12月に入って、何だか予定が(来年の分も)バタバタと入っていきますー。

でももう、今年も後残す所1ヶ月切ったんだよねー。早いー(*_*;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


話変わって



結局、先日日記で書いた育児相談(?)は“市主催”ではなくて個別で作っているグループが主催で“相談”という方式ではなくて「先生」を呼んでお話を聞く・・という事でした。



(この話には息子の担任の先生も同席)


そして渡された一枚のプリントと先生の話を聞いて



「その為に私(母親)を呼んだのねー」



という内容でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

発達は


あまり考えすぎると自分で自分を追い詰めてしまいそうだったんで、あえて深くは考えないようにしていたし、やっぱり個人差があるからいつかはそんな心配も消える・・・・という風に思っていたのですが(だから気にしていない、とネ)

でも


今回の事で



ちょっと気にかけないとイカンのではないか・・・と思いました。


先生の話は別に押し付ける訳でもなく専門医という立場として、子供の発達を見た場合の気にかかる事を言っているだけで個人的に「コレはどう」とかを言っているんではないんですが。

まず



この話を聞くのに二人の先生から(言えば何人もの子供を見てきたプロの立場として)薦められた事。



で行ってみたら、同じ保育所から来た人は同じクラスのお母さんの一人だけで



この時点で



その話を聞いてもらった方が良い、と思われるお母さんにしか参加してもらってないと言う事。

あと



これは市の方から、3歳検診を受けたぐらいから半年に1回のペースで個別に保健センター(検診もこの場所)に行って息子の発達の経過を見てもらっていたという事。

(毎回、2ヶ月前ぐらいに予約を入れてもらう電話がかかってくるが凄い予約の数らしい・・。ちなみにこれも担任の先生が来てくれています)

まぁ他にも

「考えてみたらそうかも・・」


と思う所もあり・・・・・




はたまたそれが性格的な事なのか、まだきちんと診てもらった訳ではないので何とも言えない所だけど

私自身も前から



「もしかして何かあるのかなぁ?」



とは、うすうす思っていました。


とは言っても


そういう風に

「息子の発達を専門的に考えなければならない」

という事実は、かなりショックです。


でも、それでも親が

「自分の子供はそんな事は無い」

と(もしかししたら)何らかの事があるのに、それを否定すれば




将来、辛い思いをするのは他でもない子供自身なので

その日の晩に旦那にその事を話し

次の日に担任の先生と話をした結果

保育所を通じて予約を取ってもらって、一度その先生に診てもらう事にしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



でもやはりここもすごい予約の数で、実際診てもらうのは年明け後なんですけどネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜しかし自分、ちょっとのんびりし過ぎてかなぁ・・という思いも、無きにしもあらず。

ただ

息子に対しては、何もかも全部ひっくるめたのが私の息子。という想いだけです。


(重たい話でごめんなさいーm(_ _)mでも元気なので、大丈夫です)





コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索