今日は5時間目まである日なので、一人で気楽に昼食〜。
・・・・と思っていたら、お弁当を持って行ったハズの息子が昼にヒョッコリ帰ってきて
「アレ?」と思ったら
「お母さーん。お箸入って無かったー」と。
(ん?そんな事は無い筈・・??)
と思いつつも代わりのお箸を渡すと、あっと言う間に戻って行きました。
そして帰宅後
「ほんまにお箸入って無かったか〜?」と聞くと
ちょっとテレながら「あ〜ゴメンゴメン。お弁当の下にあったワー☆」
・・・・とな(苦笑)。
と「何かあっても気軽に家に取りに来れる」という状況は
自宅→学校が、徒歩で1分ぐらいの所にあるから(笑)。
(なんで先日の参観日は、娘がギャン泣きでもしたら即自宅に戻ろうと思っていた)
でも朝は集団登校になっているので、学校の正門過ぎて1分ぐらいの所の地区会館へいったんバック(笑)・・・それでも子供の足で5分ともかからず学校に到着しとります。
そんな距離だし、一緒に行く子達も遊び友達やらで顔見知りばかりなので登下校の心配はゼロに近いんデス。
そして運動場がベランダから見えるので、うまく行けば息子の授業風景やら休み時間の様子が見えない事も無い!?いや、そうせずともチョイとお外に出たらバッチリ見える距離なんだけどさすがにそこまではねぇ〜(汗)
ってかそんな事しなくとも1年生は早く終わるので(汗)「え?もう??」と思って帰って来たら、また遊びに出て行き・・・近所で日が暮れるまで外遊び。気づけば顔がすっかり日焼けしとりました。
(なせいか夜もスイッチ切れが早くなった(笑))
そうそう
最近週2で硬筆を習い始めたんですが、これもまた集合場所の地区会館のすぐ近くなので親として最初だけ顔を出したっきり。あとは息子にお任せ〜。 はぁ〜助かるー。
それにしても私の小学生時代と正反対の環境に囲まれていて息子よ、チョッピリ羨ましいゾ。
私の時は徒歩20分。おまけに卒園後に引っ越したので通学路を覚えるまでちょっと不安だったし。
入学後も友達出来ず逆にいじめに遭うわ(まぁすぐに収まったけど)、家に帰っても夫婦で自営をしていたので家で一人遊ぶ事多く、2年生の時にはじめて友達の家に遊びに行く時には心配した父が単車で家の近くまで付いて来た事がすごく心に残っております。
そんな幼少時代があったので、この環境はよさげやなぁ〜としみじみ実感。
決して放置している訳でもなく窓から遊んでる様子も伺えるんで
兄妹喧嘩が出来ない息子にとって、こういう年齢の違う子供同士の小さな社会で、楽しい事も、つらい事も、悔しい事も、色々・・・学んでくれたらなぁと思います。
・・・・と思っていたら、お弁当を持って行ったハズの息子が昼にヒョッコリ帰ってきて
「アレ?」と思ったら
「お母さーん。お箸入って無かったー」と。
(ん?そんな事は無い筈・・??)
と思いつつも代わりのお箸を渡すと、あっと言う間に戻って行きました。
そして帰宅後
「ほんまにお箸入って無かったか〜?」と聞くと
ちょっとテレながら「あ〜ゴメンゴメン。お弁当の下にあったワー☆」
・・・・とな(苦笑)。
と「何かあっても気軽に家に取りに来れる」という状況は
自宅→学校が、徒歩で1分ぐらいの所にあるから(笑)。
(なんで先日の参観日は、娘がギャン泣きでもしたら即自宅に戻ろうと思っていた)
でも朝は集団登校になっているので、学校の正門過ぎて1分ぐらいの所の地区会館へいったんバック(笑)・・・それでも子供の足で5分ともかからず学校に到着しとります。
そんな距離だし、一緒に行く子達も遊び友達やらで顔見知りばかりなので登下校の心配はゼロに近いんデス。
そして運動場がベランダから見えるので、うまく行けば息子の授業風景やら休み時間の様子が見えない事も無い!?いや、そうせずともチョイとお外に出たらバッチリ見える距離なんだけどさすがにそこまではねぇ〜(汗)
ってかそんな事しなくとも1年生は早く終わるので(汗)「え?もう??」と思って帰って来たら、また遊びに出て行き・・・近所で日が暮れるまで外遊び。気づけば顔がすっかり日焼けしとりました。
(なせいか夜もスイッチ切れが早くなった(笑))
そうそう
最近週2で硬筆を習い始めたんですが、これもまた集合場所の地区会館のすぐ近くなので親として最初だけ顔を出したっきり。あとは息子にお任せ〜。 はぁ〜助かるー。
それにしても私の小学生時代と正反対の環境に囲まれていて息子よ、チョッピリ羨ましいゾ。
私の時は徒歩20分。おまけに卒園後に引っ越したので通学路を覚えるまでちょっと不安だったし。
入学後も友達出来ず逆にいじめに遭うわ(まぁすぐに収まったけど)、家に帰っても夫婦で自営をしていたので家で一人遊ぶ事多く、2年生の時にはじめて友達の家に遊びに行く時には心配した父が単車で家の近くまで付いて来た事がすごく心に残っております。
そんな幼少時代があったので、この環境はよさげやなぁ〜としみじみ実感。
決して放置している訳でもなく窓から遊んでる様子も伺えるんで
兄妹喧嘩が出来ない息子にとって、こういう年齢の違う子供同士の小さな社会で、楽しい事も、つらい事も、悔しい事も、色々・・・学んでくれたらなぁと思います。
コメント