4歳の誕生日に義母から「アンパンマンのあいうえお」の
おもちゃを貰って以来どんどんと文字の知識が増えて
半年経った今は、ひらがなはバッチリ・カタカナも微妙な
所もあるけれどほぼ読めるように。書く方もだいぶ書ける
ようになりました。
元々は
「息子が言葉で困る事がないように」
とダイソー100均でドリルを買ってきて(100均でも十分
学べる)親の方がせっせと教えていたのだけれど最初はあんまり
興味を示さなくて、気が向いた時でしかやらなかったのが
今じゃ絵本を読むような同じ感覚で、やり終わったドリルでも
開いて熱心に読みふける光景をよく目にするようになりました。
今はもう手助けしくても本人がせっせとやっています(苦笑)
ひょっとして電車とかのオモチャ遊びよりも時間が多いような
気が。ドリル以外でも絵本や付録付き雑誌をよく読んでいるし。
そして今は漢字のドリル・・(汗)
いやはや・・ドリルを買ってきても1、2日でやり切ってしま
うし、先週体調を崩して外で遊べないのを気の毒に思い、一緒
に買い物に行った時に「何かやりたいのある?」と本人に選ばせて
いたらそうなりました。
でも
「早期教育」というものに私は特に反対もしないけど賛成もしな
いし、本人にとっては「遊び」の一環のような物だからこそ買っ
てきたりするんですが・・。
けれど
文字の知識が増えてきたのも事実で、それによって確実に息子
の言語能力が成長してきたのもそのドリルが多少なりとも関係
していると言っても過言ではないし
何より本人が好きでやっているから、安いし(笑)絵本感覚で買
ってくるんですが、この先一体どこまでその興味を広げていく
か楽しみであり不安でもあり、チョッと心配。
それと併行して
最近は付録付き雑誌の、綴じ込み付録。少し前はほっとんど
興味を示さなかったのに自分で切り取って、ハサミとセロテープ
でせっせと組み立て。
以前からのをひっぱり出しては、色々組み立てて作るのは良い
事だと思うけれど、その後が・・・(汗)
そういうのも他のオモチャと紛れ込んで、部品がバラバラ。
そして最終的には遊ばなくなるので最近はやたら紙製品がオモ
チャの箱の周りに散らばってます(ーー;)
息子が作った物だし・・と思うと一体いつ処分したらいいのやら・・(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・
それはそうと今週は、一ヶ月振りの言語があるのでちょっと
楽しみです。
おもちゃを貰って以来どんどんと文字の知識が増えて
半年経った今は、ひらがなはバッチリ・カタカナも微妙な
所もあるけれどほぼ読めるように。書く方もだいぶ書ける
ようになりました。
元々は
「息子が言葉で困る事がないように」
とダイソー100均でドリルを買ってきて(100均でも十分
学べる)親の方がせっせと教えていたのだけれど最初はあんまり
興味を示さなくて、気が向いた時でしかやらなかったのが
今じゃ絵本を読むような同じ感覚で、やり終わったドリルでも
開いて熱心に読みふける光景をよく目にするようになりました。
今はもう手助けしくても本人がせっせとやっています(苦笑)
ひょっとして電車とかのオモチャ遊びよりも時間が多いような
気が。ドリル以外でも絵本や付録付き雑誌をよく読んでいるし。
そして今は漢字のドリル・・(汗)
いやはや・・ドリルを買ってきても1、2日でやり切ってしま
うし、先週体調を崩して外で遊べないのを気の毒に思い、一緒
に買い物に行った時に「何かやりたいのある?」と本人に選ばせて
いたらそうなりました。
でも
「早期教育」というものに私は特に反対もしないけど賛成もしな
いし、本人にとっては「遊び」の一環のような物だからこそ買っ
てきたりするんですが・・。
けれど
文字の知識が増えてきたのも事実で、それによって確実に息子
の言語能力が成長してきたのもそのドリルが多少なりとも関係
していると言っても過言ではないし
何より本人が好きでやっているから、安いし(笑)絵本感覚で買
ってくるんですが、この先一体どこまでその興味を広げていく
か楽しみであり不安でもあり、チョッと心配。
それと併行して
最近は付録付き雑誌の、綴じ込み付録。少し前はほっとんど
興味を示さなかったのに自分で切り取って、ハサミとセロテープ
でせっせと組み立て。
以前からのをひっぱり出しては、色々組み立てて作るのは良い
事だと思うけれど、その後が・・・(汗)
そういうのも他のオモチャと紛れ込んで、部品がバラバラ。
そして最終的には遊ばなくなるので最近はやたら紙製品がオモ
チャの箱の周りに散らばってます(ーー;)
息子が作った物だし・・と思うと一体いつ処分したらいいのやら・・(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・
それはそうと今週は、一ヶ月振りの言語があるのでちょっと
楽しみです。
Aniversary!!
2004年7月21日 家族・子育て
本日は、私の2○才の誕生日&結婚5周年の記念日♪
歳喰ったのはー、置いといて〜(苦笑)「5年目」を迎えたのには
さすがにチョッと感慨深い(?)カナ??。
とは言え、実際に一緒に住み始めたのはこれから更に5ヶ月後だし
実家を出ても、しばらくはなんだかんだ実家に頼る事が多くて
「結婚生活」として考えたら、5年とは言えないんだろうけど・・(汗)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ最近になって、自分の誕生日と結婚記念日が一緒になるってのは
悪くないもんやなぁ・・と思うようになったけど
私から言わせれば「不可抗力で同じ日になった」感が拭えなかったので
最初、籍を入れる日を私の誕生日になると聞いた時は
正直「ゲッ!」でした(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・
でも自分に責任あるか(苦笑)・・・・「でき婚」だったから。
当初は9月ぐらいに籍を入れようかと希望していたけれど
医師から「母子手帳を貰ってくるように」と言われ、その時に
「母子手帳に籍を入れないまま貰うのは止めておいた方がいい」
と義母からのお言葉があり、その日から入籍届を出す日取りが
一番近い日で、かつ日和も良い日が、たまったま私の誕生日だった
という訳で、感慨も何もあったもんじゃ無かった(苦笑)
逆に「これから誕生日と記念日を一緒に祝う訳〜!?えー?それって
祝える回数が減るやん」などと思う私(汗)
〜けど、考えてみたらそういう条件でそこに自分の誕生日が当てはま
っていた事を考えると、すごい偶然やんなぁ・・うーん。
・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで5年前、婚姻届を持ってウチの実家に来た彼が(夜)
両親のサインを貰いすべてに記入出来たので、自宅に戻ろうとする
彼を見送ろうと思い、車の側まで行った時、彼はこう言いました。
「これで結婚したら、もう僕の側からずっと離れなくなるんやで。
それでも良いんか?」と。
・・・・これにはさすがにビックリしました。
言葉に器用な人でもないし、あらかじめ用意していた風でもなく、
ただ今そう思ったから聞いてきたような感じだったけど
「出来た」と
判った時も元々、行く行くは結婚するつもりでいたので、気付けば
婚姻届けの話になっていてプロポーズの言葉なんてものが無かった
ので・・正直嬉しかった。
なので、いまでもその時の状況が思い浮かべられます。私の中では
勝手に(笑)プロポーズの言葉として心に留めてるし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1年後
子供と一緒に迎える初めての記念日に夫にその事を話すと
「覚えてない」と。
・・・・・え?えーっ!!??
覚えてないー!?。なんでそんな大事な事を覚えてないんよー?
・・・あーやっぱり、その時に思いついて言った言葉だから〜??
その後、詳しく説明したらどうにかその状況を思い出したみたいだけど
あぁ・・・やっぱり夫だわ(苦笑)
過去のどーでも良いことは覚えていて、肝心な事は忘れてたり(汗)
その覚えている事も私と意見が食い違う事もしばしば・・。
今はもう慣れましたー(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも今日はフライングしつつも(この辺が・・(笑))日付を超えて
すぐ「オメデトウ」を言ってくれました。朝も。
後はお互い誕生日に送るお祝いメール。
そしてプレゼントは・・・来月に。(無事買えるか!?)
さすがに今日は自分で作るのは空しいので(普段頑張ってるんだもんよ)
夕飯は外食でー。夕飯を家族で外食は久しぶりだー♪
・・・・・・・・・・・・・・
(一年に一回だから)自分に&私達におめでとう〜☆
・・・・・・・・・・・・・・
(日記色々UPしております〜↓)
歳喰ったのはー、置いといて〜(苦笑)「5年目」を迎えたのには
さすがにチョッと感慨深い(?)カナ??。
とは言え、実際に一緒に住み始めたのはこれから更に5ヶ月後だし
実家を出ても、しばらくはなんだかんだ実家に頼る事が多くて
「結婚生活」として考えたら、5年とは言えないんだろうけど・・(汗)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ最近になって、自分の誕生日と結婚記念日が一緒になるってのは
悪くないもんやなぁ・・と思うようになったけど
私から言わせれば「不可抗力で同じ日になった」感が拭えなかったので
最初、籍を入れる日を私の誕生日になると聞いた時は
正直「ゲッ!」でした(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・
でも自分に責任あるか(苦笑)・・・・「でき婚」だったから。
当初は9月ぐらいに籍を入れようかと希望していたけれど
医師から「母子手帳を貰ってくるように」と言われ、その時に
「母子手帳に籍を入れないまま貰うのは止めておいた方がいい」
と義母からのお言葉があり、その日から入籍届を出す日取りが
一番近い日で、かつ日和も良い日が、たまったま私の誕生日だった
という訳で、感慨も何もあったもんじゃ無かった(苦笑)
逆に「これから誕生日と記念日を一緒に祝う訳〜!?えー?それって
祝える回数が減るやん」などと思う私(汗)
〜けど、考えてみたらそういう条件でそこに自分の誕生日が当てはま
っていた事を考えると、すごい偶然やんなぁ・・うーん。
・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで5年前、婚姻届を持ってウチの実家に来た彼が(夜)
両親のサインを貰いすべてに記入出来たので、自宅に戻ろうとする
彼を見送ろうと思い、車の側まで行った時、彼はこう言いました。
「これで結婚したら、もう僕の側からずっと離れなくなるんやで。
それでも良いんか?」と。
・・・・これにはさすがにビックリしました。
言葉に器用な人でもないし、あらかじめ用意していた風でもなく、
ただ今そう思ったから聞いてきたような感じだったけど
「出来た」と
判った時も元々、行く行くは結婚するつもりでいたので、気付けば
婚姻届けの話になっていてプロポーズの言葉なんてものが無かった
ので・・正直嬉しかった。
なので、いまでもその時の状況が思い浮かべられます。私の中では
勝手に(笑)プロポーズの言葉として心に留めてるし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1年後
子供と一緒に迎える初めての記念日に夫にその事を話すと
「覚えてない」と。
・・・・・え?えーっ!!??
覚えてないー!?。なんでそんな大事な事を覚えてないんよー?
・・・あーやっぱり、その時に思いついて言った言葉だから〜??
その後、詳しく説明したらどうにかその状況を思い出したみたいだけど
あぁ・・・やっぱり夫だわ(苦笑)
過去のどーでも良いことは覚えていて、肝心な事は忘れてたり(汗)
その覚えている事も私と意見が食い違う事もしばしば・・。
今はもう慣れましたー(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも今日はフライングしつつも(この辺が・・(笑))日付を超えて
すぐ「オメデトウ」を言ってくれました。朝も。
後はお互い誕生日に送るお祝いメール。
そしてプレゼントは・・・来月に。(無事買えるか!?)
さすがに今日は自分で作るのは空しいので(普段頑張ってるんだもんよ)
夕飯は外食でー。夕飯を家族で外食は久しぶりだー♪
・・・・・・・・・・・・・・
(一年に一回だから)自分に&私達におめでとう〜☆
・・・・・・・・・・・・・・
(日記色々UPしております〜↓)
コメントをみる |

電車を見ながらプール
2004年7月19日 家族・子育て
実家に帰ると、いつも母と息子で早朝からお出掛けー。
(っつても9時前ぐらい)
そして昼前には戻って来て、息子は何かしらのお土産を手にもって
帰ってくるんやけど(大抵¥100未満のお菓子)今回は
プーさんビニールプール
と来たもんだ(苦笑)。他スイカのビーチボールに空気入れ、
おまけにパラソルまで!!(これは母たっての希望だったらしい)
〜ビニールプールは3?4年前に買ってもらったのがあったけど
使ったあとそのまま外に放置していたせいか、汚れてしまい去年
捨ててしまったので
前日から「ビニールプール買わななぁ〜」と母本人が申しておりました。
しかし新たに買っただけあって前回よりも大きいー。息子も大きく
なった事だし丁度良かった。
早速膨らましてお外で水をはり、昼食後に入りました。
息子はさすがに嬉しそう。そうだよねー。しかし、電車を見ながら
プールに入れるし、周りの大人達はデジカメやケータイでアナタを
パシャパシャ撮って、アナタ様は一体ドコの国の王子様デスカ?(笑)
息子は楽しそうでしたが、周りの者は暑くて×2湯立っておりました
・・のでパラソルの下に避難したり母や私は日傘で何とか凌いだり。
ほんと、真夏の晴天の日差しは殺人的じゃ〜(×∧×)
(夏は
パーフェクトホワイト(飲む日焼け止め&美白)は絶対欠かせん!!
紫外線はシミだけじゃなくて、日焼けで皮フが乾燥するし(シワ)
何よりコラーゲンを破壊するので顔がドンドンたるむー!!
