに出て行き・・・近所で日が暮れるまで外遊び。気づけば顔がすっかり日焼けしとりました。
(なせいか夜もスイッチ切れが早くなった(笑))
そうそう
最近週2で硬筆を習い始めたんですが、これもまた集合場所の地区会館のすぐ近くなので親として最初だけ顔を出したっきり。あとは息子にお任せ〜。 はぁ〜助かるー。
それにしても私の小学生時代と正反対の環境に囲まれていて息子よ、チョッピリ羨ましいゾ。
私の時は徒歩20分。おまけに卒園後に引っ越したので通学路を覚えるまでちょっと不安だったし。
入学後も友達出来ず逆にいじめに遭うわ(まぁすぐに収まったけど)、家に帰っても夫婦で自営をしていたので家で一人遊ぶ事多く、2年生の時にはじめて友達の家に遊びに行く時には心配した父が単車で家の近くまで付いて来た事がすごく心に残っております。
そんな幼少時代があったので、この環境はよさげやなぁ〜としみじみ実感。
決して放置している訳でもなく窓から遊んでる様子も伺えるんで
兄妹喧嘩が出来ない息子にとって、こういう年齢の違う子供同士の小さな社会で、楽しい事も、つらい事も、悔しい事も、色々・・・学んでくれたらなぁと思います。
今のうちに楽しんでおきたい・・・が、お金をかけて色々楽しむほど余裕なんてある訳ないし、いつ汚されるかとヒヤヒヤしながら子の行動を制限するのもどうかと思うし(たま〜のお出かけ用ならしょーがないとは思うけど)
ってかだいたい、1シーズンだけしか着られない服の為にバカ高い金額をかける事なんか出来やしねぇ〜っ!
・・・・ってな事でウチは普段着はもとい、ちょっとしたお出掛け着なんかももっぱらここで御用達。
息子の保育所時代も、ここで購入したオシャレ目な服やズボン。リサイクルとは言えガシガシ洗濯しても全然OKで重宝しました。(そしてそれは小学校へと続く(笑))
考えてみりゃ
息子の入学式用のスーツ一式。
娘の出産準備品として用意したカバーオール数枚。
アフガン一枚。
(↓息子の時に使っていたのはとうに処分していたんで(汗))
新生児から使えるチャイルドシート
・・・などはと〜ってもお安く手に入ってホント大助かり〜っ!
なんかね、通販とかオークションとか安く手に入る方法はいくらでもあるんだけどやっぱり、実際目で見て「大きさ」とか「生地」とか「肌触り」とか云々・・・確かめて、それから納得して買いたいかなぁと。(まぁ、買うときは買うんだけどさ(笑))
そんでもってええーと、息子のスーツで説明すると
今年の1月ぐらいからチェックして、臨月(2月末)入る前に実際試着させて買っておいておりました。
トータルで¥1600程度。・・・ただ、ジャストサイズだったので本番で肩幅とかキツくなったらどうしようかと思っていたけど特に問題もなく着れたので良かったです。
ただ(クリーニングで?)上着のすべてのボタンがユルユルになってて余儀なく付け直しせざるえなかったりとか、若干ズボンの丈が(数年前の型らしく)短かったけれど、他の子供達のスーツと比べても全然見劣りしなかったので(いろんなパターンがあって、コレがおかしいとかは思わない)十分満足でした。
悲しいかな(苦笑)片田舎だからこの辺では見かけないタグの書かれた服を見つけると何だかちょっと嬉しかったり・・・。
そして「リサイクル」とは言うもの別コーナーで「アウトレット商品」も設けていて、決して品数は多いとは言えないけど時々「おっ!」と思うような新品の商品がお安く手に入るのでそれがまた楽しかったりするんですよ(笑)
これは人それぞれなんですが、以前私は過去に気まずい思いをした事があるんで(汗)これでかぶる率が少ないかと(苦笑)
そして娘の服もぼちぼち新生児バージョンから卒業して、これからは色々着せて行きたいなぁ〜・・・と思うも、一体何を着せたら良いのか分からないー(汗)
なんで、通販雑誌などを見て参考にしつつ・・・リサイクル品で探してちまちまと集めています。でもまだ小さいからリサイクル品に限らず、普通のお店を見てもあんまり無い(泣)
ちなみに今日は暑いんで初めて半袖ロンパースを着せて、チョッとサイズは上だけどノースリワンピを重ね着させるとチュニック風になってちょうどよさげかな。小さい手足がちょこんと出てて何だか和みます。
こうやって自分のテンション上げつつ(苦笑)、今晩も中々寝付かない娘と遅くまでお付き合いです・・・(眠ッ)
ってかだいたい、1シーズンだけしか着られない服の為にバカ高い金額をかける事なんか出来やしねぇ〜っ!
・・・・ってな事でウチは普段着はもとい、ちょっとしたお出掛け着なんかももっぱらここで御用達。
息子の保育所時代も、ここで購入したオシャレ目な服やズボン。リサイクルとは言えガシガシ洗濯しても全然OKで重宝しました。(そしてそれは小学校へと続く(笑))
考えてみりゃ
息子の入学式用のスーツ一式。
娘の出産準備品として用意したカバーオール数枚。
アフガン一枚。
(↓息子の時に使っていたのはとうに処分していたんで(汗))
新生児から使えるチャイルドシート
・・・などはと〜ってもお安く手に入ってホント大助かり〜っ!
なんかね、通販とかオークションとか安く手に入る方法はいくらでもあるんだけどやっぱり、実際目で見て「大きさ」とか「生地」とか「肌触り」とか云々・・・確かめて、それから納得して買いたいかなぁと。(まぁ、買うときは買うんだけどさ(笑))
そんでもってええーと、息子のスーツで説明すると
今年の1月ぐらいからチェックして、臨月(2月末)入る前に実際試着させて買っておいておりました。
トータルで¥1600程度。・・・ただ、ジャストサイズだったので本番で肩幅とかキツくなったらどうしようかと思っていたけど特に問題もなく着れたので良かったです。
ただ(クリーニングで?)上着のすべてのボタンがユルユルになってて余儀なく付け直しせざるえなかったりとか、若干ズボンの丈が(数年前の型らしく)短かったけれど、他の子供達のスーツと比べても全然見劣りしなかったので(いろんなパターンがあって、コレがおかしいとかは思わない)十分満足でした。
悲しいかな(苦笑)片田舎だからこの辺では見かけないタグの書かれた服を見つけると何だかちょっと嬉しかったり・・・。
そして「リサイクル」とは言うもの別コーナーで「アウトレット商品」も設けていて、決して品数は多いとは言えないけど時々「おっ!」と思うような新品の商品がお安く手に入るのでそれがまた楽しかったりするんですよ(笑)
これは人それぞれなんですが、以前私は過去に気まずい思いをした事があるんで(汗)これでかぶる率が少ないかと(苦笑)
そして娘の服もぼちぼち新生児バージョンから卒業して、これからは色々着せて行きたいなぁ〜・・・と思うも、一体何を着せたら良いのか分からないー(汗)
なんで、通販雑誌などを見て参考にしつつ・・・リサイクル品で探してちまちまと集めています。でもまだ小さいからリサイクル品に限らず、普通のお店を見てもあんまり無い(泣)
ちなみに今日は暑いんで初めて半袖ロンパースを着せて、チョッとサイズは上だけどノースリワンピを重ね着させるとチュニック風になってちょうどよさげかな。小さい手足がちょこんと出てて何だか和みます。
こうやって自分のテンション上げつつ(苦笑)、今晩も中々寝付かない娘と遅くまでお付き合いです・・・(眠ッ)
休日だけど平日みたいな休日が一番気楽だby主婦の呟き(苦笑)
この2連休。
夫→身内に不幸事があって式へ出席の為出掛ける。
息子→休日に限らず、雨以外は近くで近所の子達と夕方まで外遊び。(遊び相手が居るってほんま有り難い)
私→(本日)午前中買い物、昼から掃除。本日の娘はご機嫌ナナメで何してもギャーギャー言っていたので「逆に気を使わなく良いじゃん!」とばかりに掃除機ガーガー(笑)・・・はぁ掃除機ひとつかけただけでも部屋がスッキリで落ち着く〜(でもすぐ汚れるんだけど(泣))
休日は正直しんど。ご飯用意するにも家事するにも何かと気を使うし。そ・れ・に休日になると必ず朝のおトイレが不調なのがイヤ(下な話でスンマセン)
ちなみに最近は朝冷たい物をたべても平気な気候になったので、色々トッピングヨーグルトがMYブームで。授乳をしているせいもあってスキムミルクも(もちろん!?)入れてるんですが、毎食前に食べてカルシウムがかなり増強されてるせいか、イライラするまでのリミットゲージが大きくなったような気が??
