何か動けば、周りも色々とややこしくなるし、それでぶつかっても良い方向にいければ・・
2004年10月31日 家族・子育て
昨日お休みを取っていたので今日は出勤日でした。
でもまぁ、その分土・日は絶対1フロアしか仕事が無いので休日に仕事・・と言えども仕事的にはすごく大変にはならないです。
ちなみに明日は2フロア。その分人数も増えるけど、やっぱりちょっと・・(汗)
(けど一昨日の2フロアはあまりにもヒドすぎたーッ(+д+)ゞ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あしたから11月と言う事で、そろそろ自宅に戻る期日が近づいてきたようです。
結局上手く都合が合わなくて予定通りの日に戻るんですが、色々問題を抱えての帰宅となりそうです。
ただまあ、先日の父と口論・・・
今思い出してもムカつく事はあるけど(苦笑)あれは父だけではなく、母も同じ様に思っているんじゃないかなぁー?と思う事も聞けたし(つか以前母から言われてた)父が本当は夫についてどう思っているのかも聞けたし、自分達夫婦の行動が親からみてどう映るのか?・・・
酔っぱらいの言葉だから100%真に受けたくないけど、けどちょっと考える必要はあるんではないかと。
息子の事を告白した後で父の
「子育ての苦労は全部、おまえが背負っているように見える」
・・・・うーんそれは否定出来ない(苦笑)。
他にもキッツイ事を色々言われましたが、でも、夫を弁護しました。エライよ私(笑)(←ただ単に父に言いくるめられる嫌なだけ)
こうやって1週間以上も離れて生活をするのも久し振りで、気楽で良かったけど(笑)自分達家族の生活に戻った時には、もう少し
家族の在り方を考えないとイカンなー・・と思った所に
夫の仕事が「土曜一日出勤・日曜半日出勤」に・・。私は「土・日どちらか出勤」になっているのにどうしろと??
これじゃぁますます難しくなってしまった。もちろん私だって子供を犠牲にしてまで働きに出る必要はないと思ってるけど。
(だから、土・日のどちらかは休みをもらう(連休ダメだから))
これでまたどちらかの実家に頼らざる得ない状況になってしまって、はぁ〜です。
と・に・か・く何とかやるしか無いんダヨ。
・・・・・・・・・・・・・
実家。
息子の事を言った事によって父・母・弟がよそよそしくなったらどうしようかと不安を抱えていたけど全く変わらず。
父もね、次の日には「ごめんよ」というし、私も怒ってないし、とにかく理解をしてくれればそれで良かったのでもう普段通りで過ごしていました。息子を甘やかすのも程ほどに・・・という空気も出てきたし。
昨日も今朝も息子は弟とLEGOで遊んでるし。遊んだり、面倒みてくれたり、変わらず接してくれてありがとヨ。弟よ。
・・・・・・・・・・・・・・・
そして息子は先日の診察で
「とにかく今は本人の興味を持っている事、その能力をどんどん伸ばしてやるように」
という事を言われて、今回ぶっちゃけ1番気がかりの就学の事を尋ねました。
「今の教育では、○○君は普通学級でしか進む方向がないんで」
という事らしく、だからこそ今のウチに得意な能力を作っておいてそれで皆から認められる存在になれば息子も学校に通いやすくなる・・。なようでした。息子が小3ぐらいに市の学校の制度が変わるようなので、そこで息子がどうなっているかがポイントだと。
そういえば言語の方も先生に手伝ってもらいつつでも、小1のプリントなどをしてたので「そういう事だったのか」と。
そしてそういう覚えや理解は早いけれど、それを人とのコミュニケーションに上手く活かされてない、そのアンバランスさが典型的な特徴でそれは息子にも言える事でした。
でも運動会では心配してたトラブルは全くなく、自分達の姿が見えても平気で手を振ってくれたりして普通の子と全く同じ様に競技&演技をしていたのでそれは先生も驚いてました。
それから来年「年長さんに上がれば、就学の事もあるしお父さんの意見も聞きたいし、一緒に話し合う時間を持ちましょう」と言う事
になりました。
夫も夫で彼なりにしてくれてはいるんだろうけど、息子の事は私づてにしか話を知らないので、これを機にもう少し理解を深めてくれれば・・と思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