ちゃんと対策しないと夏が来るたびに急速に肌の老化が進みます。
怖ッ!!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1時間半程でしたが、プールから上がって着替えをしてる所をみると
息子はあっという間に日焼け跡がついてました。ウワッ!!
(保育所でもどんどん焼いてくるしなぁ〜。でもシーズン過ぎると
白くなる。やはり子供は新陳代謝が活発なのか)
さすがにその後のお日寝はよく寝たようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・
〜まっ、また実家に来たら遊んで下さいな。・・電車を見ながら(笑)
(っつても9時前ぐらい)
そして昼前には戻って来て、息子は何かしらのお土産を手にもって
帰ってくるんやけど(大抵¥100未満のお菓子)今回は
プーさんビニールプール
と来たもんだ(苦笑)。他スイカのビーチボールに空気入れ、
おまけにパラソルまで!!(これは母たっての希望だったらしい)
〜ビニールプールは3?4年前に買ってもらったのがあったけど
使ったあとそのまま外に放置していたせいか、汚れてしまい去年
捨ててしまったので
前日から「ビニールプール買わななぁ〜」と母本人が申しておりました。
しかし新たに買っただけあって前回よりも大きいー。息子も大きく
なった事だし丁度良かった。
早速膨らましてお外で水をはり、昼食後に入りました。
息子はさすがに嬉しそう。そうだよねー。しかし、電車を見ながら
プールに入れるし、周りの大人達はデジカメやケータイでアナタを
パシャパシャ撮って、アナタ様は一体ドコの国の王子様デスカ?(笑)
息子は楽しそうでしたが、周りの者は暑くて×2湯立っておりました
・・のでパラソルの下に避難したり母や私は日傘で何とか凌いだり。
ほんと、真夏の晴天の日差しは殺人的じゃ〜(×∧×)
(夏は
パーフェクトホワイト(飲む日焼け止め&美白)は絶対欠かせん!!
紫外線はシミだけじゃなくて、日焼けで皮フが乾燥するし(シワ)
何よりコラーゲンを破壊するので顔がドンドンたるむー!!
ちゃんと対策しないと夏が来るたびに急速に肌の老化が進みます。
怖ッ!!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1時間半程でしたが、プールから上がって着替えをしてる所をみると
息子はあっという間に日焼け跡がついてました。ウワッ!!
(保育所でもどんどん焼いてくるしなぁ〜。でもシーズン過ぎると
白くなる。やはり子供は新陳代謝が活発なのか)
さすがにその後のお日寝はよく寝たようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・
〜まっ、また実家に来たら遊んで下さいな。・・電車を見ながら(笑)
今年に入ってから通うようになった息子の診察も、気付けば5回目を
数える事になりました。
今回から予約を午前中にしたので、先に診察を受けてからそれから
保育所に、と言った具合。
今回も担任の先生が同席でした。
・・・・・・・・・・・・・・・
最初は挨拶で、これはまぁ1回目からちゃんとしていたけどやっぱり
5回目ともなるとちょっと親しみがこもってる??
ちょうどおたふく風邪が終わってまだ2、3日目の登所の時だったの
でその辺も先生に説明しつつ話をしていきました。
診察と言っても親側は家など普段の様子、担任の先生は保育所での
様子を交互に話してそれを先生がカルテに書き留めたり、それについ
て話をしてくれるという感じで、時々先生の方からも質問があったり
息子の方にも質問したりもします。
診察受ける前は「先生に言う程何かあったけ??」と思って夫にも
「何か無い??」と聞いていたぐらいだけど、なんだかんだと話しを
していると時間的にはオーバーしておりました(汗)
今までは午後〜だったから前の方の話が長引いて、時間がズレるし、
終わりもさほどオーバーする事も無かったけど、どうも自分達の前後
で取った予約は無かったらしく、早く始まるし遅く終わりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
診察中
息子はしばらく椅子に座ってましたが(めずらしい〜)やはりオモチャ
が気になるのかそっちの方で遊びだして(レビューと同タイプの
ブロックなど)時々先生や担任の先生に「見て見てー」と声を掛けたり
といった感じ。
・・・・・・・・
それにしても
今回の診察でようやっと、息子が今どんな状態でどういう風に導いて
やったらいいのかが分かってきたような気がしました。
まぁそれは、話の流れで聞けたような感じだけど(苦笑)どうやら息子
は知的な事に関しては全く問題になるような事はないらしい。
むしろその逆で、先日受けた知力テストの結果は「満点」では無くて
「110点」
・・・・つまり同じ年頃の子供の平均値を越してるんだそうで
「おそらく下手に喜ばれると困るので、あえて言わなかったんで
しょう」
との事。(確かに(苦笑))でも先生もこの結果に「今回もすごい成長
ぶりですね」と言う事でした。
簡単に言うと、1年前のテストでは同じ年頃の子に比べて9割出来て
いた事が、その半年後には10割、そしてその半年後にはそれを更に
超えて出来る・・というのが「すごい成長ぶり」という事のようで、
他、生活習慣。身の周りの事・・トイレだとかも最初から最後まで
自分でするし、服の裏・表や靴の右・左も自分でちゃんと分かってい
るのでもうとっくに親が手助けしてやる事も無くなっていました。
(やはり集団生活の力が大きいんやなぁー、こういうのは入所して
気が付いたら身についてたし)
偏食も特に無し。寝つきも良いし、昼寝後はごく稀に機嫌が悪い時も
あるけど、朝は起こさなくても起きてくるし、よく言う「朝は大変」
というのもないんです。自主的に動くし、しなくても声掛ければして
くれるので。
(※それは今だからこそ言える事だけど・・ね(苦笑))
そして気がかりな「言葉の発達」も先生に言わせてみれば
「言葉の使い方が幼い所もあるので、周りはそう感じるかもしれませ
んが、十分、年中さん相応の言葉ですよ」
と。
・・・良かった!
確かに自発的に言って来る事が多くなってきたしなぁ〜。
会話も状況を見て言うし。
ってか、最近特にラブラブ表現をしに来るのが嬉しいやら笑えるやら。
保育参観の時も、終わって側に来たかと思えば
「お母さん嬉しい?」
と聞いてくるので(最近よく言うセリフ)「うん、嬉しいよ」
と言うと「ボクも〜」と他のお母さんの見ている前で
ほっぺにチュ。(おーい・・)
ほんとに富にスキンシップが多くなってきたので、思わず「付き合い
始めたばかりの恋人同士かよ・・」と思ったり(笑)
でも今だけやんなぁ〜、と思いつつ
「息子を持った母親冥利に尽きるよなぁ」とも思ったり。
やっぱり夫と私では息子の行動も違うので。
(でも将来ショックを受けたら気の毒なので、良い思い出として胸に
しまっておきます(笑))
・・・・・・・・・・・・・・・
〜後(?)は必ず担任の先生から聞くお友達とのトラブル
もう少し回避出来るように・・。(あやまるのは出来るんだけど)
おもちゃは貸しても返ってくるんやで・・とか(^^;)
少しずつは成長しているみたいだけどね・・・中々・・。
なので保育所から帰っても、またそのまま遊びに行かせてたり。
まぁ、団地の敷地内で遊ぶので気になったら窓から様子が見れるし
もう親が監視するのはなくていいだろうと、全部息子に任してます。
ちゃんと自分から帰って来るし。
・・・・・・・・・・・・・・・
さて次の診察は10月の半ば。また成長が見られたらいいんですが
ふぅ〜。
数える事になりました。
今回から予約を午前中にしたので、先に診察を受けてからそれから
保育所に、と言った具合。
今回も担任の先生が同席でした。
・・・・・・・・・・・・・・・
最初は挨拶で、これはまぁ1回目からちゃんとしていたけどやっぱり
5回目ともなるとちょっと親しみがこもってる??
ちょうどおたふく風邪が終わってまだ2、3日目の登所の時だったの
でその辺も先生に説明しつつ話をしていきました。
診察と言っても親側は家など普段の様子、担任の先生は保育所での
様子を交互に話してそれを先生がカルテに書き留めたり、それについ
て話をしてくれるという感じで、時々先生の方からも質問があったり
息子の方にも質問したりもします。
診察受ける前は「先生に言う程何かあったけ??」と思って夫にも
「何か無い??」と聞いていたぐらいだけど、なんだかんだと話しを
していると時間的にはオーバーしておりました(汗)
今までは午後〜だったから前の方の話が長引いて、時間がズレるし、
終わりもさほどオーバーする事も無かったけど、どうも自分達の前後
で取った予約は無かったらしく、早く始まるし遅く終わりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
診察中
息子はしばらく椅子に座ってましたが(めずらしい〜)やはりオモチャ
が気になるのかそっちの方で遊びだして(レビューと同タイプの
ブロックなど)時々先生や担任の先生に「見て見てー」と声を掛けたり
といった感じ。
・・・・・・・・
それにしても
今回の診察でようやっと、息子が今どんな状態でどういう風に導いて
やったらいいのかが分かってきたような気がしました。
まぁそれは、話の流れで聞けたような感じだけど(苦笑)どうやら息子
は知的な事に関しては全く問題になるような事はないらしい。
むしろその逆で、先日受けた知力テストの結果は「満点」では無くて
「110点」
・・・・つまり同じ年頃の子供の平均値を越してるんだそうで
「おそらく下手に喜ばれると困るので、あえて言わなかったんで
しょう」
との事。(確かに(苦笑))でも先生もこの結果に「今回もすごい成長
ぶりですね」と言う事でした。
簡単に言うと、1年前のテストでは同じ年頃の子に比べて9割出来て
いた事が、その半年後には10割、そしてその半年後にはそれを更に
超えて出来る・・というのが「すごい成長ぶり」という事のようで、
他、生活習慣。身の周りの事・・トイレだとかも最初から最後まで
自分でするし、服の裏・表や靴の右・左も自分でちゃんと分かってい
るのでもうとっくに親が手助けしてやる事も無くなっていました。
(やはり集団生活の力が大きいんやなぁー、こういうのは入所して
気が付いたら身についてたし)
偏食も特に無し。寝つきも良いし、昼寝後はごく稀に機嫌が悪い時も
あるけど、朝は起こさなくても起きてくるし、よく言う「朝は大変」
というのもないんです。自主的に動くし、しなくても声掛ければして
くれるので。
(※それは今だからこそ言える事だけど・・ね(苦笑))
そして気がかりな「言葉の発達」も先生に言わせてみれば
「言葉の使い方が幼い所もあるので、周りはそう感じるかもしれませ
んが、十分、年中さん相応の言葉ですよ」
と。
・・・良かった!
確かに自発的に言って来る事が多くなってきたしなぁ〜。
会話も状況を見て言うし。
ってか、最近特にラブラブ表現をしに来るのが嬉しいやら笑えるやら。
保育参観の時も、終わって側に来たかと思えば
「お母さん嬉しい?」
と聞いてくるので(最近よく言うセリフ)「うん、嬉しいよ」
と言うと「ボクも〜」と他のお母さんの見ている前で
ほっぺにチュ。(おーい・・)
ほんとに富にスキンシップが多くなってきたので、思わず「付き合い
始めたばかりの恋人同士かよ・・」と思ったり(笑)
でも今だけやんなぁ〜、と思いつつ
「息子を持った母親冥利に尽きるよなぁ」とも思ったり。
やっぱり夫と私では息子の行動も違うので。
(でも将来ショックを受けたら気の毒なので、良い思い出として胸に
しまっておきます(笑))
・・・・・・・・・・・・・・・
〜後(?)は必ず担任の先生から聞くお友達とのトラブル
もう少し回避出来るように・・。(あやまるのは出来るんだけど)
おもちゃは貸しても返ってくるんやで・・とか(^^;)
少しずつは成長しているみたいだけどね・・・中々・・。
なので保育所から帰っても、またそのまま遊びに行かせてたり。
まぁ、団地の敷地内で遊ぶので気になったら窓から様子が見れるし
もう親が監視するのはなくていいだろうと、全部息子に任してます。
ちゃんと自分から帰って来るし。
・・・・・・・・・・・・・・・
さて次の診察は10月の半ば。また成長が見られたらいいんですが
ふぅ〜。
おたふく(風邪)でしたのねーん
2004年7月13日 家族・子育てほほほー、久々の日記です。
気付けばもう7月も中ばに入ろうか、という感じですネ。
そして今日が梅雨明け?(ってか「梅雨」っていつあったのよ??)
