そんなこんなで手伝いを。
朝息子を送ってから家事を片付けて
それから実家の畑に。
この手伝いは2年前にもしてたし「梅取り」の方なら小さい頃に
祖母のを手伝ってた事もあるけど、経験で言うと少ない。
なもんで手伝いをしてつくづく思ったのは
「自分って足腰が弱いんやなぁ」ってこと(苦笑)
3日目には筋肉痛もピークに達して腰の骨はギシギシいうし
お尻の骨も痛くて、いかに普段使っていないかを痛感(汗)
よく昔の人の方が「足腰が強い」って言うのはこうやって鍛えて
いるからやねんなぁとも思ったり。
〜色々と考えさせられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし内容はかなりの重労働。3Kとまでもいかなくても
エステやなんやのとはまーったくの無縁の世界。
虫なんて当たり前にいるしー。ミミズ、ナメクジ、ハエ、クモ、ゴキ等、何やよう分からん虫がわんさか。
足腰にくる訳は↓
梅畑は普通に立った状態で歩けるところは殆ど無く、頭だけを
下げて移動するならマシな方でほとんどがそれにプラス中腰。
(野球のキャッチャー並)
その上拾った梅が入ったカゴと網(タモ)を持っての移動。
当然沢山拾えばその分重たいし、枝は無数に伸びているので
頭を打たないように、落ちた梅を踏んづけないようにしての
重いカゴを持っての移動はかなり腰にキます(*_*)
詰まったカゴは5?は余裕であるかと(苦笑)
それが平地なら単純に移動して行けばいいけど、斜面(山)は
そうも行かず、拾う為には登ったり降りたり、滑ったりも
するから注意深くと・・・道ぃ?そんなものは無いッス(苦笑)
そしてカゴが一杯になればコンテナへ入れての繰り返し。
けど拾えば拾うほどコンテナから遠ざかり、移動もしんどく
なる・・・。
そんでもって服装が長袖+ジャージに首にはタオル、布手袋。
雨だとそこへ雨ガッパ+長靴を着用。
おかげで汗は下着までビッショリ。だから着替えは必須。
もちろん作業の途中での水分補給も必須。でないとヤバイ。
・・・・正直、同じ「梅」の作業でも
青梅を枝から取る「梅取り」と(祖母の手伝い)
熟れた梅を拾う「梅拾い」(実家手伝い)とでは
絶対的に後者のほうがキツイ、と思いマス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅畑は
あちこちにあるので1つ終わったらまた次・・と4、5
場所は手分けして回ります(大抵軽トラの荷台に(笑))
メンバーは義祖父、義祖母、義母、義父or義兄、義姉で私。
まさに一家総出(笑)(でもまぁ、農家ってそんなもんか)
けど義姉も私も向かえの時間まで。ウチは保育所だから義姉
よりかは長い時間に。
夫は仕事が終わってから手伝いへ。
夫の仕事も梅関係で「収穫時期は休んではいけない」と言われて
いるので毎年仕事が終わってからの手伝い。
幸い(?)今年は会社のピークは早くて短かったから定時に終わ
ってそのまま行っているみたいだけど。
・・・・・・・・・・・・・・
って「みたいだけど」ってのは、今週その手伝いので夫は1回
しか家に帰って来てないから(苦笑)
実家からの方が会社に近いし何より遅くなるので、又そこから
自宅に戻ってくるのは大変だろうと思ってのことで。
折りしもそれを伝えた日は台風直撃した次の日で強風で大量の
梅が落ちてしまい、その日は過去最高となる明け方までかかった
ようでした。
夫はそのまま仕事へ行ったらしい(苦笑)
私は「拾う」の手伝いだけどその「拾った梅」を→「選果」→「漬ける」
作業をその日にしなければならないそうでこれもまた人手がいる
との事。(家によっては誰か雇っているみたいだけど)
でもまぁ肉体的なしんどさはしょうがないけど、身内だし何かと
気を使ってくれるのでその辺は楽かな??