ってか新生活もちょいと一段落?してきたせいなんでしょうが。
いやはやホント6年振りの赤子の世話と、初めての事だらけの新入児の世話で頭がグルグルです(汗)
それに寝不足っててきめんに性格を歪ませマス。
特に息子が春休みに入って一日中家に居た時はホント最悪でした。おまけに雨ばかりで外へも行けず、部屋はおもちゃが散乱。保育所入所以来、朝から晩まで息子の相手をするのは5年振りで、まだ赤チャンだったあの頃とは違い、何かと色々喋って相槌を求めてくるのに正直かなりウザ。娘の世話だけでも精神的に疲れてたので態度キツかったです。
入学してしばらくも、息子は学校の流れが今ひとつ理解してなかった感じなのでそれを少しでも早く身に着けてもらおうと熱が入り、つい何をするにしてもすぐ怒ってばかり。最初の子は特にそうなる傾向とは言え、気の毒でした。
今は大分分かってるようなので一安心?はしているけれど、かと言って任せきりにするわけにはいかないんで、やっぱりついつい口をはさんでしまってたり(苦笑)これってやっぱりどこの家庭も一緒なんですかね。
そうそう、「妹」が産まれてから息子が特に「すごく変わった」と言うほど変化はないけれど、彼なりに微力(笑)ながら世話をしてくれたり。先日は抱っこしながら覚えたての校歌を歌ってくれた時は何だかちょっと頼もしくみえました。
色々あったけれど、こういうひと時があると報われた気がします。
この2連休。
夫→身内に不幸事があって式へ出席の為出掛ける。
息子→休日に限らず、雨以外は近くで近所の子達と夕方まで外遊び。(遊び相手が居るってほんま有り難い)
私→(本日)午前中買い物、昼から掃除。本日の娘はご機嫌ナナメで何してもギャーギャー言っていたので「逆に気を使わなく良いじゃん!」とばかりに掃除機ガーガー(笑)・・・はぁ掃除機ひとつかけただけでも部屋がスッキリで落ち着く〜(でもすぐ汚れるんだけど(泣))
休日は正直しんど。ご飯用意するにも家事するにも何かと気を使うし。そ・れ・に休日になると必ず朝のおトイレが不調なのがイヤ(下な話でスンマセン)
ちなみに最近は朝冷たい物をたべても平気な気候になったので、色々トッピングヨーグルトがMYブームで。授乳をしているせいもあってスキムミルクも(もちろん!?)入れてるんですが、毎食前に食べてカルシウムがかなり増強されてるせいか、イライラするまでのリミットゲージが大きくなったような気が??
ってか新生活もちょいと一段落?してきたせいなんでしょうが。
いやはやホント6年振りの赤子の世話と、初めての事だらけの新入児の世話で頭がグルグルです(汗)
それに寝不足っててきめんに性格を歪ませマス。
特に息子が春休みに入って一日中家に居た時はホント最悪でした。おまけに雨ばかりで外へも行けず、部屋はおもちゃが散乱。保育所入所以来、朝から晩まで息子の相手をするのは5年振りで、まだ赤チャンだったあの頃とは違い、何かと色々喋って相槌を求めてくるのに正直かなりウザ。娘の世話だけでも精神的に疲れてたので態度キツかったです。
入学してしばらくも、息子は学校の流れが今ひとつ理解してなかった感じなのでそれを少しでも早く身に着けてもらおうと熱が入り、つい何をするにしてもすぐ怒ってばかり。最初の子は特にそうなる傾向とは言え、気の毒でした。
今は大分分かってるようなので一安心?はしているけれど、かと言って任せきりにするわけにはいかないんで、やっぱりついつい口をはさんでしまってたり(苦笑)これってやっぱりどこの家庭も一緒なんですかね。
そうそう、「妹」が産まれてから息子が特に「すごく変わった」と言うほど変化はないけれど、彼なりに微力(笑)ながら世話をしてくれたり。先日は抱っこしながら覚えたての校歌を歌ってくれた時は何だかちょっと頼もしくみえました。
色々あったけれど、こういうひと時があると報われた気がします。
D75→ E70→ D70→ C75
2006年4月27日 家族・子育て今までの経験を踏まえてこのサイズにしてみたけど、ハーフカップならこのサイズでも大丈夫っぽい??(ここ3年で体型が変化してきたせい)
昔から身体にあってないと私の場合、みぞおち辺りが圧迫されて気分が悪くなるんで・・。
しかしDとCじゃ全然違うのねー(大きさが(笑))初めての領域だったので「へぇ〜」でした。
そりゃこの大きい分ワイヤーがあたって苦しいわ、バストラインも(えーと、8(母):2(ミ)の混合)変に強調されて可笑しげになるネ(汗)
(話がそれますが、何時ぞや流行ったヌーブラ。意を決してポチッと購入した事があるんですが私には・・・でした(汗)←それでも粘着力ある内は元を取るため(笑)着けてた)
というのも、本日は入学して初めての参観日。
娘を出産して以来すっかりパーカースタイル(もとい授乳スタイル)が定番」になってしまい「出産したらオシャレを思いっ切り楽しむぞ!!」と意気込んでたのに思うように出来ず、トホホ・・。
(けどまぁ息子の時は乳腺炎で即ダウンで、結局ミルクオンリーで育った分お金も掛かったからコレはコレで「トホホ」だけではないんだけど。でもやっぱり服装も別な意味で気を使うね(汗))
結局、娘を抱っこしての参観(昼から)だったので
7分丈の紺と白のボーダー柄のパーカーに、白キャミ+グリーンのタンクを重ね着して、濃い目のダメージジーンズで行きました。髪もちょいとスッキリ可愛くめにアレンジ。
(・・・・・ってか、午前中は娘がギャーギャー言ってたので家事も用意も中々はかどらずフウ〜。でも参観中は寝てもらわんと困るので、無理には寝かせず・・(苦笑))
私にとっては産まれた頃に比べたら、それなりに大きくなってきたなぁ・・・と思うけど、周りから見たらやはり小さく見えるらしい。お母さん方も、保育所からの顔馴染みの人ばかりなので「小さぁ〜」との言葉多しでした。
(ちなみに卒園式には途中参加で娘を連れて行ってたのです。入学式はさすがに義母にみてもらいました)
案の定抱っこしてると寝入った娘。・・・で肝心の息子、後ろの出口からコッソリ覗くと・・・
「なーに算数セットで遊んでんじゃ〜っ」
と心の第一声はそれ(苦笑)
あーもう、先生の言ってる事。聞いてるんだか無いんだか。一応課題はこなしてるように見えるけど無駄な動き多すぎ(汗)
手を上げて先生にあてられた時はちゃんと発言してるのに、席に座るとまた机に視線を向けておはじきで何かやっておりました。
でも、男24名・女15名のクラスでもっとヒドイもんかと思っていたけど思ってたより皆それなりに授業を受けてるんだなぁ。それが以外な感じでした。(もう一人、見て回る先生は居たけど)
息子の事は以前新入児検査を受けた頃にもらった、事前調査用紙で書いてたんですが(・・・ってか診察の先生は「書かなくても良いって言ってたじゃないですか??」と後から言われ・・・「おいおいそんな事、一言も言ってねーつうの。そんなの言ってくれてたら書く訳ないじゃんよ!」しかも変に不安を煽るような事も言われ、もうゴチャゴチャ考えず、スルーした)
さて、これが息子にとってどう影響を与えるか?と思ってましたが、先生の方から家庭訪問の時にちょいと切り出してきて、その様子を見るからに大丈夫かな?