と言うことはこれからが(そうこれからだヨ(汗))夏本番!ってな事で
皆様蒸し暑さでバテぬよう・・m(_ _)m
(ってか主婦はご飯作りが一番のネックですよねー。はふ。
マジ火が暑いし、メニューを考えるのも…はははぁ〜)
…………………………………
さて
タイトルにあるように、ウチにも「おたふく」到来。
もうかれこれ2ヶ月程前に保育所から注意のプリントをもらって
たし、義姉の子が通っている幼稚園では今年の春頃に、流行って
いると聞いていたので(実際、蔓延するのも春〜夏らしい)判った時も
「来たかー」
というぐらい。
しかしー。まず最初に「おたふくと違うんカナ?」と気付いたのは
私でも夫でもなく、息子の担任の先生でした(苦笑)
この日は、年中さんになって初めての保育参観の日で
参観は1時間半程で終了したけれど、その後保護者の希望者だけ
救命手当ての講習があり、それを受けている最中に主任の先生に
お呼び出しをもらい(汗)、そのまま強制帰宅。
この時点では「そう言われて見れば右耳の後ろ辺りが腫れてる??」
と言う程度で、本人も元気で(参観してる時も息子の様子には特に
変化が判らず)食欲もいつもどおり。
夕方帰宅した夫に話すと
「そう言えば今朝『ココ(耳の後ろ)痛い』って言やったわ」
…って言ってたんかーい!!オイ!(`□´)ノ
・………………………・
気付いた時には土曜日のお昼を過ぎようかと言う時だったので
結局病院は次の日、市内にある保健センターの休日急患受付で
診てもらいました。
もうこの時点で顔は腫れでパンパンに。見るからに「おたふく(風邪)ー?」と思えるぐらい。痛みと熱で朝早くから泣いてるし。
腫れは頬が腫れるというより、耳の下からアゴにかけてもう一段、
「特殊メイクでお肉(苦笑)を付けたの?」と思うほどの腫れ方。
完全に人相変わってました(涙)ウチの場合は。
熱は一時、39度まで出たけれど3日程で下がって、それから
腫れが完全に治まるまで更に3日。・・・長かった〜(ーー;)
・………………………………・
しかし…、4歳児ですら痛みで泣いたりしていたのでこれが更に
幼かったりすると子も親も大変だろうなぁ。
泣いたのは一時的なものだったし、元々息子事体が滅多に寝込む
事がない、体力がある子なので今回も熱が下げればピンピンして
逆に外に出られない事にストレスを感じていたぐらいやから(苦笑)
症状は個人差があるけれど、ウチは決して軽い方では無かったと
思う。けどまぁ、いくらなんでももうかかる事は無いと思うんや
けど・・・(多分)。両方腫れたし。
片側だけだったり、症状が軽く済んでしまうと何度でもかかってし
まうから今の内にやるだけやって(苦笑)くれて良かったカナ(^^;)
あとは風疹、はしか辺りか!?
・…………………………・
そうそう診察してもらってビックリしたのは
「おたふくには特効薬が無い」(現代の発達した医学でも!?)
薬でもらったのは熱冷ましのみ。しかも飲んだら8時間あけない
といけない。
あとは冷やすコトぐらいしか無いって・・・それもうとっくに
やってたんスけど(汗)
ただ甘くみてると、ひどい人は髄膜炎にまで発展する事も稀に
あるので気をつけて下さい、と言うことデシタ。
要は「日にち薬」だと言うことで(^^;)
あっ、けど熱冷ましは一回だけ使用。さすがに強力だけあって
熱と痛みで寝られなかったのにその後すぐ寝ておりました。
……………・・
そんな訳で昨日から1週間振りの登所。
しかし、まだまだおたふくで休んでいる人多数。
息子がいつも遊んでいる子達も殆ど来てないようでした。
早く一緒に遊べると良いね。
・・……………
そんでもって息子。人相が変わる程腫れて、それがいざ治まって
改めて顔を見ると
「あれ?ヤセた??」
どうやら気のせいではなく本当に、少しスッキリした顔&体型に
なったようです。頬の肉感とか(笑)肩幅を掴んだ時の感覚とか。
でもきっと身内にしか分からん変化だろうけどネ(^^)ヾ
特に太ってる訳では無かったけど、痩せてるわけでも無かった
のでこれはおたふくのおかげ・・・か!?
でもまたすぐに戻るんだろうなー。
…ともあれ元気になって良かった。
気付けばもう7月も中ばに入ろうか、という感じですネ。
そして今日が梅雨明け?(ってか「梅雨」っていつあったのよ??)
と言うことはこれからが(そうこれからだヨ(汗))夏本番!ってな事で
皆様蒸し暑さでバテぬよう・・m(_ _)m
(ってか主婦はご飯作りが一番のネックですよねー。はふ。
マジ火が暑いし、メニューを考えるのも…はははぁ〜)
…………………………………
さて
タイトルにあるように、ウチにも「おたふく」到来。
もうかれこれ2ヶ月程前に保育所から注意のプリントをもらって
たし、義姉の子が通っている幼稚園では今年の春頃に、流行って
いると聞いていたので(実際、蔓延するのも春〜夏らしい)判った時も
「来たかー」
というぐらい。
しかしー。まず最初に「おたふくと違うんカナ?」と気付いたのは
私でも夫でもなく、息子の担任の先生でした(苦笑)
この日は、年中さんになって初めての保育参観の日で
参観は1時間半程で終了したけれど、その後保護者の希望者だけ
救命手当ての講習があり、それを受けている最中に主任の先生に
お呼び出しをもらい(汗)、そのまま強制帰宅。
この時点では「そう言われて見れば右耳の後ろ辺りが腫れてる??」
と言う程度で、本人も元気で(参観してる時も息子の様子には特に
変化が判らず)食欲もいつもどおり。
夕方帰宅した夫に話すと
「そう言えば今朝『ココ(耳の後ろ)痛い』って言やったわ」
…って言ってたんかーい!!オイ!(`□´)ノ
・………………………・
気付いた時には土曜日のお昼を過ぎようかと言う時だったので
結局病院は次の日、市内にある保健センターの休日急患受付で
診てもらいました。
もうこの時点で顔は腫れでパンパンに。見るからに「おたふく(風邪)ー?」と思えるぐらい。痛みと熱で朝早くから泣いてるし。
腫れは頬が腫れるというより、耳の下からアゴにかけてもう一段、
「特殊メイクでお肉(苦笑)を付けたの?」と思うほどの腫れ方。
完全に人相変わってました(涙)ウチの場合は。
熱は一時、39度まで出たけれど3日程で下がって、それから
腫れが完全に治まるまで更に3日。・・・長かった〜(ーー;)
・………………………………・
しかし…、4歳児ですら痛みで泣いたりしていたのでこれが更に
幼かったりすると子も親も大変だろうなぁ。
泣いたのは一時的なものだったし、元々息子事体が滅多に寝込む
事がない、体力がある子なので今回も熱が下げればピンピンして
逆に外に出られない事にストレスを感じていたぐらいやから(苦笑)
症状は個人差があるけれど、ウチは決して軽い方では無かったと
思う。けどまぁ、いくらなんでももうかかる事は無いと思うんや
けど・・・(多分)。両方腫れたし。
片側だけだったり、症状が軽く済んでしまうと何度でもかかってし
まうから今の内にやるだけやって(苦笑)くれて良かったカナ(^^;)
あとは風疹、はしか辺りか!?
・…………………………・
そうそう診察してもらってビックリしたのは
「おたふくには特効薬が無い」(現代の発達した医学でも!?)
薬でもらったのは熱冷ましのみ。しかも飲んだら8時間あけない
といけない。
あとは冷やすコトぐらいしか無いって・・・それもうとっくに
やってたんスけど(汗)
ただ甘くみてると、ひどい人は髄膜炎にまで発展する事も稀に
あるので気をつけて下さい、と言うことデシタ。
要は「日にち薬」だと言うことで(^^;)
あっ、けど熱冷ましは一回だけ使用。さすがに強力だけあって
熱と痛みで寝られなかったのにその後すぐ寝ておりました。
……………・・
そんな訳で昨日から1週間振りの登所。
しかし、まだまだおたふくで休んでいる人多数。
息子がいつも遊んでいる子達も殆ど来てないようでした。
早く一緒に遊べると良いね。
・・……………
そんでもって息子。人相が変わる程腫れて、それがいざ治まって
改めて顔を見ると
「あれ?ヤセた??」
どうやら気のせいではなく本当に、少しスッキリした顔&体型に
なったようです。頬の肉感とか(笑)肩幅を掴んだ時の感覚とか。
でもきっと身内にしか分からん変化だろうけどネ(^^)ヾ
特に太ってる訳では無かったけど、痩せてるわけでも無かった
のでこれはおたふくのおかげ・・・か!?
でもまたすぐに戻るんだろうなー。
…ともあれ元気になって良かった。
発達相談(3日の日記です)
2004年6月4日 家族・子育て今回から担任の先生ではなくて、サポート役にまわってる副担
の先生が来てくれました。
「発達相談」別名「ひまわり相談」と呼んでいて、これは市の方が
やっている
「発達に遅れがちな子供のその後の経過」
を見てくれるものです。
子供の様子を専門に見てくれる方が(※医者ではない)
「発達テスト」
を息子と一対一でやってもらうのが主な事で、結果はもちろん
重視されていますが、その過程…それを取り組む様子なども項目
に入っているようです。
テストと言っても、見てくれる方と息子が遊びがてら課題に取り
組む、という感じで全く堅苦しい感じはありません。
本人も楽しそうに、下手に飽きることも投げ出すこともなくよく
喋ってキチンと課題に取り組んでいました。
…………………………………………………
今回は
●「積み木」の組み立て
正方形の赤い手のひらサイズの積み木でいつも課題になってます。
今回は4段の階段を作っていました。
●「色付積み木」で、お手本カードにある色の通りに面を作る
面ごとに違う色で、三角形×2で二色使いになっている面も。
これも正方形の物で、4つの積み木を合わせて青と黄色の2色の
面にしたり、家の図形に見えるようにするのもありました。
●「図形」
三角、四角形をお手本通りに書いてもらう(大・小と2種類)
今までは×印でした。
●「数える」
紙にある○が幾つあるか数えてもらう。これも前から。
●「質問」
「右手はどっち?」とか「左のお耳は?」など。これも前から。
●「質問2」
「お腹がすいたらどうする?、眠くなったらどうする?、家から
煙が出ているのを見つけたらどうする?」など抽象的な質問。
これも前から。
●「ビーズ通し」
直径2?くらいの白いビーズで、円柱型、丸型、四角型の3種類を
使って、お手本用に通してあるビーズと同じ物を作ってもらう。
全部で12、3個通す。
………………………………………………
〜といった感じの事をやりました。
(他にまだあったかもしれないですが、うろ覚えで・・スンマセン)
私は隣に座っているだけなのですが、今回が一番緊張していた
のは私なのかもしれないです。
なぜなら、このテストが息子の今後の方向性を決める重要な事
の一つになるだろうと思っていたからです。
というのも
先日担任の先生から「養護学校の案内」のパンフレットを貰う事
があって
確かにそれも考えていかなければならない一つの道とは思って
はいるけれど、現実に貰ったら貰ったでかなりのショックを受
けました。
(※誤解をないようにお願いしたいのは、そういう学校に通われ
ている方に対して、または学校そのものに対する偏見からでは
無い、と言う事をご理解下さいm(_ _)m。
息子はとても微妙な位置にあるようなので現段階ではまだ本当に
何とも言えないのです。
時期的に考えれば学校見学などをして、少しずつ今後の進路を決
める頃で、現実問題として親はどうするべきなのか?
をのん気に構えていたからショックが大きかったんだと思います。
よしんば普通に小学校に上がれたとしても中学校ではまたどうな
るのか分からないのに・・)
…なぜショックか?
だって自宅のすぐ目の前に小学校があるんですよ?。
子供の足でも1分もあれば余裕で着くぐらいの距離の。
だからなんとなく「息子はこのままここへ入れるんじゃないのか
なぁ」と思っていた自分の甘さにもショックでした。
でもそれを、なんで車ででも20〜30分もかかるような所に連
れて行かなければならないの??・・と思うと涙が出てきて
その晩、夫にその事を打ち明ける時には嗚咽まじりでしか言葉
が出ませんでした。
一応夫は息子の状態を理解しているとは言っても、詳しい事は
全く知らずに居てて、今まで私自身が得た知識を夫に伝えると
この時初めて自閉症の特性を知ったようでした。
そしてパンフレットの件で更に夫もかなりのショックを受けていた
様子でしたが、何とかお互いポツポツと話合って最終的には
「まだ就学先は決まった訳ではないから、それまで家でやれる事
を出来るだけやって行こう」
という風な話になりました。
・…………………………………・・・…………
そして
テストでは、ほぼ満点の結果に。
元々、数やパズル系などは得意で逆に、抽象的な事な事になると
とんちんかんな答えが出ていたりして、4ヶ月前の時は全然答え
られなかった息子が(これも大きな特徴ですよね)質問に対する答
がちゃんと出ていたというのが本当にビックリでした。
いや、発達に問題の無いお子さんなら当たり前の事なんでしょうけ
ど…でも今回の様子には周りの大人達が一番驚いていました。
その後は、付き添い人と一緒息子は別部屋でおもちゃで遊んでその
間にカウセリング。
色々な話のやりとりをしましたが終盤で
「(息子の場合は)知的な障害は見られないので、今後いかに人との
コミュニケーションをうまくとっていくか?だと思います」
という「知的な障害は見られない」の言葉に本当にホッとしました。
一体この言葉だけでもどれだけ私の心が軽くなった事か!