・・けど大した戦力にはなってないけど(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜ってな事でこの生活、もうしばらくは続きそうデス。
朝息子を送ってから家事を片付けて
それから実家の畑に。
この手伝いは2年前にもしてたし「梅取り」の方なら小さい頃に
祖母のを手伝ってた事もあるけど、経験で言うと少ない。
なもんで手伝いをしてつくづく思ったのは
「自分って足腰が弱いんやなぁ」ってこと(苦笑)
3日目には筋肉痛もピークに達して腰の骨はギシギシいうし
お尻の骨も痛くて、いかに普段使っていないかを痛感(汗)
よく昔の人の方が「足腰が強い」って言うのはこうやって鍛えて
いるからやねんなぁとも思ったり。
〜色々と考えさせられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし内容はかなりの重労働。3Kとまでもいかなくても
エステやなんやのとはまーったくの無縁の世界。
虫なんて当たり前にいるしー。ミミズ、ナメクジ、ハエ、クモ、ゴキ等、何やよう分からん虫がわんさか。
足腰にくる訳は↓
梅畑は普通に立った状態で歩けるところは殆ど無く、頭だけを
下げて移動するならマシな方でほとんどがそれにプラス中腰。
(野球のキャッチャー並)
その上拾った梅が入ったカゴと網(タモ)を持っての移動。
当然沢山拾えばその分重たいし、枝は無数に伸びているので
頭を打たないように、落ちた梅を踏んづけないようにしての
重いカゴを持っての移動はかなり腰にキます(*_*)
詰まったカゴは5?は余裕であるかと(苦笑)
それが平地なら単純に移動して行けばいいけど、斜面(山)は
そうも行かず、拾う為には登ったり降りたり、滑ったりも
するから注意深くと・・・道ぃ?そんなものは無いッス(苦笑)
そしてカゴが一杯になればコンテナへ入れての繰り返し。
けど拾えば拾うほどコンテナから遠ざかり、移動もしんどく
なる・・・。
そんでもって服装が長袖+ジャージに首にはタオル、布手袋。
雨だとそこへ雨ガッパ+長靴を着用。
おかげで汗は下着までビッショリ。だから着替えは必須。
もちろん作業の途中での水分補給も必須。でないとヤバイ。
・・・・正直、同じ「梅」の作業でも
青梅を枝から取る「梅取り」と(祖母の手伝い)
熟れた梅を拾う「梅拾い」(実家手伝い)とでは
絶対的に後者のほうがキツイ、と思いマス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅畑は
あちこちにあるので1つ終わったらまた次・・と4、5
場所は手分けして回ります(大抵軽トラの荷台に(笑))
メンバーは義祖父、義祖母、義母、義父or義兄、義姉で私。
まさに一家総出(笑)(でもまぁ、農家ってそんなもんか)
けど義姉も私も向かえの時間まで。ウチは保育所だから義姉
よりかは長い時間に。
夫は仕事が終わってから手伝いへ。
夫の仕事も梅関係で「収穫時期は休んではいけない」と言われて
いるので毎年仕事が終わってからの手伝い。
幸い(?)今年は会社のピークは早くて短かったから定時に終わ
ってそのまま行っているみたいだけど。
・・・・・・・・・・・・・・
って「みたいだけど」ってのは、今週その手伝いので夫は1回
しか家に帰って来てないから(苦笑)
実家からの方が会社に近いし何より遅くなるので、又そこから
自宅に戻ってくるのは大変だろうと思ってのことで。
折りしもそれを伝えた日は台風直撃した次の日で強風で大量の
梅が落ちてしまい、その日は過去最高となる明け方までかかった
ようでした。
夫はそのまま仕事へ行ったらしい(苦笑)
私は「拾う」の手伝いだけどその「拾った梅」を→「選果」→「漬ける」
作業をその日にしなければならないそうでこれもまた人手がいる
との事。(家によっては誰か雇っているみたいだけど)
でもまぁ肉体的なしんどさはしょうがないけど、身内だし何かと
気を使ってくれるのでその辺は楽かな??
・・けど大した戦力にはなってないけど(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜ってな事でこの生活、もうしばらくは続きそうデス。
コメント