ってか、あの人数の多いクラスで先徒一人一人を見て!っていうのが見るからに分かるのでその中で、ちょっと心に留めておいてくれそう??ってな感じがしたのでそれでもう十分。
〜それにしても息子よ算数セットはおもちゃじゃないんダヨ〜。
(家で何度も言ったのに(汗))
昔から身体にあってないと私の場合、みぞおち辺りが圧迫されて気分が悪くなるんで・・。
しかしDとCじゃ全然違うのねー(大きさが(笑))初めての領域だったので「へぇ〜」でした。
そりゃこの大きい分ワイヤーがあたって苦しいわ、バストラインも(えーと、8(母):2(ミ)の混合)変に強調されて可笑しげになるネ(汗)
(話がそれますが、何時ぞや流行ったヌーブラ。意を決してポチッと購入した事があるんですが私には・・・でした(汗)←それでも粘着力ある内は元を取るため(笑)着けてた)
というのも、本日は入学して初めての参観日。
娘を出産して以来すっかりパーカースタイル(もとい授乳スタイル)が定番」になってしまい「出産したらオシャレを思いっ切り楽しむぞ!!」と意気込んでたのに思うように出来ず、トホホ・・。
(けどまぁ息子の時は乳腺炎で即ダウンで、結局ミルクオンリーで育った分お金も掛かったからコレはコレで「トホホ」だけではないんだけど。でもやっぱり服装も別な意味で気を使うね(汗))
結局、娘を抱っこしての参観(昼から)だったので
7分丈の紺と白のボーダー柄のパーカーに、白キャミ+グリーンのタンクを重ね着して、濃い目のダメージジーンズで行きました。髪もちょいとスッキリ可愛くめにアレンジ。
(・・・・・ってか、午前中は娘がギャーギャー言ってたので家事も用意も中々はかどらずフウ〜。でも参観中は寝てもらわんと困るので、無理には寝かせず・・(苦笑))
私にとっては産まれた頃に比べたら、それなりに大きくなってきたなぁ・・・と思うけど、周りから見たらやはり小さく見えるらしい。お母さん方も、保育所からの顔馴染みの人ばかりなので「小さぁ〜」との言葉多しでした。
(ちなみに卒園式には途中参加で娘を連れて行ってたのです。入学式はさすがに義母にみてもらいました)
案の定抱っこしてると寝入った娘。・・・で肝心の息子、後ろの出口からコッソリ覗くと・・・
「なーに算数セットで遊んでんじゃ〜っ」
と心の第一声はそれ(苦笑)
あーもう、先生の言ってる事。聞いてるんだか無いんだか。一応課題はこなしてるように見えるけど無駄な動き多すぎ(汗)
手を上げて先生にあてられた時はちゃんと発言してるのに、席に座るとまた机に視線を向けておはじきで何かやっておりました。
でも、男24名・女15名のクラスでもっとヒドイもんかと思っていたけど思ってたより皆それなりに授業を受けてるんだなぁ。それが以外な感じでした。(もう一人、見て回る先生は居たけど)
息子の事は以前新入児検査を受けた頃にもらった、事前調査用紙で書いてたんですが(・・・ってか診察の先生は「書かなくても良いって言ってたじゃないですか??」と後から言われ・・・「おいおいそんな事、一言も言ってねーつうの。そんなの言ってくれてたら書く訳ないじゃんよ!」しかも変に不安を煽るような事も言われ、もうゴチャゴチャ考えず、スルーした)
さて、これが息子にとってどう影響を与えるか?と思ってましたが、先生の方から家庭訪問の時にちょいと切り出してきて、その様子を見るからに大丈夫かな?
ってか、あの人数の多いクラスで先徒一人一人を見て!っていうのが見るからに分かるのでその中で、ちょっと心に留めておいてくれそう??ってな感じがしたのでそれでもう十分。
〜それにしても息子よ算数セットはおもちゃじゃないんダヨ〜。
(家で何度も言ったのに(汗))
出産して一ヵ月半が過ぎてました(ありゃ・・)
2006年4月25日 家族・子育てお久し振りですm(_ _)m
予定日より11日早い、3月10日に娘を出産した、りんか。です。
出産はおかげ様で助産師さんもビックリのスピード大安産で、今回は切開せずに済んだせいか出血も少なく、また小さめチャンで産まれた娘でしたが経過が良かったので、一緒に4日目で退院しました。
実家も5日間居た後自宅に戻って、家族4人で暮らす生活も今ではすっかり「当たり前の日常」になりました。
そしてその間に、4年間(本当に!)お世話になった息子の保育所の卒園・そして入学・・・転機が盛り沢山の2ヶ月で
(や、まだ4月は終わってはないけど)
娘の方も、丸6年振りの育児で懐かしくもあり、新たな発見もあり・・・息子の育児で色々学習したせいか(苦笑)ある意味「ざっくばらん」でやってます。
逆に、学校に関しては初めての事だらけなので連絡事項やら親が事前に用意しておく物など、ちゃんと出来てるか??と、こっちの方が気を使ってるかな(汗)
夫も妊娠中は息子の面倒は良くみてくれたけど(お陰で超〜お父さん子)家事は手伝うってな程度で、しんどい臨月になっても特別大きな変化は無かったのが今は思ってた以上に家事をやってて、果たしていつまで続くか??はさて置き(苦笑)、ありがたいです。
(さすがに全面的に甘える訳にはイカンので、私もやる事はやってるんですが、学校でもらって来る「○検査」とか「○○検査」とかいわゆる母親の仕事??ってな世話もやるようになってビックリ。
保育所の時はノータッチだったのに(苦笑))
でも、今思い返してみれば私一人で仕切っていて夫がはい入る隙が無かった所も無きにしもあらず・・・かも。
よく、「女の子が産まれてお父さん喜んだでしょ?」と言われるけど確かに喜んだのは喜んだけれど、すでに息子と父の間に深ーい絆(?)が出来てるせいか特別「メロメロ〜」とかいう言葉程でもないかも。今は。
ただ、どんな子であれ、この「小さい存在」が周りの者にとって「愛らしい存在」に思わせるのかな・・・・(昨今のニュースを聞いてると、ふとイエモンの「JAM」の歌詞を思い出す♪あの偉い発明家も凶悪な犯罪者も皆昔子供だってね〜♪)
まぁ、息子の時ほどしんどくないんでぼちぼちペースで・・。
ってな感じです。
P.S.リンクされてる方の日記、ちびちびと読まさせてもらってます。私の方も気ままなペースになりますが、また更新していきたいですm(_ _)m宜しくです。
予定日より11日早い、3月10日に娘を出産した、りんか。です。
出産はおかげ様で助産師さんもビックリのスピード大安産で、今回は切開せずに済んだせいか出血も少なく、また小さめチャンで産まれた娘でしたが経過が良かったので、一緒に4日目で退院しました。
実家も5日間居た後自宅に戻って、家族4人で暮らす生活も今ではすっかり「当たり前の日常」になりました。
そしてその間に、4年間(本当に!)お世話になった息子の保育所の卒園・そして入学・・・転機が盛り沢山の2ヶ月で
(や、まだ4月は終わってはないけど)
娘の方も、丸6年振りの育児で懐かしくもあり、新たな発見もあり・・・息子の育児で色々学習したせいか(苦笑)ある意味「ざっくばらん」でやってます。
逆に、学校に関しては初めての事だらけなので連絡事項やら親が事前に用意しておく物など、ちゃんと出来てるか??と、こっちの方が気を使ってるかな(汗)
夫も妊娠中は息子の面倒は良くみてくれたけど(お陰で超〜お父さん子)家事は手伝うってな程度で、しんどい臨月になっても特別大きな変化は無かったのが今は思ってた以上に家事をやってて、果たしていつまで続くか??はさて置き(苦笑)、ありがたいです。
(さすがに全面的に甘える訳にはイカンので、私もやる事はやってるんですが、学校でもらって来る「○検査」とか「○○検査」とかいわゆる母親の仕事??ってな世話もやるようになってビックリ。
保育所の時はノータッチだったのに(苦笑))
でも、今思い返してみれば私一人で仕切っていて夫がはい入る隙が無かった所も無きにしもあらず・・・かも。
よく、「女の子が産まれてお父さん喜んだでしょ?」と言われるけど確かに喜んだのは喜んだけれど、すでに息子と父の間に深ーい絆(?)が出来てるせいか特別「メロメロ〜」とかいう言葉程でもないかも。今は。
ただ、どんな子であれ、この「小さい存在」が周りの者にとって「愛らしい存在」に思わせるのかな・・・・(昨今のニュースを聞いてると、ふとイエモンの「JAM」の歌詞を思い出す♪あの偉い発明家も凶悪な犯罪者も皆昔子供だってね〜♪)
まぁ、息子の時ほどしんどくないんでぼちぼちペースで・・。
ってな感じです。
P.S.リンクされてる方の日記、ちびちびと読まさせてもらってます。私の方も気ままなペースになりますが、また更新していきたいですm(_ _)m宜しくです。
残り2ヶ月ちょい。準備開始☆
2006年1月14日 家族・子育て
皆様、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年も何とぞよろしくですm(_ _)m
そしてマタニティライフは8ヶ月半に突入。
2日前の検診でようやく性別確定、シマシタ。
娘だそうです。
(6ヶ月辺りで「たぶん〜」と言われつつ、確定出来るものが向きが悪くて中々見えずで
私自身、確実になるまでは誰にも(夫であれ)言うまい、と思ってたので、何ともヤキモキした気持ちを一人でずーっと抱えてたのが(年が越えたので尚更)はぁ〜ホント!しんどかった!!)