(診察ではそういう話は全く言ってくれなかったし)
・…………………………………………
課題は色々あるけれど、親でも知らなかった息子の一面を
見る事が出来て本当に嬉しかった。
希望は捨てずにおこう…!。
の先生が来てくれました。
「発達相談」別名「ひまわり相談」と呼んでいて、これは市の方が
やっている
「発達に遅れがちな子供のその後の経過」
を見てくれるものです。
子供の様子を専門に見てくれる方が(※医者ではない)
「発達テスト」
を息子と一対一でやってもらうのが主な事で、結果はもちろん
重視されていますが、その過程…それを取り組む様子なども項目
に入っているようです。
テストと言っても、見てくれる方と息子が遊びがてら課題に取り
組む、という感じで全く堅苦しい感じはありません。
本人も楽しそうに、下手に飽きることも投げ出すこともなくよく
喋ってキチンと課題に取り組んでいました。
…………………………………………………
今回は
●「積み木」の組み立て
正方形の赤い手のひらサイズの積み木でいつも課題になってます。
今回は4段の階段を作っていました。
●「色付積み木」で、お手本カードにある色の通りに面を作る
面ごとに違う色で、三角形×2で二色使いになっている面も。
これも正方形の物で、4つの積み木を合わせて青と黄色の2色の
面にしたり、家の図形に見えるようにするのもありました。
●「図形」
三角、四角形をお手本通りに書いてもらう(大・小と2種類)
今までは×印でした。
●「数える」
紙にある○が幾つあるか数えてもらう。これも前から。
●「質問」
「右手はどっち?」とか「左のお耳は?」など。これも前から。
●「質問2」
「お腹がすいたらどうする?、眠くなったらどうする?、家から
煙が出ているのを見つけたらどうする?」など抽象的な質問。
これも前から。
●「ビーズ通し」
直径2?くらいの白いビーズで、円柱型、丸型、四角型の3種類を
使って、お手本用に通してあるビーズと同じ物を作ってもらう。
全部で12、3個通す。
………………………………………………
〜といった感じの事をやりました。
(他にまだあったかもしれないですが、うろ覚えで・・スンマセン)
私は隣に座っているだけなのですが、今回が一番緊張していた
のは私なのかもしれないです。
なぜなら、このテストが息子の今後の方向性を決める重要な事
の一つになるだろうと思っていたからです。
というのも
先日担任の先生から「養護学校の案内」のパンフレットを貰う事
があって
確かにそれも考えていかなければならない一つの道とは思って
はいるけれど、現実に貰ったら貰ったでかなりのショックを受
けました。
(※誤解をないようにお願いしたいのは、そういう学校に通われ
ている方に対して、または学校そのものに対する偏見からでは
無い、と言う事をご理解下さいm(_ _)m。
息子はとても微妙な位置にあるようなので現段階ではまだ本当に
何とも言えないのです。
時期的に考えれば学校見学などをして、少しずつ今後の進路を決
める頃で、現実問題として親はどうするべきなのか?
をのん気に構えていたからショックが大きかったんだと思います。
よしんば普通に小学校に上がれたとしても中学校ではまたどうな
るのか分からないのに・・)
…なぜショックか?
だって自宅のすぐ目の前に小学校があるんですよ?。
子供の足でも1分もあれば余裕で着くぐらいの距離の。
だからなんとなく「息子はこのままここへ入れるんじゃないのか
なぁ」と思っていた自分の甘さにもショックでした。
でもそれを、なんで車ででも20〜30分もかかるような所に連
れて行かなければならないの??・・と思うと涙が出てきて
その晩、夫にその事を打ち明ける時には嗚咽まじりでしか言葉
が出ませんでした。
一応夫は息子の状態を理解しているとは言っても、詳しい事は
全く知らずに居てて、今まで私自身が得た知識を夫に伝えると
この時初めて自閉症の特性を知ったようでした。
そしてパンフレットの件で更に夫もかなりのショックを受けていた
様子でしたが、何とかお互いポツポツと話合って最終的には
「まだ就学先は決まった訳ではないから、それまで家でやれる事
を出来るだけやって行こう」
という風な話になりました。
・…………………………………・・・…………
そして
テストでは、ほぼ満点の結果に。
元々、数やパズル系などは得意で逆に、抽象的な事な事になると
とんちんかんな答えが出ていたりして、4ヶ月前の時は全然答え
られなかった息子が(これも大きな特徴ですよね)質問に対する答
がちゃんと出ていたというのが本当にビックリでした。
いや、発達に問題の無いお子さんなら当たり前の事なんでしょうけ
ど…でも今回の様子には周りの大人達が一番驚いていました。
その後は、付き添い人と一緒息子は別部屋でおもちゃで遊んでその
間にカウセリング。
色々な話のやりとりをしましたが終盤で
「(息子の場合は)知的な障害は見られないので、今後いかに人との
コミュニケーションをうまくとっていくか?だと思います」
という「知的な障害は見られない」の言葉に本当にホッとしました。
一体この言葉だけでもどれだけ私の心が軽くなった事か!
(診察ではそういう話は全く言ってくれなかったし)
・…………………………………………
課題は色々あるけれど、親でも知らなかった息子の一面を
見る事が出来て本当に嬉しかった。
希望は捨てずにおこう…!。
検診×3、検査に注射に相談〜。
2004年6月1日 家族・子育て気付けば6月突入。
そろそろ梅雨入りかと思いきや、全然な天気でちょっと拍子抜け。
後半に入ると保育所では泥んこ遊びが始まるので(プールはその後)
早い内に水着を買いに行かにゃ売って無いー。去年のはどう考えて
も穿けそうにないし・・・。あとビーチサンダルは履けたかネェー??
そんでもって、今日は内科検診で、明日は眼科検診、つい4日前は
歯科検診でした。
その間にギョー○ュウ検査ってのもあるな〜(笑)
はっ、日本脳炎2回目予防接種なんてのもあった。
(あと発達相談も入ってる・・・。こりゃオンパレードやね(苦笑))
ちなみに歯は異常なし。でもおたよりプリントを見ると多い子は
10〜16本の虫歯があったそうな。ありゃ〜・・・。
〜そういや夫もつい先日まで歯医者のお世話になっておりました。
というのも「横から生えた親知らずが化膿して激痛」
があり手術して親知らずを抜くことに。でも抜いたら抜いたでほっ
ぺは腫れるしで、またしばらくは激痛と戦ってました。
今はすっかり元気になったけど。でも私もいつそうなるのか?と
思うとドキドキ・・・。
一応私も4年前に「親知らず???」みたいな物があって医者に見せ
たけれど「放って置いても大丈夫」と言われて(実際痛くも何ともな
かった)そのままだったり。
まぁ妊娠中だったから念の為に診せた・・という感じだったので、
現在に至っても何ともない所を見るとホントに親知らずだったのか
どうかも怪しい(汗)
ちなみにあの時、歯医者に出向いたのは小1以来でした。
夫が通っていた歯医者も私と同じ所だったんだけど、通っていた時
小学校低学年ぐらいの子供が診察に来てて、聞こえてきた会話が
「ほとんどの歯が虫歯になっている」と。
「すべて治療しようにも、最後まで来たらまた最初に治療した歯を
診ていかなぁアカン」
と言っていたようで母親は先生に怒られていたそうな。
うーん、確かにそれはマズかろう・・・。
でも、私自身そう熱心に歯磨きしている訳でもないし、息子も歯が
生えてきたからってそれもまた熱心にはしなかったし(苦笑)。
(↑以前、夫の実家で義兄の嫁が1歳の男の子に詩のようなものを
言いながら歯を丁寧に磨いている光景を見た時はさすがにビックリ
した。私ほんまに熱心じゃなかったんやなーと・・・(汗))
今はそりゃ自分で出来るから本人に任せている事が多いけど、これ
もどうだか〜だし。(たまにチェックする)まぁ、今は無くてもこれ
からどうなるか判らないので気を付けるのに越した事はないなぁ〜。
とりあえず、おやつは保育所で食べてくるんで家で食べる事は滅多
に無いし。あとは食事の後は必ずお茶を飲ませるようにしたり。
(でも朝は菓子パンにジュースが多いんだけどネ(汗))
でもま、あまり神経質に「歯がどうなるんだの云々」と思ってやって
いないのは確か。マッタリとね〜♪。
そろそろ梅雨入りかと思いきや、全然な天気でちょっと拍子抜け。
後半に入ると保育所では泥んこ遊びが始まるので(プールはその後)
早い内に水着を買いに行かにゃ売って無いー。去年のはどう考えて
も穿けそうにないし・・・。あとビーチサンダルは履けたかネェー??
そんでもって、今日は内科検診で、明日は眼科検診、つい4日前は
歯科検診でした。
その間にギョー○ュウ検査ってのもあるな〜(笑)
はっ、日本脳炎2回目予防接種なんてのもあった。
(あと発達相談も入ってる・・・。こりゃオンパレードやね(苦笑))
ちなみに歯は異常なし。でもおたよりプリントを見ると多い子は
10〜16本の虫歯があったそうな。ありゃ〜・・・。
〜そういや夫もつい先日まで歯医者のお世話になっておりました。
というのも「横から生えた親知らずが化膿して激痛」
があり手術して親知らずを抜くことに。でも抜いたら抜いたでほっ
ぺは腫れるしで、またしばらくは激痛と戦ってました。
今はすっかり元気になったけど。でも私もいつそうなるのか?と
思うとドキドキ・・・。
一応私も4年前に「親知らず???」みたいな物があって医者に見せ
たけれど「放って置いても大丈夫」と言われて(実際痛くも何ともな
かった)そのままだったり。
まぁ妊娠中だったから念の為に診せた・・という感じだったので、
現在に至っても何ともない所を見るとホントに親知らずだったのか
どうかも怪しい(汗)
ちなみにあの時、歯医者に出向いたのは小1以来でした。
夫が通っていた歯医者も私と同じ所だったんだけど、通っていた時
小学校低学年ぐらいの子供が診察に来てて、聞こえてきた会話が
「ほとんどの歯が虫歯になっている」と。
「すべて治療しようにも、最後まで来たらまた最初に治療した歯を
診ていかなぁアカン」
と言っていたようで母親は先生に怒られていたそうな。
うーん、確かにそれはマズかろう・・・。
でも、私自身そう熱心に歯磨きしている訳でもないし、息子も歯が
生えてきたからってそれもまた熱心にはしなかったし(苦笑)。
(↑以前、夫の実家で義兄の嫁が1歳の男の子に詩のようなものを
言いながら歯を丁寧に磨いている光景を見た時はさすがにビックリ
した。私ほんまに熱心じゃなかったんやなーと・・・(汗))
今はそりゃ自分で出来るから本人に任せている事が多いけど、これ
もどうだか〜だし。(たまにチェックする)まぁ、今は無くてもこれ
からどうなるか判らないので気を付けるのに越した事はないなぁ〜。
とりあえず、おやつは保育所で食べてくるんで家で食べる事は滅多
に無いし。あとは食事の後は必ずお茶を飲ませるようにしたり。
(でも朝は菓子パンにジュースが多いんだけどネ(汗))
でもま、あまり神経質に「歯がどうなるんだの云々」と思ってやって
いないのは確か。マッタリとね〜♪。
2週間振りとなりましたが療育部屋は覚えていたらしく
「どっち?」と息子に聞くと「こっち」と一人でドンドン先に行き
「あっ!ここや!」と何の躊躇もせず部屋に入っていきました。
実は私、部屋の位置はまだ微妙だったので(苦笑)丁度良かった。
・・・・・・・・・・・・・・
今回は本格的に言語療育に取り組んでいたような感じでした。
壁に今日の流れが模造紙に書いて貼ってあって前回と同じように?〜?まで順番をつけたおもちゃや絵本を使って、先生と一緒に遊んで(?)いっていました。
?はあいさつ。起立をして先生にあいさつをします
?は息子が早速持ってきた子供用パズル(しかし息子はあいさつをする前に持ってきていた(苦笑))
50音とイラストが書いてあって、これはウチの母が買ってきてよく遊んでいたので
パズルで遊ぶ、というよりパズルから自分の名前を並べて先生に言ったりしていました。
そこで先生が「先生の名前をやってよ」と言ってフルネームを教えてもらいながら並べたり。すると先生が「そしたらお母さんの名前もやってあげてー」と言うと
「違ーう。おかあさんはおかあさんー。」と言って私の名前を聞いても「違うー」と。
それを聞いた先生は「最初はこう言うお子さんが多いんですよ」との事。
(うーん確かにそういう事は何となくしか教えてなかったなーぁ。
これから徐々に教えて行こ)
?は木のパズル
車に動物と人が乗っていて立体的になっているので
先にタイヤをはめてしまうと中の乗っている人達をはめられないらしく、ちょっと考えていかないと完成しない物のようでした。
(※私は後ろからしか様子が見えないので、どういった物なのかはハッキリ分からず・・・すんません)
1回目は先生がだいぶ手助けをしている感じでしたが
2回目は息子中心。先生は息子は分からなくなった所を教えたりするぐらいでした。
?はカード合わせ
手のひらサイズの同じ絵が描かれたカードが2枚ずつあって、先生と神経衰弱ゲームをしていました(もちろん、そういう難しい言葉は使わなかったですが)
カードの枚数が結構あったので先生が
「先に欲しい物と要らない物とに分けようかー?」
といって息子に「これは?」と一枚×2聞いて分けていっていました。
面白かったのはお化けのイラストで
「いらないー」
と言う返事だったんですが(やっぱり(笑))「コワイもーん」と。
(・・子供って、そーゆうイラストでも「コワイ」と思うんですネー。
そう言えば以前息子に「何が怖い?」と聞いたら答えたのが「オニ」
と(笑)
おそらく、保育所の節分の時の事がよほど衝撃を受けたようで
一緒にその事も説明してくれていました(^^;))
ルールは神経衰弱と同じでしたが息子にとっては初めての事なのでその幾度、先生に言われないとカードを開かないで覘いたりしていましたが(苦笑)終わる頃にはルールを分かってきたようでした。