まぁとにかく色々ある時は色々あるさー。診察後はさすがにヘコんだけれどまぁ何とかやるさー。ってな感じで居ております。ウガッ。
でもまぁ、その分土・日は絶対1フロアしか仕事が無いので休日に仕事・・と言えども仕事的にはすごく大変にはならないです。
ちなみに明日は2フロア。その分人数も増えるけど、やっぱりちょっと・・(汗)
(けど一昨日の2フロアはあまりにもヒドすぎたーッ(+д+)ゞ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あしたから11月と言う事で、そろそろ自宅に戻る期日が近づいてきたようです。
結局上手く都合が合わなくて予定通りの日に戻るんですが、色々問題を抱えての帰宅となりそうです。
ただまあ、先日の父と口論・・・
今思い出してもムカつく事はあるけど(苦笑)あれは父だけではなく、母も同じ様に思っているんじゃないかなぁー?と思う事も聞けたし(つか以前母から言われてた)父が本当は夫についてどう思っているのかも聞けたし、自分達夫婦の行動が親からみてどう映るのか?・・・
酔っぱらいの言葉だから100%真に受けたくないけど、けどちょっと考える必要はあるんではないかと。
息子の事を告白した後で父の
「子育ての苦労は全部、おまえが背負っているように見える」
・・・・うーんそれは否定出来ない(苦笑)。
他にもキッツイ事を色々言われましたが、でも、夫を弁護しました。エライよ私(笑)(←ただ単に父に言いくるめられる嫌なだけ)
こうやって1週間以上も離れて生活をするのも久し振りで、気楽で良かったけど(笑)自分達家族の生活に戻った時には、もう少し
家族の在り方を考えないとイカンなー・・と思った所に
夫の仕事が「土曜一日出勤・日曜半日出勤」に・・。私は「土・日どちらか出勤」になっているのにどうしろと??
これじゃぁますます難しくなってしまった。もちろん私だって子供を犠牲にしてまで働きに出る必要はないと思ってるけど。
(だから、土・日のどちらかは休みをもらう(連休ダメだから))
これでまたどちらかの実家に頼らざる得ない状況になってしまって、はぁ〜です。
と・に・か・く何とかやるしか無いんダヨ。
・・・・・・・・・・・・・
実家。
息子の事を言った事によって父・母・弟がよそよそしくなったらどうしようかと不安を抱えていたけど全く変わらず。
父もね、次の日には「ごめんよ」というし、私も怒ってないし、とにかく理解をしてくれればそれで良かったのでもう普段通りで過ごしていました。息子を甘やかすのも程ほどに・・・という空気も出てきたし。
昨日も今朝も息子は弟とLEGOで遊んでるし。遊んだり、面倒みてくれたり、変わらず接してくれてありがとヨ。弟よ。
・・・・・・・・・・・・・・・
そして息子は先日の診察で
「とにかく今は本人の興味を持っている事、その能力をどんどん伸ばしてやるように」
という事を言われて、今回ぶっちゃけ1番気がかりの就学の事を尋ねました。
「今の教育では、○○君は普通学級でしか進む方向がないんで」
という事らしく、だからこそ今のウチに得意な能力を作っておいてそれで皆から認められる存在になれば息子も学校に通いやすくなる・・。なようでした。息子が小3ぐらいに市の学校の制度が変わるようなので、そこで息子がどうなっているかがポイントだと。
そういえば言語の方も先生に手伝ってもらいつつでも、小1のプリントなどをしてたので「そういう事だったのか」と。
そしてそういう覚えや理解は早いけれど、それを人とのコミュニケーションに上手く活かされてない、そのアンバランスさが典型的な特徴でそれは息子にも言える事でした。
でも運動会では心配してたトラブルは全くなく、自分達の姿が見えても平気で手を振ってくれたりして普通の子と全く同じ様に競技&演技をしていたのでそれは先生も驚いてました。
それから来年「年長さんに上がれば、就学の事もあるしお父さんの意見も聞きたいし、一緒に話し合う時間を持ちましょう」と言う事
になりました。
夫も夫で彼なりにしてくれてはいるんだろうけど、息子の事は私づてにしか話を知らないので、これを機にもう少し理解を深めてくれれば・・と思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
まぁとにかく色々ある時は色々あるさー。診察後はさすがにヘコんだけれどまぁ何とかやるさー。ってな感じで居ております。ウガッ。
コメント