・・・・しかしどうでもいい事だけど、上の子を「息子」と表記してるだけに同性であれば「息子2」かなぁ・・・と思ってたりしてた(苦笑)
とか何とか言ってても、悲しみを経験してるだけに
とにかく無事に産まれて、この手でちゃんと娘を抱くまでは!!
正直心はスッキリ晴れないけれど
ともかく、性別確定・・・で、ヤレヤレです。
そして
「これでやっと育児用品が買いに行ける〜っ」と思っていたら
グッドタイミング♪で、すぐ近くの多目的&ショッピング施設で「赤ちゃんフェアー」実施。
以前から掲示板等で準備品をリサーチしてると言っても、いざ揃えるとなると、売り場でやっぱり悩んでる私(苦笑)
(やっぱり間空くと忘れてるし、以前使った物も、残ってあるのか無いのかよく解んなかったりもするし、育児を経験してきて逆に使ってみたい物も出てきた。・・・とかで(笑))
そんで結局、手始めに
「おしりふき」(当然箱買い!ストック×2〜)
「におわなくてポイ」(半値以下)&「カートリッジ」(数個)
・・・爪きり、専用洗剤etc.辺りを。
新生児用肌着や入院用パジャマは前回同様、向こう側の身内からおそらく回ってくる予定だけれど
義兄夫婦の所も第2子が私より1ヶ月早く産まれる予定なので、この辺どれぐらい枚数回ってくるのか、正直ビミョ〜。
だから結局今の所、消耗品関係が重点的に。
(嵩張るモノばかりだし)
ま、しばらくはこんな風な日々が続きそうです。
・・・・・・・・・つーか、早く普通の服が着たーい!!(切実) もとい
気兼ねなくおしゃれしたい!!(無事出産してもすぐには無理〜)
その、丁度「準備品を買いに行こう」と建物の中に入ったら
この日から
「コムサ・デ・モード」がバーゲン!!
あわわ〜ッ!!。
コムサは年に数回買う事があるかないか(ほぼ息子分)のセールの時でしかあんまり買わないブランド(苦笑)なので
「何かお得な物だけを〜」
と思いつつ、今回は家族4人分それぞれ見てたら・・・そこはかとなく予算外な金額に☆
いいさ!!通常の値段で買ったらもっとすごい金額になってたし。
今後、ベビー連れのお出掛けに使えそうな、ポケットが沢山あっってシンプルでオシャレな手提げバッグも手に入ったし。
けど、可愛いスカートやオシャレなジーンズ・・・「よかったら試着して下さい〜♪」って出来る訳無いじゃん!!シクシク・・。お手頃な値段だったのになぁ。
あと「娘が来年あたり着られる物を」
と思って女の子用の服をみてたけど、当人が産まれて来なければさっぱりビジョンが思い浮かばず・・・。うーん残念。
ってか息子も、ぼちぼち「入学準備〜」というのが待ってるし。
アハ☆出費だらけー☆(涙)
・・・・ちなみに何でレビューに「ステッパー」かと言うと
コレだけは出産前に手に入れたい野望があるから!!。
〜そう、コレも私にとって必須準備品(笑)
今回の妊娠前から気になってる商品ではあったけど、正月、実家で、弟が購入したと言う「ステッパー」で試しがてら頑張ってみました。
(※妊婦はやっちゃイケマセン・・・しかし、ダラ〜と、食べるだけで3ヶ日過ごすなんて絶対!!マズイ!と思い)
うん、確かに良い運動(苦笑)産後にすごく役立ちそうだし。
200kcal消費する為の頑張りも体験出来ました(笑)
そんで先日の検診でようやくつわりで2kg減った分が戻り・・(何度も言うようだけれど、妊娠前は体脂肪計・BMI値でも標準)
でも娘は順調。・・・・まぁ、実際産まれてみない事には何とも言えないけれど。
これには訳が。
息子の卒園式にはおそらく出られないだろう・・・と言う事。
でも出産後特に問題なく、かつ体調が良かったら
卒園式に出られなかった分、入学式でちゃんと盛装して息子の・・・初めての子の晴れ姿を一緒に祝ってやりたい。
その為にも無理の無い範囲で、脂肪が付きにくい身体作りをしていこう、と心掛け。妊婦だから食事も気を使うし(でも間食アリ(笑))
・・・・おかげで健康思考が身体に染み付いて、体質や嗜好も変化してきたみたい(買う雑誌もそんなのばっかりダ)
そして産後は体重の事より・・・
「全体のラインが素敵になる身体作りをしたい!!」
のが今年の目標なのデス。
ふぅ、あと少し〜。気を抜かず何とか頑張るぞ〜☆
今年も何とぞよろしくですm(_ _)m
そしてマタニティライフは8ヶ月半に突入。
2日前の検診でようやく性別確定、シマシタ。
娘だそうです。
(6ヶ月辺りで「たぶん〜」と言われつつ、確定出来るものが向きが悪くて中々見えずで
私自身、確実になるまでは誰にも(夫であれ)言うまい、と思ってたので、何ともヤキモキした気持ちを一人でずーっと抱えてたのが(年が越えたので尚更)はぁ〜ホント!しんどかった!!)
・・・・しかしどうでもいい事だけど、上の子を「息子」と表記してるだけに同性であれば「息子2」かなぁ・・・と思ってたりしてた(苦笑)
とか何とか言ってても、悲しみを経験してるだけに
とにかく無事に産まれて、この手でちゃんと娘を抱くまでは!!
正直心はスッキリ晴れないけれど
ともかく、性別確定・・・で、ヤレヤレです。
そして
「これでやっと育児用品が買いに行ける〜っ」と思っていたら
グッドタイミング♪で、すぐ近くの多目的&ショッピング施設で「赤ちゃんフェアー」実施。
以前から掲示板等で準備品をリサーチしてると言っても、いざ揃えるとなると、売り場でやっぱり悩んでる私(苦笑)
(やっぱり間空くと忘れてるし、以前使った物も、残ってあるのか無いのかよく解んなかったりもするし、育児を経験してきて逆に使ってみたい物も出てきた。・・・とかで(笑))
そんで結局、手始めに
「おしりふき」(当然箱買い!ストック×2〜)
「におわなくてポイ」(半値以下)&「カートリッジ」(数個)
・・・爪きり、専用洗剤etc.辺りを。
新生児用肌着や入院用パジャマは前回同様、向こう側の身内からおそらく回ってくる予定だけれど
義兄夫婦の所も第2子が私より1ヶ月早く産まれる予定なので、この辺どれぐらい枚数回ってくるのか、正直ビミョ〜。
だから結局今の所、消耗品関係が重点的に。
(嵩張るモノばかりだし)
ま、しばらくはこんな風な日々が続きそうです。
・・・・・・・・・つーか、早く普通の服が着たーい!!(切実) もとい
気兼ねなくおしゃれしたい!!(無事出産してもすぐには無理〜)
その、丁度「準備品を買いに行こう」と建物の中に入ったら
この日から
「コムサ・デ・モード」がバーゲン!!