当然これは、息子の勝ちになるようにしてくれていたと思うんですが取ったカードがいくつあるのかをお互い並べて一緒に数えたりしていました。
?は絵本
しかし、?の頃からロッカーの上のビニールボールが気になって仕方がないのかロッカーまで行き「ボールしようー」と先生におねだり。
先生は「じゃあ絵本を読んだらボール遊びをしようー」
と言われて最初は「イヤー(`Δ´)」と言っていましたが、先生が三冊ある内の一冊を息子に選ばせたりしていると絵本の方に興味が出てきたのか、椅子に座りました。
(でも絵本読んでる途中に足を投げ出したりと、態度悪ぅーっ)
ちなみに息子が選んだのは「みんなのうんち」
沢山の動物のうんちや、人間のうんちをイラストで描かれている絵本でした。
先生が「きたなーい」とか「くっさーい」とか面白可笑しく読んでくれるので、その度に先生と笑ったりしてました。
・・・・そして待ちに待ったボール遊び。
多分この時には療育時間は過ぎていたと思うのですが、息子で最後の予約になるのか10分程オーバーして遊んでくれました。
でも息子にとってはボール遊びが1番息子が楽しかったらしく、笑う×2。先生もつい笑っていました。
(実際息子は喜怒哀楽が分かりやすく、笑ったら周りがつられてしまうぐらいよく笑う)
でももう時間になったので「もうおしまいやでー」と言うと、思ったよりすんなりと片付けをしていました。
そして起立をしてあいさつ、で終了。
最後に先生から○を書いてもらったカードを受付に提出して帰ります。
・・・次は来週です。
「どっち?」と息子に聞くと「こっち」と一人でドンドン先に行き
「あっ!ここや!」と何の躊躇もせず部屋に入っていきました。
実は私、部屋の位置はまだ微妙だったので(苦笑)丁度良かった。
・・・・・・・・・・・・・・
今回は本格的に言語療育に取り組んでいたような感じでした。
壁に今日の流れが模造紙に書いて貼ってあって前回と同じように?〜?まで順番をつけたおもちゃや絵本を使って、先生と一緒に遊んで(?)いっていました。
?はあいさつ。起立をして先生にあいさつをします
?は息子が早速持ってきた子供用パズル(しかし息子はあいさつをする前に持ってきていた(苦笑))
50音とイラストが書いてあって、これはウチの母が買ってきてよく遊んでいたので
パズルで遊ぶ、というよりパズルから自分の名前を並べて先生に言ったりしていました。
そこで先生が「先生の名前をやってよ」と言ってフルネームを教えてもらいながら並べたり。すると先生が「そしたらお母さんの名前もやってあげてー」と言うと
「違ーう。おかあさんはおかあさんー。」と言って私の名前を聞いても「違うー」と。
それを聞いた先生は「最初はこう言うお子さんが多いんですよ」との事。
(うーん確かにそういう事は何となくしか教えてなかったなーぁ。
これから徐々に教えて行こ)
?は木のパズル
車に動物と人が乗っていて立体的になっているので
先にタイヤをはめてしまうと中の乗っている人達をはめられないらしく、ちょっと考えていかないと完成しない物のようでした。
(※私は後ろからしか様子が見えないので、どういった物なのかはハッキリ分からず・・・すんません)
1回目は先生がだいぶ手助けをしている感じでしたが
2回目は息子中心。先生は息子は分からなくなった所を教えたりするぐらいでした。
?はカード合わせ
手のひらサイズの同じ絵が描かれたカードが2枚ずつあって、先生と神経衰弱ゲームをしていました(もちろん、そういう難しい言葉は使わなかったですが)
カードの枚数が結構あったので先生が
「先に欲しい物と要らない物とに分けようかー?」
といって息子に「これは?」と一枚×2聞いて分けていっていました。
面白かったのはお化けのイラストで
「いらないー」
と言う返事だったんですが(やっぱり(笑))「コワイもーん」と。
(・・子供って、そーゆうイラストでも「コワイ」と思うんですネー。
そう言えば以前息子に「何が怖い?」と聞いたら答えたのが「オニ」
と(笑)
おそらく、保育所の節分の時の事がよほど衝撃を受けたようで
一緒にその事も説明してくれていました(^^;))
ルールは神経衰弱と同じでしたが息子にとっては初めての事なのでその幾度、先生に言われないとカードを開かないで覘いたりしていましたが(苦笑)終わる頃にはルールを分かってきたようでした。
当然これは、息子の勝ちになるようにしてくれていたと思うんですが取ったカードがいくつあるのかをお互い並べて一緒に数えたりしていました。
?は絵本
しかし、?の頃からロッカーの上のビニールボールが気になって仕方がないのかロッカーまで行き「ボールしようー」と先生におねだり。
先生は「じゃあ絵本を読んだらボール遊びをしようー」
と言われて最初は「イヤー(`Δ´)」と言っていましたが、先生が三冊ある内の一冊を息子に選ばせたりしていると絵本の方に興味が出てきたのか、椅子に座りました。
(でも絵本読んでる途中に足を投げ出したりと、態度悪ぅーっ)
ちなみに息子が選んだのは「みんなのうんち」
沢山の動物のうんちや、人間のうんちをイラストで描かれている絵本でした。
先生が「きたなーい」とか「くっさーい」とか面白可笑しく読んでくれるので、その度に先生と笑ったりしてました。
・・・・そして待ちに待ったボール遊び。
多分この時には療育時間は過ぎていたと思うのですが、息子で最後の予約になるのか10分程オーバーして遊んでくれました。
でも息子にとってはボール遊びが1番息子が楽しかったらしく、笑う×2。先生もつい笑っていました。
(実際息子は喜怒哀楽が分かりやすく、笑ったら周りがつられてしまうぐらいよく笑う)
でももう時間になったので「もうおしまいやでー」と言うと、思ったよりすんなりと片付けをしていました。
そして起立をしてあいさつ、で終了。
最後に先生から○を書いてもらったカードを受付に提出して帰ります。
・・・次は来週です。
朝、夫と息子を起こしに行くと
夫が息子の布団を指差し(※最近、夫と布団を並べて寝ている息子。私は一人悠々〜♪)
「布団に血がついてる」
と言われ見ると、ギャッ!!。息子の敷布団には直径10cmぐらいの血の染みが・・・・。
しかも中心はまだ乾いてなくて、赤い血がベットリとついていました。
結構な出血みたいだったので、大丈夫かなー?と思って息子の様子を見てみると血は止まってるし、全然元気だったので一安心。
どうやら寝ている間に鼻をほじっていた上にうつぶせ寝をしていたらしい(苦笑)。手を取ってみると指先に固まった血がついていました。
(でもなぜか本人のパジャマには分からないぐらいの血しかついておらず・・・ナゼ??)
そしてよく見ると息子&夫の掛布団、息子の大のお気に入りのアザラシのぬいぐるみ(小)にもこすって付いた血が。
・・・・・・・・・・・ふぅ〜(ーー;)
シーツは洗ったばっかりだったのにぃ〜。
・・・・・仕方なくファスナーを開いてシーツを外していたら、息子の敷布団は中までベットリ付いてました。
・・・・・・・・・・・はふ〜(ーー;)
「この朝の忙しい時にっ!」と思いつつ、時間を空けるとますます取れにくくなると思い、バスタオルを軽く濡らして付いた血を取っていきました。
・・・・しかし、中々取れないっ(*∧*)
おそらく中の綿まで染み込んでしまったかも??
んーと、こーゆう血の染みを取る裏ワザって何かあったけ??
とか思いながら悪戦苦闘していると、朝の段取りをしている夫が
「アルコールかなんかで取れるって聞いた事があるけど」
と言われて、台所から料理酒を。(ウチはあまりアルコール類は買い置きしてないので・・・)それをバスタオルに含ませて軽く叩いていくと
・・・・結構取れるっ!。
〜ってか、何でその事を夫が知ってるのかナゾなんやけど・・・(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・
が、もっとツッコミ入れたいのは
そんな作業をしている頭の片隅で
「という事は
私の手にはルミノール反応が出るんやネー(°∀°)」
と思ってしまった自分(爆)
(それはコナンの見過ぎやろー!?(°□°;)
夫が息子の布団を指差し(※最近、夫と布団を並べて寝ている息子。私は一人悠々〜♪)
「布団に血がついてる」
と言われ見ると、ギャッ!!。息子の敷布団には直径10cmぐらいの血の染みが・・・・。
しかも中心はまだ乾いてなくて、赤い血がベットリとついていました。
結構な出血みたいだったので、大丈夫かなー?と思って息子の様子を見てみると血は止まってるし、全然元気だったので一安心。
どうやら寝ている間に鼻をほじっていた上にうつぶせ寝をしていたらしい(苦笑)。手を取ってみると指先に固まった血がついていました。
(でもなぜか本人のパジャマには分からないぐらいの血しかついておらず・・・ナゼ??)
そしてよく見ると息子&夫の掛布団、息子の大のお気に入りのアザラシのぬいぐるみ(小)にもこすって付いた血が。
・・・・・・・・・・・ふぅ〜(ーー;)
シーツは洗ったばっかりだったのにぃ〜。
・・・・・仕方なくファスナーを開いてシーツを外していたら、息子の敷布団は中までベットリ付いてました。
・・・・・・・・・・・はふ〜(ーー;)
「この朝の忙しい時にっ!」と思いつつ、時間を空けるとますます取れにくくなると思い、バスタオルを軽く濡らして付いた血を取っていきました。
・・・・しかし、中々取れないっ(*∧*)
おそらく中の綿まで染み込んでしまったかも??
んーと、こーゆう血の染みを取る裏ワザって何かあったけ??
とか思いながら悪戦苦闘していると、朝の段取りをしている夫が
「アルコールかなんかで取れるって聞いた事があるけど」
と言われて、台所から料理酒を。(ウチはあまりアルコール類は買い置きしてないので・・・)それをバスタオルに含ませて軽く叩いていくと
・・・・結構取れるっ!。
〜ってか、何でその事を夫が知ってるのかナゾなんやけど・・・(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・
が、もっとツッコミ入れたいのは
そんな作業をしている頭の片隅で
「という事は
私の手にはルミノール反応が出るんやネー(°∀°)」
と思ってしまった自分(爆)
(それはコナンの見過ぎやろー!?(°□°;)
に行ってきました。
今回が初めての療育で担当の先生も全くの初対面でしたが、全然人見知りする事もなくすぐに先生と打ちとけて一緒に取り組んでいました。
先生は女性の先生で40代半ばっといった感じの方(声が大きい〜(^^;))で部屋は十二畳ぐらいの個室。テレビ、ビデオデッキなどもあり、ドアの近くには洗面台もありました。建物自体が最近出来たもので新しく、病院のような独特の嫌な雰囲気もなく落ち着いた感じでした。
息子は先生とテーブルをはさんで向かい合って座り、私はその後ろに椅子にかけて様子を見ていました。
……………
とりあえず一回目なので遊びが中心という感じで、まず息子が真っ先に選んできたおもちゃ(※部屋の右に長テーブルが置いてあり、5番まで書いた紙が貼り付けてあってそこへおもちゃ等が置いてある)で先生と一緒に遊んで
しばらくしたら、今度はアンパンマンのキャラクターが描いてある
カード(その絵に応じて文章が書いてある)を先生が出してきて
それを一通り息子がテーブルに並べた後に先生が一枚一枚、読んでくれてその文章から先生が息子に質問したりもしてました。
まあいわゆる、しつけや生活&社会ルールが書かれてあるので、それに対して息子はどれぐらい答えられるか?を見ていたんだと思います。
それが終わって、今度は先生が息子に「絵本取ってきてー」と言ったのですが息子はその横に置いてあったシャボン玉セット(100均でよく置いてある)を持ってきて先生に
「一緒にしよう〜」と(苦笑)ちゃんと先生の分のストローも渡していました、ハハ…。
そういえばカードしている時も終わりら辺になると妙にソワソワして向こうの方を見ているなぁー、と思っていたら・・・そういう事か…(^^;)
確かに息子はシャボン玉遊びが好きだけど最近はやってなかったし。なので、なおさら気になって仕方が無かったんでしょう(笑)
先生も、「まぁ一回目なので」という事で一緒に吹いてくれました。
小さいのやら大きいのやら、幾つものシャボン玉が出来るたびに息子は大喜び。ケラケラと笑って楽しそうでした。
〜息子がそうしている間に先生とお話を。
私が通っている所は療育する所も、診察する所も同じ建物内にあるので、てっきり私は資料か何かをすでに読んでいて息子の状態を把握しているものだと思っていたのですが
先生は全く知らなかったようで息子がひらがなが読める事、人のコミュニケーションがすごく出来ているのにはかなり驚いたようでした。
用意していたおもちゃや絵本などはあらかじめ先生が用意していたようなのですが、この状態を知って「ちょっと簡単過ぎたかなー」と言い
「この様子だと次からはもう少し上の段階に取り組めますね」という事でした。
………………
療育は時間が40分と決まっているので、そんな事であっという間に時間なりました。
先生が「もうお終いやでー」と言うのですが、まだ遊び足りないらしく「まだするっ」と言い少しの間遊んでいましたが結局、シャボン玉液が無くなったのでしぶしぶやめました。
・・・・かと思ったら、ボールを取ってきて先生に「遊ぼう」と言ってるし(苦笑)それで
「今日はもうお終いやからお片づけしよう。また今度なー」
と私と先生から言われて、まだまだ遊び足りない息子はかなりご不満の顔でしたがちゃんと片付けてくれました。
そして最後に起立をして先生と挨拶。これで一回目の言語療育は終わりました。
終わる時に先生から印をもらったカードを息子が受付に提出。玄関まで先生も一緒に来てくれました。
次回は2週間後。これから月2回のペースで通うことになります。
(まぁこの様子だと大丈夫やなー(@ν@))
今回が初めての療育で担当の先生も全くの初対面でしたが、全然人見知りする事もなくすぐに先生と打ちとけて一緒に取り組んでいました。
先生は女性の先生で40代半ばっといった感じの方(声が大きい〜(^^;))で部屋は十二畳ぐらいの個室。テレビ、ビデオデッキなどもあり、ドアの近くには洗面台もありました。建物自体が最近出来たもので新しく、病院のような独特の嫌な雰囲気もなく落ち着いた感じでした。
息子は先生とテーブルをはさんで向かい合って座り、私はその後ろに椅子にかけて様子を見ていました。
……………
とりあえず一回目なので遊びが中心という感じで、まず息子が真っ先に選んできたおもちゃ(※部屋の右に長テーブルが置いてあり、5番まで書いた紙が貼り付けてあってそこへおもちゃ等が置いてある)で先生と一緒に遊んで
しばらくしたら、今度はアンパンマンのキャラクターが描いてある
カード(その絵に応じて文章が書いてある)を先生が出してきて
それを一通り息子がテーブルに並べた後に先生が一枚一枚、読んでくれてその文章から先生が息子に質問したりもしてました。
まあいわゆる、しつけや生活&社会ルールが書かれてあるので、それに対して息子はどれぐらい答えられるか?を見ていたんだと思います。
それが終わって、今度は先生が息子に「絵本取ってきてー」と言ったのですが息子はその横に置いてあったシャボン玉セット(100均でよく置いてある)を持ってきて先生に
「一緒にしよう〜」と(苦笑)ちゃんと先生の分のストローも渡していました、ハハ…。
そういえばカードしている時も終わりら辺になると妙にソワソワして向こうの方を見ているなぁー、と思っていたら・・・そういう事か…(^^;)
確かに息子はシャボン玉遊びが好きだけど最近はやってなかったし。なので、なおさら気になって仕方が無かったんでしょう(笑)
先生も、「まぁ一回目なので」という事で一緒に吹いてくれました。
小さいのやら大きいのやら、幾つものシャボン玉が出来るたびに息子は大喜び。ケラケラと笑って楽しそうでした。
〜息子がそうしている間に先生とお話を。
私が通っている所は療育する所も、診察する所も同じ建物内にあるので、てっきり私は資料か何かをすでに読んでいて息子の状態を把握しているものだと思っていたのですが
先生は全く知らなかったようで息子がひらがなが読める事、人のコミュニケーションがすごく出来ているのにはかなり驚いたようでした。
用意していたおもちゃや絵本などはあらかじめ先生が用意していたようなのですが、この状態を知って「ちょっと簡単過ぎたかなー」と言い
「この様子だと次からはもう少し上の段階に取り組めますね」という事でした。
………………
療育は時間が40分と決まっているので、そんな事であっという間に時間なりました。
先生が「もうお終いやでー」と言うのですが、まだ遊び足りないらしく「まだするっ」と言い少しの間遊んでいましたが結局、シャボン玉液が無くなったのでしぶしぶやめました。
・・・・かと思ったら、ボールを取ってきて先生に「遊ぼう」と言ってるし(苦笑)それで
「今日はもうお終いやからお片づけしよう。また今度なー」
と私と先生から言われて、まだまだ遊び足りない息子はかなりご不満の顔でしたがちゃんと片付けてくれました。
そして最後に起立をして先生と挨拶。これで一回目の言語療育は終わりました。
終わる時に先生から印をもらったカードを息子が受付に提出。玄関まで先生も一緒に来てくれました。
次回は2週間後。これから月2回のペースで通うことになります。
(まぁこの様子だと大丈夫やなー(@ν@))
保護者とか妻とか・・すっかり染まったネ(ハハ・・)
2004年4月14日 家族・子育て懇親会の件。
やっぱヤメにー(苦笑)
いえね、案内のプリントを見たら
「場所 H寿司 / 会費 5000円程度」
ってな事が書いてあってこれは
「会費高けェーっ!!(゜Д゜;)
・・・・ですよ(汗)
しかもH寿司って確か、息子の初節句や去年初節句だった義兄の所の子の祝いで食べたけれど(お持ち帰り用)
さして不味くもなく、美味しくもない味だったような気が(苦笑)
確か役員会の話では去年はカフェレストランでやったって聞いたので、そこだったら家から近いし&ランチでよく行く店なので結構行く気になったんですが
「これはちょっとネ・・・・(ーー;)」
念の為、前回の日記でお話した奥さんの所へTEL。
すると
「もう、行かんって書いて提出したわー」
との返事。早っ!!
奥さんもやはり会費を見て即座に決めたらしい。保育所側もそれぐらい分かるだろうに何で、低予算に収めようとしなかったのか??食事代の他にアルコール代も入ってるからか??
行くかどうか分からんけど、次の最後になる来年の3月の懇親会では低予算でお願いしたいです。ハイ(゜゜)ヾ
・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁでもこれで今度の土曜の夜は、夫の散髪を心おきなくやれるって事やねー(苦笑)
そういえば結構伸びてきてるしー。向こうから「切ってくれ」って頼まれてそれで気づいたワ(笑)
息子はチェックして切ってんのにな(^∇^;)
ケド、あぁ・・・またあのしんどい時間が来るのか、ふぅ〜(。。)
・・・・・・・・・・・・・
そして日曜日は溝掃除が。
出ないと出不足料2000円取られるので出る予定。夫に仕事が入れば私が出る予定だったけど、無いようなので夫に任せます(笑)
あと5月(?)には草刈りも。これは私が出る事になるんでショウ。はうっ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんでもって本日は家庭訪問。今回はどうやら副担の先生が来るようです。
考えてみたら連絡帳も副担の先生が書いてくれているしなぁ。
それにしても担任と副担任の先生がどういう風に園児を受け持ってくれているのかよく分からないけれど、後者の先生になってからは毎日息子の様子(たわいもないこと)を書いてくれていてチョッとビックリ。
2歳児の時もそこそこなペースで書いてくれていたけど、毎日ではなかったし。
3歳児の時は先生が一人だったので、行事の時たまにか、息子の問題行動があった時ぐらいだったし(苦笑)
(それでもA6のノート1冊半使った)
そういう訳で私も毎日返しているけど、もしかして私がそうするから先生も書いているんだったらちょっと笑える(^^;)ヾ
しかも担任の先生よりだいぶ若いので(私と同じぐらい??)、文章にマークが入っていたりと、普段話す時はそんな感じには見えないので何だかギャップがあるような。
言ってみれば先生と保護者やからなー。その辺の距離って難しい。先生との会話が全然砕けているお母さんもいるけど私には抵抗あるし。
でも全く息子の事を知らないで面倒みてもらうよりかは、少しでも知ってもらってみてもらう方が先生も対処しやすいだろうし
何も知らないで我が子を「扱いにくい子」だとレッテル貼られるのは嫌やしなー。
でもこれはきっとどこのお母さんも一緒ちゃうかな〜?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から片付けや掃除やら頑張ったけれど
担任の先生の家庭訪問で持ち上がりだった所は、玄関で面談してすぐ帰ったそうなので、私ん所は果たして!?
もし玄関だったら、ホッとするやらガッカリだったりして・・(苦笑)
やっぱヤメにー(苦笑)
いえね、案内のプリントを見たら
「場所 H寿司 / 会費 5000円程度」
ってな事が書いてあってこれは
「会費高けェーっ!!(゜Д゜;)
・・・・ですよ(汗)
しかもH寿司って確か、息子の初節句や去年初節句だった義兄の所の子の祝いで食べたけれど(お持ち帰り用)
さして不味くもなく、美味しくもない味だったような気が(苦笑)
確か役員会の話では去年はカフェレストランでやったって聞いたので、そこだったら家から近いし&ランチでよく行く店なので結構行く気になったんですが
「これはちょっとネ・・・・(ーー;)」
念の為、前回の日記でお話した奥さんの所へTEL。
すると
「もう、行かんって書いて提出したわー」
との返事。早っ!!
奥さんもやはり会費を見て即座に決めたらしい。保育所側もそれぐらい分かるだろうに何で、低予算に収めようとしなかったのか??食事代の他にアルコール代も入ってるからか??
行くかどうか分からんけど、次の最後になる来年の3月の懇親会では低予算でお願いしたいです。ハイ(゜゜)ヾ
・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁでもこれで今度の土曜の夜は、夫の散髪を心おきなくやれるって事やねー(苦笑)
そういえば結構伸びてきてるしー。向こうから「切ってくれ」って頼まれてそれで気づいたワ(笑)
息子はチェックして切ってんのにな(^∇^;)
ケド、あぁ・・・またあのしんどい時間が来るのか、ふぅ〜(。。)
・・・・・・・・・・・・・
そして日曜日は溝掃除が。
出ないと出不足料2000円取られるので出る予定。夫に仕事が入れば私が出る予定だったけど、無いようなので夫に任せます(笑)
あと5月(?)には草刈りも。これは私が出る事になるんでショウ。はうっ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんでもって本日は家庭訪問。今回はどうやら副担の先生が来るようです。
考えてみたら連絡帳も副担の先生が書いてくれているしなぁ。
それにしても担任と副担任の先生がどういう風に園児を受け持ってくれているのかよく分からないけれど、後者の先生になってからは毎日息子の様子(たわいもないこと)を書いてくれていてチョッとビックリ。
2歳児の時もそこそこなペースで書いてくれていたけど、毎日ではなかったし。
3歳児の時は先生が一人だったので、行事の時たまにか、息子の問題行動があった時ぐらいだったし(苦笑)
(それでもA6のノート1冊半使った)
そういう訳で私も毎日返しているけど、もしかして私がそうするから先生も書いているんだったらちょっと笑える(^^;)ヾ
しかも担任の先生よりだいぶ若いので(私と同じぐらい??)、文章にマークが入っていたりと、普段話す時はそんな感じには見えないので何だかギャップがあるような。
言ってみれば先生と保護者やからなー。その辺の距離って難しい。先生との会話が全然砕けているお母さんもいるけど私には抵抗あるし。
でも全く息子の事を知らないで面倒みてもらうよりかは、少しでも知ってもらってみてもらう方が先生も対処しやすいだろうし
何も知らないで我が子を「扱いにくい子」だとレッテル貼られるのは嫌やしなー。
でもこれはきっとどこのお母さんも一緒ちゃうかな〜?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から片付けや掃除やら頑張ったけれど
担任の先生の家庭訪問で持ち上がりだった所は、玄関で面談してすぐ帰ったそうなので、私ん所は果たして!?
もし玄関だったら、ホッとするやらガッカリだったりして・・(苦笑)
晩に役員会議。
事情があって来られない方も数人いたけれど、役員プラス園長先生、
主任の先生、保育士一名も加わっての会議でした。
毎年そうやけど役員の会長、副会長、会計、会計監査などは皆お父さんがやっていて、それ以外の地区の役員(班長)のなるとお母さんがやっている…というのがここの保育所の特色のようです。
しかもお父さんの方は役をやっているのが3年目や4年目だったりする。(すごいネ〜)
たしかに行事事は男手が必要なのが結構多いので、そういうのから…
なのかもしれないけれどそういう顔見知りで構成されているせいか、
まぁそれなりに話は進んでいきました。
・…………
今回は、自己紹介から始まって一年の行事予定の説明。遠足と懇親会の日程などを決めることに。
と言っても、毎年恒例の事で去年の年間行事表を見ると大体の日程は決まってくるので特に大変な話合いが必要、と言う訳でもなく1時間と少し時間がまわるぐらいで終了しました。
(途中、先生からお茶とお饅頭が・・。折角用意してくれたので断るわけにもいかず(汗)しかし晩ご飯食べてきたばっかりのお腹にはキツかった)
・…………
んでもって
懇親会というのは職員と役員さん達でのお食事会の事なんですが
自由参加なので、一緒に班長になったお母さんから「あなたが行くのなら私も行くわ」みたいな事を言われてちょっとビックリしてしまいました。
私はお母さん同士のかかわりとかを持つのがヘタクソというか、
いつもその場限りで喋ったりすることはあるけど、実は何処の誰のお母さんなのか良く分かっていない事が多いのです。
挨拶はきちんとするけれど、あんまり自分から喋りかける事ってないよなぁ〜。考えてみたらって。
それがよく表われていたのが保護者会の時。
気の合ったお母さん同士で何人かかたまってそれぞれ座っているのに、私はポツねんと後ろの隅で一人で座っていました。
いやいや、それなりに親しく喋るお母さんも居ない訳では無かったけれどそういうお母さんも他のお母さんと一緒だし。
というか、そういう時は皆それぞれ親しくする所へ行くもんなんだなーと今更ながら気づいたり(^^;)
そりゃまあ、無理やりにくっついて一緒に居たお母さんも中には居るんでしょうけど。
その「あなたが行くなら〜」と言ったお母さんは、一度息子と同じクラスになった事のあるお母さんで
送り迎えの時間が同じ事が多いのでお互いよく挨拶もするしで、他の班長さんなったお母さんに比べたら一番親しい・・・・ので、向こうもそれでそう言ってくれたんだと思うのですが
私はハナから一人で
「行けたら行こか〜」しか考えてなかったヨ(汗)
うーん、やっぱりもうちょっと他のお母さんとかかわって行く事を考えにゃならん。つー事かしら??