あわわ〜ッ!!。
コムサは年に数回買う事があるかないか(ほぼ息子分)のセールの時でしかあんまり買わないブランド(苦笑)なので
「何かお得な物だけを〜」
と思いつつ、今回は家族4人分それぞれ見てたら・・・そこはかとなく予算外な金額に☆
いいさ!!通常の値段で買ったらもっとすごい金額になってたし。
今後、ベビー連れのお出掛けに使えそうな、ポケットが沢山あっってシンプルでオシャレな手提げバッグも手に入ったし。
けど、可愛いスカートやオシャレなジーンズ・・・「よかったら試着して下さい〜♪」って出来る訳無いじゃん!!シクシク・・。お手頃な値段だったのになぁ。
あと「娘が来年あたり着られる物を」
と思って女の子用の服をみてたけど、当人が産まれて来なければさっぱりビジョンが思い浮かばず・・・。うーん残念。
ってか息子も、ぼちぼち「入学準備〜」というのが待ってるし。
アハ☆出費だらけー☆(涙)
・・・・ちなみに何でレビューに「ステッパー」かと言うと
コレだけは出産前に手に入れたい野望があるから!!。
〜そう、コレも私にとって必須準備品(笑)
今回の妊娠前から気になってる商品ではあったけど、正月、実家で、弟が購入したと言う「ステッパー」で試しがてら頑張ってみました。
(※妊婦はやっちゃイケマセン・・・しかし、ダラ〜と、食べるだけで3ヶ日過ごすなんて絶対!!マズイ!と思い)
うん、確かに良い運動(苦笑)産後にすごく役立ちそうだし。
200kcal消費する為の頑張りも体験出来ました(笑)
そんで先日の検診でようやくつわりで2kg減った分が戻り・・(何度も言うようだけれど、妊娠前は体脂肪計・BMI値でも標準)
でも娘は順調。・・・・まぁ、実際産まれてみない事には何とも言えないけれど。
これには訳が。
息子の卒園式にはおそらく出られないだろう・・・と言う事。
でも出産後特に問題なく、かつ体調が良かったら
卒園式に出られなかった分、入学式でちゃんと盛装して息子の・・・初めての子の晴れ姿を一緒に祝ってやりたい。
その為にも無理の無い範囲で、脂肪が付きにくい身体作りをしていこう、と心掛け。妊婦だから食事も気を使うし(でも間食アリ(笑))
・・・・おかげで健康思考が身体に染み付いて、体質や嗜好も変化してきたみたい(買う雑誌もそんなのばっかりダ)
そして産後は体重の事より・・・
「全体のラインが素敵になる身体作りをしたい!!」
のが今年の目標なのデス。
ふぅ、あと少し〜。気を抜かず何とか頑張るぞ〜☆
ダウンジャケ Get〜♪
2005年12月28日 日常
予算かなりオーバーしちゃったけど(だから夫には内緒(笑))
“DearPrincess” のダウンジャケット、思い切って購入しました〜☆
とにかくココん所毎日は
「自分の好みにピッタリ☆の素敵なジャケは無いものか・・・?」
・・・と、ネットで検索の旅に出るもピンと来るものがなく、何より画面で見ただけで買い物するには抵抗があり・・・・
けど、ちょいと出掛けるにしてもお決まりのマタニティ服に飽き飽きでブルー入っていたもんで・・・・(ーー;)
これで
年末年始のお出掛けもウキウキ〜♪
あったか〜い上に(羽毛)私が一番にこだわっていた
「お尻まで隠れるけど、スッキリシルエットなデザイン」
色も何にでも合わせやすいベージュ。
軽い・動きやすい・可愛過ぎでも大人し過ぎでも無く、流行に関係なく着られるデザイン。
そして、他のお安め(予算内デネ)のダウンを数枚試着した時より
ずーっと、自分に「似合ってる!」と思ってしまい(←言ってるヨ(苦笑))
(※実は当初、ベージュはハナから自分の買いたい色では無くて・・・それが実際羽織ってみたら・・・違うんですネ〜(笑))
更に店員さんが
「ギリ範囲の30%オフになら出来る」
と言ってくれたので
まぁ、年明け以降ならアチコチでセールが始まるから
気に入った物が無ければその時まで待っても良いかな・・とも思っていたけど、でも・・・やっぱり!新年用に何か一着欲しかったんで
思い切って買っちゃいました☆
(でもこのブランド、初めて知りました(^^;)普段着(お出掛け着もか)では縁の無いジャンルなので(汗)
ともかく、うん!我ながら今年1年頑張ったもん!←(また(苦笑)))
〜しかし夫には絶対!値段の事は言えない・・・(苦笑)
でもその分、着倒すゾ!!!
“DearPrincess” のダウンジャケット、思い切って購入しました〜☆
とにかくココん所毎日は
「自分の好みにピッタリ☆の素敵なジャケは無いものか・・・?」
・・・と、ネットで検索の旅に出るもピンと来るものがなく、何より画面で見ただけで買い物するには抵抗があり・・・・
けど、ちょいと出掛けるにしてもお決まりのマタニティ服に飽き飽きでブルー入っていたもんで・・・・(ーー;)
これで
年末年始のお出掛けもウキウキ〜♪
あったか〜い上に(羽毛)私が一番にこだわっていた
「お尻まで隠れるけど、スッキリシルエットなデザイン」
色も何にでも合わせやすいベージュ。
軽い・動きやすい・可愛過ぎでも大人し過ぎでも無く、流行に関係なく着られるデザイン。
そして、他のお安め(予算内デネ)のダウンを数枚試着した時より
ずーっと、自分に「似合ってる!」と思ってしまい(←言ってるヨ(苦笑))
(※実は当初、ベージュはハナから自分の買いたい色では無くて・・・それが実際羽織ってみたら・・・違うんですネ〜(笑))
更に店員さんが
「ギリ範囲の30%オフになら出来る」
と言ってくれたので
まぁ、年明け以降ならアチコチでセールが始まるから
気に入った物が無ければその時まで待っても良いかな・・とも思っていたけど、でも・・・やっぱり!新年用に何か一着欲しかったんで
思い切って買っちゃいました☆
(でもこのブランド、初めて知りました(^^;)普段着(お出掛け着もか)では縁の無いジャンルなので(汗)
ともかく、うん!我ながら今年1年頑張ったもん!←(また(苦笑)))
〜しかし夫には絶対!値段の事は言えない・・・(苦笑)
でもその分、着倒すゾ!!!
コメントをみる |

うっかりやっちゃったーっ(・・・・恥ッ)
2005年12月26日 日常PCの
超〜うっかり初歩的なミスをやってパニくってしまい
どうしていいか解らず、結局県外に居る兄に泣きのTELを入れてしてしまいマシタ(ーー;)あう。
実はTELするのは今月で2度目。
前回は「itunesソフト」騒動でお騒がせしたばっかなのに・・・。
(いや、あれはマジで初心者には解らん〜)
早い話、X’masネタの日記を打ち込んでいる間に、長時間その場を離れる事になって
いつもならしばらくすると“スタンバイ”状態に変わる(ランプがオレンジ)ので、もう一度起動ボタンを押す→元の画面に戻る(緑に点灯)
・・・のが、何故か画面が真っ暗なだけ(緑に点灯してた)
それに気づかず電源が付いてる状態で起動ボタンをぽちっと。
当然PCの電源は落ちる。
その時になって
「アレ?・・・なんかおかしい?」
と気づいて慌てて直ぐもう一度ぽちっ。
画面には
「windowsを起動させています」の文字。
が、かれこれ1時間以上表示されたっきり動かなくなり、説明書みても解決方法が解らなかったので
「何かあった時は兄へ“Helpーッ!”(◎д◎;)/」
となってしまったとさ。(う゛〜恥ずかしーッ)
けどそんな妹のアフォゥな内容のお呼び出しにも(だいたいからして兄の所へ連絡する事は、まずありえなかったんで)呆れずに
「ハイハイ」(´ω`)b
と聞いてくれる兄にはちょいと感謝。
特に兄とはそんなに仲が良いとか悪いとかないし、実家に帰省して来てもそう喋る仲ではないんですケドね・・。(3コ違い)
(でもとりあえず小・中の頃は兄ちゃん子で(笑)でも、兄が一人暮らししてからは急速に兄離れが出てそのまま・・兄も結婚してるし)
で、仕事とは別に専門学校でプログラムを教えている人なので
趣味でやってると違い、教え方も解り易いし「身内」というのもあってつい・・・(笑)
「解らん事あったらオレに聞いてくれ!」
と言ってくれる人なので、これからもどうしようもない時にお呼び出しする予定(笑)
っつか
兄ってそういう風に頼られる事が好きな(妙に世話好きな)面がある事は、小・中の頃から傍で感じて育ってきたしネ(笑)
で、肝心のPC
・・・・ハイ。ごく簡単な操作で何のトラブルもなく元通りになりましたとさ☆
ついでに、このPCの特性(マメ知識)も解説してくれました(アハハ〜)
〜ホントお騒がせな妹でゴメン(汗)
超〜うっかり初歩的なミスをやってパニくってしまい
どうしていいか解らず、結局県外に居る兄に泣きのTELを入れてしてしまいマシタ(ーー;)あう。
実はTELするのは今月で2度目。
前回は「itunesソフト」騒動でお騒がせしたばっかなのに・・・。
(いや、あれはマジで初心者には解らん〜)
早い話、X’masネタの日記を打ち込んでいる間に、長時間その場を離れる事になって
いつもならしばらくすると“スタンバイ”状態に変わる(ランプがオレンジ)ので、もう一度起動ボタンを押す→元の画面に戻る(緑に点灯)
・・・のが、何故か画面が真っ暗なだけ(緑に点灯してた)
それに気づかず電源が付いてる状態で起動ボタンをぽちっと。
当然PCの電源は落ちる。
その時になって
「アレ?・・・なんかおかしい?」
と気づいて慌てて直ぐもう一度ぽちっ。
画面には
「windowsを起動させています」の文字。
が、かれこれ1時間以上表示されたっきり動かなくなり、説明書みても解決方法が解らなかったので
「何かあった時は兄へ“Helpーッ!”(◎д◎;)/」
となってしまったとさ。(う゛〜恥ずかしーッ)
けどそんな妹のアフォゥな内容のお呼び出しにも(だいたいからして兄の所へ連絡する事は、まずありえなかったんで)呆れずに
「ハイハイ」(´ω`)b
と聞いてくれる兄にはちょいと感謝。
特に兄とはそんなに仲が良いとか悪いとかないし、実家に帰省して来てもそう喋る仲ではないんですケドね・・。(3コ違い)
(でもとりあえず小・中の頃は兄ちゃん子で(笑)でも、兄が一人暮らししてからは急速に兄離れが出てそのまま・・兄も結婚してるし)
で、仕事とは別に専門学校でプログラムを教えている人なので
趣味でやってると違い、教え方も解り易いし「身内」というのもあってつい・・・(笑)
「解らん事あったらオレに聞いてくれ!」
と言ってくれる人なので、これからもどうしようもない時にお呼び出しする予定(笑)
っつか
兄ってそういう風に頼られる事が好きな(妙に世話好きな)面がある事は、小・中の頃から傍で感じて育ってきたしネ(笑)
で、肝心のPC
・・・・ハイ。ごく簡単な操作で何のトラブルもなく元通りになりましたとさ☆
ついでに、このPCの特性(マメ知識)も解説してくれました(アハハ〜)
〜ホントお騒がせな妹でゴメン(汗)
ガンダムSEED DESTINY SP〜感想〜
2005年12月25日 種運命&オタ話
(ネタバレありです↓)
宣伝予告の知識ぐらいしかないまま観たので、まず、丸々最終話を持ってきたのは以外でした。
…いや〜ぁ、またてっきり総集編か?と思っていたので(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でOP。
歌だけ聴いて眠りについていた夫から(私は開始30分前に就寝)
「『vestige』になってたよ」
と聞いてはいたんですが、いやはや実際観てみたら中々良い感じではないですか〜!!(カッコイィ〜(≧▽≦)♪)
映像は「元々あった所に色々放り込んでみました〜」ってな感じだったけど
私が何より衝撃を受けたのはやはり、キラとラクスの“あのカット”ですか??(苦笑)
はにゃ〜。どん×2ラブラブ度が増すお二人・・・。ラクスは前作に比べてすごくストレートに想いを出すようになったね〜。
つか、アスランとカガリ。
出立前の抱擁の感じといい、OPでキラとラクスのシルエット(だよね?)のようにお互いの手が重なることは無かったのは、やはり・・・・う〜ん。
このお二人に関して、以前本編で
“カガリがアスランから貰った指輪をメイリンに託すシーン”について後から夫が
「これをメイリンに託すって事は、台詞からしてもう、そういう意味なんじゃない?」
と何気に言われ、ハッとなってしまった私でした。
実際「勘違いの恋」とか言われてたしなぁ〜。・・・でもじゃあ、前作であんだけ盛り上がってたのはなんだったんだ〜!!。
(蛇足だけど、カガリのそんなオンナゴコロを何故、同姓の私が読み取る事が出来なかったのよ〜!!不覚だワ!!
・・・つーかね、もっとも突っ込むべき所は「アンタ、日常ではオンナゴコロの汲み取る事なんて全・然・駄目!!なクセに〜っ!!」と思った(ーー;)・・・普段にもっと発揮してくれ(切実)
あともう一つ、CDドラマでバルドフェルドの以外な趣味(?)が発覚した件についても
「ほら。アイシャだって、あ〜ゆう服(笑)着てたやん」・・・・・ハイ、それ納得☆(笑))
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
んで本編は、あんまり最終回の流れを詳しく覚えていないんで
(なんせリアルタイムで1回、(再)直前にもう一回観たぐらい)
「この台詞(&カット)とかが変わってんのかな?」
という微かなギモンを思う事ぐらいしか出来ませんでした(汗)
しかし「レクイエム破壊」という流れに重点的に置いているせいか「フラガ、記憶再び!」のシーンは省かれておりましたね〜。(えーと、でもその分、イザークの出番が増えていたような??)
そして誰しも「おや?」と思った所、一番は
「デュランダル議長の元へキラだけでは無く、アスランも向かった」という所。
だったらもう少し、アスランと議長・レイ・タリア・・・との会話を入れてくれても良かったんではないかなぁ〜なんて思ったんですが(゜゜;)キラよりよっぽど関わりのあった人達なのに。
(結局いつもの「キラ・・・・・キラ」としか言ってないよ(苦笑))
それにしても
レイの中にある「キラ・ヤマト」という人物像は、議長からの話でしか信じていなかったんだろうなぁ・・・。しょうがないといえばしょうがないけど・・
あのレイが一番の心の拠り所にしていた人を撃ち(監督は「撃ったのはレイだけど、タリアが撃ったようなもの」と答えていたけど)その後自分も脆く、泣き崩れ「彼には明日が・・・」と答えるシーン。
私の一番の心の残る所はそこかな。
シンとルナマリア。
リアルタイムで観ていた時は「シンの名(迷?)台詞ここに集結!」
とか「(仮にも)主人公と言われた人が最終回、宇宙で膝枕デスか??」とか「メットに補強テープが!!」etc.ロクなツッ込みをしてなかったんですが(笑)
真面目に。
ルナの「オーブは打たれなかった」という台詞。
これが全てを物語ってるんでしょうか。
「打てなかった」では無く「打たれなかった」と。
(追加カットでアスランが二人を迎えに行ったのが良かったナ)
あの時流した涙だけで、シンの心に宿る「深い憎しみ」は消えた訳ではないだろな〜とは思っていたけど、追加シーンで初めて6人顔合わせして、再び泣いて少〜し氷解??。
あぁ・・・・でもやっぱり、どう観ても「主人公はキラ」だと再認識させられるシーンデスね(´▽`;)ヾ
(だいたい「DESTINY」というタイトル自体が、シンでは無くキラに関係している訳だし(苦笑))
ラストは
ラクスが評議会を仕切って行く事間違い無し!?。
護衛にはイザーク・・・わぉ〜!(°▽°)(あと個人的には、例の(?)女性ザフト軍の方も居てるのがビックリでしたが)
ディアッカのその後は無くて、お父チャン(だよね??)が出演してたのがこれもまたビックリでした。
リアルタイムで観た時はかなり辛らつな辛口意見しか思わなかったので、まぁ今回のは今回ので楽しんで観れました。
〜そして果たして次回作は・・・・・う〜む???
宣伝予告の知識ぐらいしかないまま観たので、まず、丸々最終話を持ってきたのは以外でした。
…いや〜ぁ、またてっきり総集編か?と思っていたので(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でOP。
歌だけ聴いて眠りについていた夫から(私は開始30分前に就寝)
「『vestige』になってたよ」
と聞いてはいたんですが、いやはや実際観てみたら中々良い感じではないですか〜!!(カッコイィ〜(≧▽≦)♪)
映像は「元々あった所に色々放り込んでみました〜」ってな感じだったけど
私が何より衝撃を受けたのはやはり、キラとラクスの“あのカット”ですか??(苦笑)
はにゃ〜。どん×2ラブラブ度が増すお二人・・・。ラクスは前作に比べてすごくストレートに想いを出すようになったね〜。
つか、アスランとカガリ。
出立前の抱擁の感じといい、OPでキラとラクスのシルエット(だよね?)のようにお互いの手が重なることは無かったのは、やはり・・・・う〜ん。
このお二人に関して、以前本編で
“カガリがアスランから貰った指輪をメイリンに託すシーン”について後から夫が
「これをメイリンに託すって事は、台詞からしてもう、そういう意味なんじゃない?」
と何気に言われ、ハッとなってしまった私でした。
実際「勘違いの恋」とか言われてたしなぁ〜。・・・でもじゃあ、前作であんだけ盛り上がってたのはなんだったんだ〜!!。
(蛇足だけど、カガリのそんなオンナゴコロを何故、同姓の私が読み取る事が出来なかったのよ〜!!不覚だワ!!