(こう一匹狼(??)な考え方は昔からの癖なんだと思う。中学校の時に遭ったある事をキッカケにして)
・・・ま、そういうのはぼちぼちやれたら良いかなーと思っております(^^)ヾ
事情があって来られない方も数人いたけれど、役員プラス園長先生、
主任の先生、保育士一名も加わっての会議でした。
毎年そうやけど役員の会長、副会長、会計、会計監査などは皆お父さんがやっていて、それ以外の地区の役員(班長)のなるとお母さんがやっている…というのがここの保育所の特色のようです。
しかもお父さんの方は役をやっているのが3年目や4年目だったりする。(すごいネ〜)
たしかに行事事は男手が必要なのが結構多いので、そういうのから…
なのかもしれないけれどそういう顔見知りで構成されているせいか、
まぁそれなりに話は進んでいきました。
・…………
今回は、自己紹介から始まって一年の行事予定の説明。遠足と懇親会の日程などを決めることに。
と言っても、毎年恒例の事で去年の年間行事表を見ると大体の日程は決まってくるので特に大変な話合いが必要、と言う訳でもなく1時間と少し時間がまわるぐらいで終了しました。
(途中、先生からお茶とお饅頭が・・。折角用意してくれたので断るわけにもいかず(汗)しかし晩ご飯食べてきたばっかりのお腹にはキツかった)
・…………
んでもって
懇親会というのは職員と役員さん達でのお食事会の事なんですが
自由参加なので、一緒に班長になったお母さんから「あなたが行くのなら私も行くわ」みたいな事を言われてちょっとビックリしてしまいました。
私はお母さん同士のかかわりとかを持つのがヘタクソというか、
いつもその場限りで喋ったりすることはあるけど、実は何処の誰のお母さんなのか良く分かっていない事が多いのです。
挨拶はきちんとするけれど、あんまり自分から喋りかける事ってないよなぁ〜。考えてみたらって。
それがよく表われていたのが保護者会の時。
気の合ったお母さん同士で何人かかたまってそれぞれ座っているのに、私はポツねんと後ろの隅で一人で座っていました。
いやいや、それなりに親しく喋るお母さんも居ない訳では無かったけれどそういうお母さんも他のお母さんと一緒だし。
というか、そういう時は皆それぞれ親しくする所へ行くもんなんだなーと今更ながら気づいたり(^^;)
そりゃまあ、無理やりにくっついて一緒に居たお母さんも中には居るんでしょうけど。
その「あなたが行くなら〜」と言ったお母さんは、一度息子と同じクラスになった事のあるお母さんで
送り迎えの時間が同じ事が多いのでお互いよく挨拶もするしで、他の班長さんなったお母さんに比べたら一番親しい・・・・ので、向こうもそれでそう言ってくれたんだと思うのですが
私はハナから一人で
「行けたら行こか〜」しか考えてなかったヨ(汗)
うーん、やっぱりもうちょっと他のお母さんとかかわって行く事を考えにゃならん。つー事かしら??
(こう一匹狼(??)な考え方は昔からの癖なんだと思う。中学校の時に遭ったある事をキッカケにして)
・・・ま、そういうのはぼちぼちやれたら良いかなーと思っております(^^)ヾ
進級する、という事は・・・・・
2004年4月7日 家族・子育て年中組さんの生活がスタートして、はや4日目。
息子の取り巻く環境が色々変わって多少の戸惑いはあったものの、今の所さほど大きな混乱もなく通っています。
もともと年少組さんが終わる前から息子本人が
「ひまわりさん(年少組)終わりやなー。次はゆり組(年中組)さん〜」
(♯^∇^♯)
と言っていたし、新しいクラス帽子に変わる事を楽しみにしていたので「これなら大丈夫だろう」と。
担任の先生も持ち上がりで、おまけに副但も付く事になったので非常に有り難い環境になりました。
先生が二人居ると「1/28の中の一人」ではなくて「1/14の中の一人」
で見てもらえるので、今まで周りのやる事から遅れがちだった息子も補助の先生が付く事によって、だいぶ伸びてくれるんじゃないのかなぁ、と思っています。(小児精神科の先生も「補助を付けるようにした方が良い」と言っていた)
(もちろん息子以外の子でも補助が欲しい子がいるから・・だけれど)
今回初めて、混合クラスで無くなって4歳児だけに。2年振りに同じクラスになった子供もいるけど、もうさすがに顔見知りの子達ばかりなので息子もやりやすそう??。
実際、先日の保護者会で担任の先生からの説明を聞くと4歳児の新入児はたったの2人でした。
・・・やっぱり保育所は、小さい内から通う子の方が多い??
(それともここの保育所だけか??)
ちなみにここは下は6ヶ月〜。(現在は1歳児以上の園児しか居ないそうですが、今は居なくても途中で入所してくるようです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう保護者会、と言えば
今年はとうとう役員にーっ(汗)。
まぁそろそろなるような気がしていたし、やるなら早い内に・・とは思っていたけれど
最後に地区別で役員を選出する・・・と言う時に、同じ地区同士で集まり、ウチの地区は保護者が9人集まる所が
私を入れて3人しか居なかった!(注:保護者会は出来るだけ参加するように、との連絡)しかも内一人は去年の役員・・
そしてもう一人は今年入所したばかり。
・・・・って私しか居ないじゃんーっ!(苦笑)
帰った人達は「(上の子の)小学校で役員をやってるから」等の理由だったらしいし、後はハナから来ていないようで・・・自分が役員になったからそう言っている訳じゃないけど
最初っから集まりもせず、理由も言わずにサッサと帰るってのは何なんですか??それって??
昨日の朝、玄関で一緒になったウチの真上に住んでいるママさんから「(役員)今年どうしようかなーって思ってたんやけど・・・」と先に帰った理由を聞かされて
それならそれで同じクラスでもある訳だし、駐車場でもよく会うんだから前もって一言言っといてくれー!!
・・・・・何だか押し付けられた感が拭えないのは、単なる被害妄想ですか??(苦笑)
今週晩に早速、役員会議がありますー。ハハハァ〜。
・・・・・・・・・・・・
関係ないけど、終わってから前役員さん(上が小2で、下が年長)に制服の事を相談したらおさがりを貰えましたー。助かったーぁ!!
先月、注文書をもらっていたけれど「まだ大丈夫かな」と思ったのでクラス帽子しか注文せずで後日息子の制服姿をよく見たら、袖丈が短い(汗)
(そうだよなー。2歳の時の制服に合わせてたんじゃ可哀想だ。でも注文は締め切ったし来年に買いなおしたら、たったの1年しか着ないからもったいないなー・・・云々)
と悩んでいたので、心良く「譲ってくれる」と言って貰えて感謝〜。
あ・・・いや、「制服はどこへ行ったら買えるの?」と聞いたら・・であって何も「譲って」とは言ってないんです。ハイ(笑)
おまけに夏用の制服も譲ってくれると言うので、冬・夏で6000円以上かかる費用が浮いて大助かりー。
現在、その制服で通っております。(ピッタリ(^^))
息子の取り巻く環境が色々変わって多少の戸惑いはあったものの、今の所さほど大きな混乱もなく通っています。
もともと年少組さんが終わる前から息子本人が
「ひまわりさん(年少組)終わりやなー。次はゆり組(年中組)さん〜」
(♯^∇^♯)
と言っていたし、新しいクラス帽子に変わる事を楽しみにしていたので「これなら大丈夫だろう」と。
担任の先生も持ち上がりで、おまけに副但も付く事になったので非常に有り難い環境になりました。
先生が二人居ると「1/28の中の一人」ではなくて「1/14の中の一人」
で見てもらえるので、今まで周りのやる事から遅れがちだった息子も補助の先生が付く事によって、だいぶ伸びてくれるんじゃないのかなぁ、と思っています。(小児精神科の先生も「補助を付けるようにした方が良い」と言っていた)
(もちろん息子以外の子でも補助が欲しい子がいるから・・だけれど)
今回初めて、混合クラスで無くなって4歳児だけに。2年振りに同じクラスになった子供もいるけど、もうさすがに顔見知りの子達ばかりなので息子もやりやすそう??。
実際、先日の保護者会で担任の先生からの説明を聞くと4歳児の新入児はたったの2人でした。
・・・やっぱり保育所は、小さい内から通う子の方が多い??
(それともここの保育所だけか??)
ちなみにここは下は6ヶ月〜。(現在は1歳児以上の園児しか居ないそうですが、今は居なくても途中で入所してくるようです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう保護者会、と言えば
今年はとうとう役員にーっ(汗)。
まぁそろそろなるような気がしていたし、やるなら早い内に・・とは思っていたけれど
最後に地区別で役員を選出する・・・と言う時に、同じ地区同士で集まり、ウチの地区は保護者が9人集まる所が
私を入れて3人しか居なかった!(注:保護者会は出来るだけ参加するように、との連絡)しかも内一人は去年の役員・・
そしてもう一人は今年入所したばかり。
・・・・って私しか居ないじゃんーっ!(苦笑)
帰った人達は「(上の子の)小学校で役員をやってるから」等の理由だったらしいし、後はハナから来ていないようで・・・自分が役員になったからそう言っている訳じゃないけど
最初っから集まりもせず、理由も言わずにサッサと帰るってのは何なんですか??それって??
昨日の朝、玄関で一緒になったウチの真上に住んでいるママさんから「(役員)今年どうしようかなーって思ってたんやけど・・・」と先に帰った理由を聞かされて
それならそれで同じクラスでもある訳だし、駐車場でもよく会うんだから前もって一言言っといてくれー!!
・・・・・何だか押し付けられた感が拭えないのは、単なる被害妄想ですか??(苦笑)
今週晩に早速、役員会議がありますー。ハハハァ〜。
・・・・・・・・・・・・
関係ないけど、終わってから前役員さん(上が小2で、下が年長)に制服の事を相談したらおさがりを貰えましたー。助かったーぁ!!