・・・つーかね、もっとも突っ込むべき所は「アンタ、日常ではオンナゴコロの汲み取る事なんて全・然・駄目!!なクセに〜っ!!」と思った(ーー;)・・・普段にもっと発揮してくれ(切実)
あともう一つ、CDドラマでバルドフェルドの以外な趣味(?)が発覚した件についても
「ほら。アイシャだって、あ〜ゆう服(笑)着てたやん」・・・・・ハイ、それ納得☆(笑))
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
んで本編は、あんまり最終回の流れを詳しく覚えていないんで
(なんせリアルタイムで1回、(再)直前にもう一回観たぐらい)
「この台詞(&カット)とかが変わってんのかな?」
という微かなギモンを思う事ぐらいしか出来ませんでした(汗)
しかし「レクイエム破壊」という流れに重点的に置いているせいか「フラガ、記憶再び!」のシーンは省かれておりましたね〜。(えーと、でもその分、イザークの出番が増えていたような??)
そして誰しも「おや?」と思った所、一番は
「デュランダル議長の元へキラだけでは無く、アスランも向かった」という所。
だったらもう少し、アスランと議長・レイ・タリア・・・との会話を入れてくれても良かったんではないかなぁ〜なんて思ったんですが(゜゜;)キラよりよっぽど関わりのあった人達なのに。
(結局いつもの「キラ・・・・・キラ」としか言ってないよ(苦笑))
それにしても
レイの中にある「キラ・ヤマト」という人物像は、議長からの話でしか信じていなかったんだろうなぁ・・・。しょうがないといえばしょうがないけど・・
あのレイが一番の心の拠り所にしていた人を撃ち(監督は「撃ったのはレイだけど、タリアが撃ったようなもの」と答えていたけど)その後自分も脆く、泣き崩れ「彼には明日が・・・」と答えるシーン。
私の一番の心の残る所はそこかな。
シンとルナマリア。
リアルタイムで観ていた時は「シンの名(迷?)台詞ここに集結!」
とか「(仮にも)主人公と言われた人が最終回、宇宙で膝枕デスか??」とか「メットに補強テープが!!」etc.ロクなツッ込みをしてなかったんですが(笑)
真面目に。
ルナの「オーブは打たれなかった」という台詞。
これが全てを物語ってるんでしょうか。
「打てなかった」では無く「打たれなかった」と。
(追加カットでアスランが二人を迎えに行ったのが良かったナ)
あの時流した涙だけで、シンの心に宿る「深い憎しみ」は消えた訳ではないだろな〜とは思っていたけど、追加シーンで初めて6人顔合わせして、再び泣いて少〜し氷解??。
あぁ・・・・でもやっぱり、どう観ても「主人公はキラ」だと再認識させられるシーンデスね(´▽`;)ヾ
(だいたい「DESTINY」というタイトル自体が、シンでは無くキラに関係している訳だし(苦笑))
ラストは
ラクスが評議会を仕切って行く事間違い無し!?。
護衛にはイザーク・・・わぉ〜!(°▽°)(あと個人的には、例の(?)女性ザフト軍の方も居てるのがビックリでしたが)
ディアッカのその後は無くて、お父チャン(だよね??)が出演してたのがこれもまたビックリでした。
リアルタイムで観た時はかなり辛らつな辛口意見しか思わなかったので、まぁ今回のは今回ので楽しんで観れました。
〜そして果たして次回作は・・・・・う〜む???
どうしようかしらんー☆X’mas〜☆
2005年12月23日 日常
レビューにしてるのは
3、4ヶ月に一度、夫の実家にてまとめて注文する食パン。
(そして代金は義母。いつもアリガトウですわ〜m(_ _)m)
それがこのパン一斤(MIYABI ディニッシュ食パン)
関西では有名だと聞いて、義母が機会がある度に注文してくれたので、かれこれ2、3年程、食していたけど・・・そうかぁ「楽天」でも出店してたのネ〜。
中身は、バターがた〜っぷり!練りこんだデニッシュ食パンで、手でちぎってもフワフワ〜。
そのまま生で食べてほのかなバターの甘みとフワフワ食感を楽しんでよし☆
ちょっと焼いて(+バターをちょいとのせても)よし☆
ハイ〜。おいしいんデス♪
・・・・ん、ん〜だけど・・・・
いかんせん、3人で食べるには「一斤」という量はちと多くて。
毎回少し味わえたら満足するし、このパンは厚めに切る方が向いているので、全部食べ切ろうと思えば「生もの」だからかなり頑張って食べなければ!(苦笑)
(加えて、夫は「ご飯派」だからあまり消費してくれない。
おすそ分けしようにも近所でそんな親しい人は居ないし、夫側の身内の分を一括で注文してるので皆あるし(苦笑)ウチの実家までわざわざ、それだけ持って行くのは面倒ダ)
だからもう後は手頃なサイズに切り分けて→冷凍・・・ってな感じになってぢまう。
・・・いや、正しい保存方法なんだけど、どうも一度「冷凍状態」にしてしまうと、なーんかあんまり「食べたい」と思わなくなってしまってたり。それにいくらおいしくても連チャンはしんどい(汗)
だから実はまだ冷凍庫に数枚残ってるのに(忘れてた、とも言う(汗))丸々一斤頂いたので、さすがに今回は
「なんとか消費させてやるぜ☆」
と考えて
「ちょうどx’masだから、これでサンドイッチでも作ればオッケィ?」
と単純ちゃぁ〜単純な発想だけど(苦笑)
ウチはホントにご飯派つうか(夫曰く「パン食を食べると(パンはパンで好きな人だけど)胃がご飯を求めてる」と言われる)
むしろ普段は夕飯で「ご飯+おかず」・・・というパターンが無い、おかずのみで満足の食生活で・・・・
だからサンドイッチなんかもそういう機会が無ければ「作ろう」と思わないワタクシなのです(汗)
しかし、ディニッシュ生地っつーのがなぁ・・・。(何せバタ〜)
コレだけでカロリー高ッ!! 他も料理用意するし。
まぁ「たまにはネ〜」と思ってるんですが。
(しっかし、息子はそこへ更にケーキを食するんダナ〜。息子のは・・・腹が(涙)・・・・・・・え?私?。ケーキはいつも朝に食べとりマス☆)
つか、私は数日後に今年最後の検診が待ち構えているので、あんまり食べられないヨ〜(トホーン・・・)
う〜ん、けどま!とにかく美味く作れるとイイナ☆(具は何しようカナ??)
頑張りマス♪
3、4ヶ月に一度、夫の実家にてまとめて注文する食パン。
(そして代金は義母。いつもアリガトウですわ〜m(_ _)m)
それがこのパン一斤(MIYABI ディニッシュ食パン)
関西では有名だと聞いて、義母が機会がある度に注文してくれたので、かれこれ2、3年程、食していたけど・・・そうかぁ「楽天」でも出店してたのネ〜。
中身は、バターがた〜っぷり!練りこんだデニッシュ食パンで、手でちぎってもフワフワ〜。
そのまま生で食べてほのかなバターの甘みとフワフワ食感を楽しんでよし☆
ちょっと焼いて(+バターをちょいとのせても)よし☆
ハイ〜。おいしいんデス♪
・・・・ん、ん〜だけど・・・・
いかんせん、3人で食べるには「一斤」という量はちと多くて。
毎回少し味わえたら満足するし、このパンは厚めに切る方が向いているので、全部食べ切ろうと思えば「生もの」だからかなり頑張って食べなければ!(苦笑)
(加えて、夫は「ご飯派」だからあまり消費してくれない。
おすそ分けしようにも近所でそんな親しい人は居ないし、夫側の身内の分を一括で注文してるので皆あるし(苦笑)ウチの実家までわざわざ、それだけ持って行くのは面倒ダ)
だからもう後は手頃なサイズに切り分けて→冷凍・・・ってな感じになってぢまう。
・・・いや、正しい保存方法なんだけど、どうも一度「冷凍状態」にしてしまうと、なーんかあんまり「食べたい」と思わなくなってしまってたり。それにいくらおいしくても連チャンはしんどい(汗)
だから実はまだ冷凍庫に数枚残ってるのに(忘れてた、とも言う(汗))丸々一斤頂いたので、さすがに今回は
「なんとか消費させてやるぜ☆」
と考えて
「ちょうどx’masだから、これでサンドイッチでも作ればオッケィ?」
と単純ちゃぁ〜単純な発想だけど(苦笑)
ウチはホントにご飯派つうか(夫曰く「パン食を食べると(パンはパンで好きな人だけど)胃がご飯を求めてる」と言われる)
むしろ普段は夕飯で「ご飯+おかず」・・・というパターンが無い、おかずのみで満足の食生活で・・・・
だからサンドイッチなんかもそういう機会が無ければ「作ろう」と思わないワタクシなのです(汗)
しかし、ディニッシュ生地っつーのがなぁ・・・。(何せバタ〜)
コレだけでカロリー高ッ!! 他も料理用意するし。
まぁ「たまにはネ〜」と思ってるんですが。
(しっかし、息子はそこへ更にケーキを食するんダナ〜。息子のは・・・腹が(涙)・・・・・・・え?私?。ケーキはいつも朝に食べとりマス☆)
つか、私は数日後に今年最後の検診が待ち構えているので、あんまり食べられないヨ〜(トホーン・・・)
う〜ん、けどま!とにかく美味く作れるとイイナ☆(具は何しようカナ??)
頑張りマス♪
今年は(色んな意味で)アタリ年!?
2005年12月22日 日常
応募していたのをすっかり忘れていた頃に
本日
「とらや特製和菓子セット当選のご案内」のハガキが!!
・・・ヒョ〜(*゜▽゜*)ヾ出してみるもんダネ〜☆
ちなみに「伊藤園」(お茶犬)と、いつも買い物でお世話になっている某スーパーとの協賛企画の懸賞デシタ。
実際の発送は年が明けてしばらくしてからなんですが、なんだかチョッと嬉し♪(あ・・・イヤ特別に和菓子が好物だから、というの訳ではないんだけど。普通に好きッス)
・・・・・・・・・・・・・・・・
で、ちょいと今年を振り返ってみれば
今年6月に
私が接触事故(でも自己弁護みたくなるけど、ある意味不可抗力だったよアレは・・・)を起こし、念の為、相手の方には病院に行ってもらいましたが、さして心配になるような怪我もなく、ホッ。
(で1ヶ月も経たない内に示談)
その翌月の7月。今度はコッチが被害者に(苦笑)
〜団地の駐車場に置いていた時に、前列に駐車していた車がバックで出ようとしてそのまま、私の車に突っ込んでしまった・・・らしい(ーー;)私は自宅に居たので、電話でその事を知りました。
一体どんな勢いで行こうとしたのか・・?ボンネットは折曲がって閉まらなくなってるわ、バンパーは外れかかってるわ・・・
新車で買ってかれこれ10年近くになるんで、少々凹もうが擦れようが「ま、いっか☆」な気持ちが大きい私だけれど(オイオイ(汗))
さすがにこの状態は夫も、ちと「ヤバイね」って事で速攻で義兄が勤めている板金屋へ持って行きました。いやはや乗ってなかったのが不幸中の幸い。
(相手の方は同じ団地と言う事もあって、後日詫びの品を持ってきてくれましたが・・・う〜ん菓子折り、不味かった(苦笑))
しっかし真夏の暑い中、2週間、タバコ臭い(←ファブ吹きまくった!)代車生活はつらかった〜。
そして10月。
そんな事もすっかり忘れていたある日
今度は夫が朝、通勤途中にて接触事故に遭い・・・(汗)
昼にメールで知らされた時はさすがにビックリしたけど
「すぐさま連絡しなければならないような事故では無いんだな」と理解してホッ。
で、痛手は車だけだったのでこれもまた直ぐさま車は修理へ。
ってか、先月車検に出したばっかデシタ。
状況は
夫が信号待ちしていた所に、後ろから来た軽トラックが(赤信号なのに)信号手前にある店へ行こうとして、無理矢理つっ込んで来たのが原因。
しかし、これもまた怪我一つ無い!ってのが不幸中の幸い。
ただ、起こした本人っていうのが80過ぎの爺サンだったらしく話しの遣り取りが全然噛合わず、夫の電話の様子を聞いてるとチョッと気の毒でした。(つーか、どんな温厚な人でもアレは苛々するがな・・)
しかもその軽トラには自賠責が掛けてなかったって言う話だし・・・(要は、車を買い替えた後の手続きをしないまま、前の車の保険で料金を支払っていたらしい。なので自費で修理)
おい!アナタの保険屋さんは一体何やってたんデスか??
車はちゃんと10日後には修理から戻って来ましたが
結局、最後まで爺さんの口からは謝罪の言葉は無かったそうです。(こんな年寄りにはなりたくない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ、そんなこんなで立て続けにこんな事があったので
普段から、賭け事系はすべて毛嫌いしている夫が年末ジャンボを購入(笑)
私も妊婦ジンクスをちょっと夢見て買ってしまいマシタ(^^;)
(シモですんませんが、妊娠も一種の「アタリ」かと(汗))・・・普段、夫婦共、くじ運ナッシングな二人なので、此処まできたらネェ〜やっぱりちょっと(笑)
デカイ金額でなくていいんで、どーか×2この懸賞の当選で終わりませんように〜☆
本日
「とらや特製和菓子セット当選のご案内」のハガキが!!
・・・ヒョ〜(*゜▽゜*)ヾ出してみるもんダネ〜☆
ちなみに「伊藤園」(お茶犬)と、いつも買い物でお世話になっている某スーパーとの協賛企画の懸賞デシタ。
実際の発送は年が明けてしばらくしてからなんですが、なんだかチョッと嬉し♪(あ・・・イヤ特別に和菓子が好物だから、というの訳ではないんだけど。普通に好きッス)
・・・・・・・・・・・・・・・・
で、ちょいと今年を振り返ってみれば
今年6月に
私が接触事故(でも自己弁護みたくなるけど、ある意味不可抗力だったよアレは・・・)を起こし、念の為、相手の方には病院に行ってもらいましたが、さして心配になるような怪我もなく、ホッ。
(で1ヶ月も経たない内に示談)
その翌月の7月。今度はコッチが被害者に(苦笑)
〜団地の駐車場に置いていた時に、前列に駐車していた車がバックで出ようとしてそのまま、私の車に突っ込んでしまった・・・らしい(ーー;)私は自宅に居たので、電話でその事を知りました。
一体どんな勢いで行こうとしたのか・・?ボンネットは折曲がって閉まらなくなってるわ、バンパーは外れかかってるわ・・・
新車で買ってかれこれ10年近くになるんで、少々凹もうが擦れようが「ま、いっか☆」な気持ちが大きい私だけれど(オイオイ(汗))
さすがにこの状態は夫も、ちと「ヤバイね」って事で速攻で義兄が勤めている板金屋へ持って行きました。いやはや乗ってなかったのが不幸中の幸い。
(相手の方は同じ団地と言う事もあって、後日詫びの品を持ってきてくれましたが・・・う〜ん菓子折り、不味かった(苦笑))
しっかし真夏の暑い中、2週間、タバコ臭い(←ファブ吹きまくった!)代車生活はつらかった〜。
そして10月。
そんな事もすっかり忘れていたある日
今度は夫が朝、通勤途中にて接触事故に遭い・・・(汗)
昼にメールで知らされた時はさすがにビックリしたけど
「すぐさま連絡しなければならないような事故では無いんだな」と理解してホッ。
で、痛手は車だけだったのでこれもまた直ぐさま車は修理へ。
ってか、先月車検に出したばっかデシタ。
状況は
夫が信号待ちしていた所に、後ろから来た軽トラックが(赤信号なのに)信号手前にある店へ行こうとして、無理矢理つっ込んで来たのが原因。
しかし、これもまた怪我一つ無い!ってのが不幸中の幸い。
ただ、起こした本人っていうのが80過ぎの爺サンだったらしく話しの遣り取りが全然噛合わず、夫の電話の様子を聞いてるとチョッと気の毒でした。(つーか、どんな温厚な人でもアレは苛々するがな・・)
しかもその軽トラには自賠責が掛けてなかったって言う話だし・・・(要は、車を買い替えた後の手続きをしないまま、前の車の保険で料金を支払っていたらしい。なので自費で修理)
おい!アナタの保険屋さんは一体何やってたんデスか??
車はちゃんと10日後には修理から戻って来ましたが
結局、最後まで爺さんの口からは謝罪の言葉は無かったそうです。(こんな年寄りにはなりたくない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ、そんなこんなで立て続けにこんな事があったので
普段から、賭け事系はすべて毛嫌いしている夫が年末ジャンボを購入(笑)
私も妊婦ジンクスをちょっと夢見て買ってしまいマシタ(^^;)
(シモですんませんが、妊娠も一種の「アタリ」かと(汗))・・・普段、夫婦共、くじ運ナッシングな二人なので、此処まできたらネェ〜やっぱりちょっと(笑)
デカイ金額でなくていいんで、どーか×2この懸賞の当選で終わりませんように〜☆