先月、注文書をもらっていたけれど「まだ大丈夫かな」と思ったのでクラス帽子しか注文せずで後日息子の制服姿をよく見たら、袖丈が短い(汗)
(そうだよなー。2歳の時の制服に合わせてたんじゃ可哀想だ。でも注文は締め切ったし来年に買いなおしたら、たったの1年しか着ないからもったいないなー・・・云々)
と悩んでいたので、心良く「譲ってくれる」と言って貰えて感謝〜。
あ・・・いや、「制服はどこへ行ったら買えるの?」と聞いたら・・であって何も「譲って」とは言ってないんです。ハイ(笑)
おまけに夏用の制服も譲ってくれると言うので、冬・夏で6000円以上かかる費用が浮いて大助かりー。
現在、その制服で通っております。(ピッタリ(^^))
昨日、今日と(まぁいつもの事ながら(苦笑))息子は叔父・・・私の弟(4月で24歳)とタップリ遊んでもらったようでした。
昨日なんて昼から3時間近く延々と一緒に遊んだ後(しかもテンションが落ちない)二人して昼寝もしてたし。
今日は私は昼からエステが入っていたので、母と弟に任せて出掛けたけれど思ったより早く終わって実家に戻ると、皆で折り紙折りに励んでおりました。
(夕方遅くまで仕事が掛かっていたら、母は病院に行かなければならないので弟に面倒を見てもらうつもりでした)
息子は本当に幸せ者だなー、とつくづくそう思う。こんなに可愛がってもらえて。(ウチの父も「溺愛」という言葉そのものの可愛がりよう・・・・凄すぎ(はぁ〜))
特に
弟がまさか、ここまで、息子の面倒を見てくれるとは思わなかったし、たまに夫と一緒に実家に戻るとその役割は夫になるので、逆に弟が「寂しそう??」と思ったりします(笑)
赤ちゃんの頃はそうでもなかったけど、さすがに今じゃ大人と同じような生活だし言葉のコミュニケーションが取れるようになったので相手しやすくなったから、なんでしょうね。
息子も弟は「怒らない人」だと認識しているので余計に懐いていて、呼び方もそのまま「叔父ちゃぁん」(苦笑)
いつか
この楽しい時間も想い出に変わっちゃうけど、せめてこの楽しいひと時を記憶の片隅に残してる息子であって欲しい、と願うばかりです。
昨日なんて昼から3時間近く延々と一緒に遊んだ後(しかもテンションが落ちない)二人して昼寝もしてたし。
今日は私は昼からエステが入っていたので、母と弟に任せて出掛けたけれど思ったより早く終わって実家に戻ると、皆で折り紙折りに励んでおりました。
(夕方遅くまで仕事が掛かっていたら、母は病院に行かなければならないので弟に面倒を見てもらうつもりでした)
息子は本当に幸せ者だなー、とつくづくそう思う。こんなに可愛がってもらえて。(ウチの父も「溺愛」という言葉そのものの可愛がりよう・・・・凄すぎ(はぁ〜))
特に
弟がまさか、ここまで、息子の面倒を見てくれるとは思わなかったし、たまに夫と一緒に実家に戻るとその役割は夫になるので、逆に弟が「寂しそう??」と思ったりします(笑)
赤ちゃんの頃はそうでもなかったけど、さすがに今じゃ大人と同じような生活だし言葉のコミュニケーションが取れるようになったので相手しやすくなったから、なんでしょうね。
息子も弟は「怒らない人」だと認識しているので余計に懐いていて、呼び方もそのまま「叔父ちゃぁん」(苦笑)
いつか
この楽しい時間も想い出に変わっちゃうけど、せめてこの楽しいひと時を記憶の片隅に残してる息子であって欲しい、と願うばかりです。
率直に言うと息子は
広汎性発達障害(こうはんせい はったつしょうがい)
という事でした。
先月の育児相談でやった知力テストの結果は、先生が驚く程伸びているようで
その前の8月に実施した時は、同じ年代の子と比べて8割ほどの達成率だったそうですが、先月の場合は10割・・つまり同じ年頃の知力と殆ど変わりがないぐらい成長したようでした。
確かに最近はひらがなも覚えて一人絵本を声を出して読んでいる事もあるし、数字も書いているのを見つけると言うようになったし。(30までは言えるようにはなった)
まー、そういった知力面に関しては大丈夫になってきたなぁ・・とは思うけど一番の問題は対人関係。
家ではそう気になる事は無いけれど、1日の大部分を過ごす保育所ではおもちゃや遊具を巡ってのトラブルがあるようで、前回の育児相談やら今回の診察でも担任の先生から必ずその話が出るぐらい多いらしく・・・
それだけ友達と関わるようになってきたのは良い事だと思うし、取り合いなんて小さい子供同士なら誰にでもある事だからそれは問題ではないいんですが
そう場面になると息子は絶対自分の物にならないと気が済まないようで、出来ないと大泣き。あと(これも小さい子供ならよくある事だけど)手がでたり、その力加減も中々あの年代に「分かれ」という方が難しいけれど、そういう時の友達との関わり方が上手くいっていないようです。
要は
「人よりコミュニケーションが上手くとりづらい人の事、こだわり、言葉の幼さ、独特の感性を持っている」のが特徴のようです。
(あくまで今私が認識している事なので、調べたらまた違う事もあるのかもしれませんが)
「独特の感性」と言えば
息子は私の実家のすぐ傍で走っている電車の種類を、音を聞いただけで
解かるらしく
「「赤!」やら、「緑!」(各停の電車がそれぞれ←のラインが入っているので)そして特急も、2種類走っているけれど、それも「カタンカタン」と音を聞いただけで、パッと答えているのです。
電車は単線だし、音をじっくり聞くと違いは解からないでもないけれど、でも瞬間的に答えるのは親のひいき目抜きにしても中々難しい事だと思います。
まー私としては、こういう「人には無い感性を持った」息子を誇りに思うのでそんな特性があっていいじゃないか。と思っていますが。(凄いじゃん)
この医学的な診断には振り回されないで欲しい、と言っているし
何度も言っているけれど、少し前の事を思い返すと息子は本当に随分と成長しているので、これからもそういう風に良い方向に伸びてくれるだろうと信じています。
ただ私がこの事で一番嫌だと思うのは、この事を知った時の周りの反応。
「(子供が)可哀相やなー」
とか言うな。
可哀相じゃねえよ。そういう哀れみって、結局は自分は(その子供は)優位な位置に立っているような差別的な発言に聞こえるんだよ。
「りんか。ちゃん大変やなー。エライ(しんどいの意)と思うわ」
とか。
そりゃそういう疑いも何も持ってない頃は「なぜこの子だけ!?」と辛い想いをずっと抱えていたよ。でも大変も何も、それが「普通」だと思っているから「普通じゃない」みたいな事を言うな。
別に同情して欲しくて話してるんじゃ&この日記に書いているんじゃないので、それだけは誤解のないようお願いしますm(_ _)m
・・・そしてまたこれからも書いていきたいと思います。
〜なんて、最後はエライえらっそうになっちったな(汗)あう・・。
広汎性発達障害(こうはんせい はったつしょうがい)
という事でした。
先月の育児相談でやった知力テストの結果は、先生が驚く程伸びているようで
その前の8月に実施した時は、同じ年代の子と比べて8割ほどの達成率だったそうですが、先月の場合は10割・・つまり同じ年頃の知力と殆ど変わりがないぐらい成長したようでした。
確かに最近はひらがなも覚えて一人絵本を声を出して読んでいる事もあるし、数字も書いているのを見つけると言うようになったし。(30までは言えるようにはなった)
まー、そういった知力面に関しては大丈夫になってきたなぁ・・とは思うけど一番の問題は対人関係。
家ではそう気になる事は無いけれど、1日の大部分を過ごす保育所ではおもちゃや遊具を巡ってのトラブルがあるようで、前回の育児相談やら今回の診察でも担任の先生から必ずその話が出るぐらい多いらしく・・・
それだけ友達と関わるようになってきたのは良い事だと思うし、取り合いなんて小さい子供同士なら誰にでもある事だからそれは問題ではないいんですが
そう場面になると息子は絶対自分の物にならないと気が済まないようで、出来ないと大泣き。あと(これも小さい子供ならよくある事だけど)手がでたり、その力加減も中々あの年代に「分かれ」という方が難しいけれど、そういう時の友達との関わり方が上手くいっていないようです。
要は
「人よりコミュニケーションが上手くとりづらい人の事、こだわり、言葉の幼さ、独特の感性を持っている」のが特徴のようです。
(あくまで今私が認識している事なので、調べたらまた違う事もあるのかもしれませんが)
「独特の感性」と言えば
息子は私の実家のすぐ傍で走っている電車の種類を、音を聞いただけで
解かるらしく
「「赤!」やら、「緑!」(各停の電車がそれぞれ←のラインが入っているので)そして特急も、2種類走っているけれど、それも「カタンカタン」と音を聞いただけで、パッと答えているのです。
電車は単線だし、音をじっくり聞くと違いは解からないでもないけれど、でも瞬間的に答えるのは親のひいき目抜きにしても中々難しい事だと思います。
まー私としては、こういう「人には無い感性を持った」息子を誇りに思うのでそんな特性があっていいじゃないか。と思っていますが。(凄いじゃん)
この医学的な診断には振り回されないで欲しい、と言っているし
何度も言っているけれど、少し前の事を思い返すと息子は本当に随分と成長しているので、これからもそういう風に良い方向に伸びてくれるだろうと信じています。
ただ私がこの事で一番嫌だと思うのは、この事を知った時の周りの反応。
「(子供が)可哀相やなー」
とか言うな。
可哀相じゃねえよ。そういう哀れみって、結局は自分は(その子供は)優位な位置に立っているような差別的な発言に聞こえるんだよ。
「りんか。ちゃん大変やなー。エライ(しんどいの意)と思うわ」
とか。
そりゃそういう疑いも何も持ってない頃は「なぜこの子だけ!?」と辛い想いをずっと抱えていたよ。でも大変も何も、それが「普通」だと思っているから「普通じゃない」みたいな事を言うな。
別に同情して欲しくて話してるんじゃ&この日記に書いているんじゃないので、それだけは誤解のないようお願いしますm(_ _)m
・・・そしてまたこれからも書いていきたいと思います。
〜なんて、最後はエライえらっそうになっちったな(汗)あう・・。
そんなこんなで、祖母の入院やらでバタバタしている時に実家では熱帯魚が来ていました。
結局玄関には置かずリビングの、電話の置いてあるタンスに上に設置。
熱帯魚の世話なんて全く判らない人だらけなので(私もそうやけど(苦笑))旦那はウチの弟に餌やりの事だけを教えていたのですが
一週間後(今日)水槽を見てみると水が黄色っぽい色に・・!(汗)
電話で「濁ってきている」とは聞いていたけど、水を替えに一緒にきていた旦那もこの状態はさすがに驚いて
結局水槽から洗う事になりました。
どうやら餌が魚に対して多いようで、カビが生えていたそうな(苦笑)
その後スッキリした水槽を見てウチの家族は驚いていました。ハハッ(笑)
旦那もそう度々ウチの実家には来れないので、これをやれる人を教えていかなくてはならないのだけれど、果たしてどうでショウ??
結局玄関には置かずリビングの、電話の置いてあるタンスに上に設置。
熱帯魚の世話なんて全く判らない人だらけなので(私もそうやけど(苦笑))旦那はウチの弟に餌やりの事だけを教えていたのですが
一週間後(今日)水槽を見てみると水が黄色っぽい色に・・!(汗)
電話で「濁ってきている」とは聞いていたけど、水を替えに一緒にきていた旦那もこの状態はさすがに驚いて
結局水槽から洗う事になりました。
どうやら餌が魚に対して多いようで、カビが生えていたそうな(苦笑)
その後スッキリした水槽を見てウチの家族は驚いていました。ハハッ(笑)
旦那もそう度々ウチの実家には来れないので、これをやれる人を教えていかなくてはならないのだけれど、果たしてどうでショウ??
(ホンとは先週の日曜日に続きを沢山書いていたのですが、ナゼかネット接続出来なくなってUP出来ませんでした・(ーー;)
コピーして文書は置いていたんですけど、接続可能になった時には時間が経ちすぎていたので(汗))
・・・・・・・・・・・・・・・・
先週の事から話をすると
朝から早速、私と母と息子と3人で祖母宅へ行ったんですが祖母はベットに寝込んだまま起き上がれない様子で、見るからに衰弱しているのがわかりました。
「今からでも病院へ連れて行くべき」
と私と母はそう決めたんですが、如何せん女2人の力では祖母を連れ出すことすら出来ず
おまけに祖母宅から一番近くの病院でも1時間弱はかかるので
救急車を要請しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、何処の病院でもいいのか?と言うと、やっぱりそれなりに大きい所で診てもらいたいのは誰でも思う事だと思います。
・・・が、普通に救急車を呼んだだけではその病院は受け付けてくれない、という話をよく聞いていたので(理由はよく解りませんが)どうしたものか・・・と思っていたら
テーブルの上にその病院への紹介状を見つけました。
それは祖母が倒れてすぐ診てもらった診療所で書いてもらったらしく、それで「月曜日に診てもらう」と言っていたようです。
「この紹介状の事を言ったら受け入れてくれるんじゃない?」
という事で早速母が電話してその事を言ってみると応じてくれたようで、それで安心して(←文章おかしいけれど・・)救急車を呼べました。
・・・・・・・・・・・
病院に連れて行かれた後、色々な検査をしてもらっていました。
そしてそのまま入院。
紹介状は脳神経外科で、祖母自身も言っていたように脳梗塞での事だろうと思っていたのですが
脳を見る限り、そういった腫瘍等は見られないとの事。つまり、脳にはなんら異常が見られない・・という事のようでした。
では何故かと言うと、祖母は高熱が続いていたせいか脱水症状を起こしていて、しかも熱は一向に下がる気配もない。
ただの風邪やインフルエンザのようでもない、との事でした。
・・・・・・・・・・・・・・
その原因が判ったのは入院して2日後。
先生が部屋に来たかと思ったら
検査の結果、祖母は髄膜炎(ずいまくえん)にかかっていると言われました。
髄液の中に菌が入りそれが脳の方まで行っているそうで、抗生物質で菌を殺していくんだそうです。
が、睡眠薬や覚せい剤のような物だと脳にすんなり届くそうですが薬の類になると中々脳は受け付けてくれないそうです。
祖母の居る手前だったので「どれぐらいで治りますか?」とは聞きませんでしたが、祖母の状態を見ても長期化するのは目に見えて判りました。
・・・・・・・・・・・
つまり、全く動けないんです。
熱のせいで身体全体が痛むようで、寝返りすら打つ事が出来ず時々看護士さんにやってもらわないと一人ではどうしようもない状態。
当然ご飯も食べさせてもらわないと食べられません。でも、これも殆ど食べられないけれど。
(こういう言い方は嫌だけど「看護」というより「介護」という言葉の方が合っているような気がする・・)
喋る事もやっと絶え絶えにという感じですが、何とか本人の意思なども聞く事が出来るので少しだけホッ。
でも熱で意識はあまりはっきりしてないかな・・?。
顔を見に行っても寝てる事すら辛そうなので、熱だけでも下がってくれたらいいんですが・・・。
一週間経った今も、座薬で下げているぐらいなので回復するには(結構な歳になっちゃったし・・)時間はかなり要すると思います。
ただ、脳梗塞では無かったのは本当に良かったです。
・・・・・・・・・
この一件で色々な複雑な思いを抱える事になりましたが
「どんな人でも必ず老いは来る」
と言うのを痛感しました。
それなりに祖母や、父・母でも「歳とったなー」と思う事はあったけれどあまり深く考えないようにしていました。
でも祖母の様子を見ていると嫌でも向き合わなくてはいけなくて、けどこれからはそういう事をちゃんと考えていかないといけない年齢になったんだなーと思いました。
挫けず頑張ります。
コピーして文書は置いていたんですけど、接続可能になった時には時間が経ちすぎていたので(汗))
・・・・・・・・・・・・・・・・
先週の事から話をすると
朝から早速、私と母と息子と3人で祖母宅へ行ったんですが祖母はベットに寝込んだまま起き上がれない様子で、見るからに衰弱しているのがわかりました。
「今からでも病院へ連れて行くべき」
と私と母はそう決めたんですが、如何せん女2人の力では祖母を連れ出すことすら出来ず
おまけに祖母宅から一番近くの病院でも1時間弱はかかるので
救急車を要請しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、何処の病院でもいいのか?と言うと、やっぱりそれなりに大きい所で診てもらいたいのは誰でも思う事だと思います。
・・・が、普通に救急車を呼んだだけではその病院は受け付けてくれない、という話をよく聞いていたので(理由はよく解りませんが)どうしたものか・・・と思っていたら
テーブルの上にその病院への紹介状を見つけました。
それは祖母が倒れてすぐ診てもらった診療所で書いてもらったらしく、それで「月曜日に診てもらう」と言っていたようです。
「この紹介状の事を言ったら受け入れてくれるんじゃない?」
という事で早速母が電話してその事を言ってみると応じてくれたようで、それで安心して(←文章おかしいけれど・・)救急車を呼べました。
・・・・・・・・・・・
病院に連れて行かれた後、色々な検査をしてもらっていました。
そしてそのまま入院。
紹介状は脳神経外科で、祖母自身も言っていたように脳梗塞での事だろうと思っていたのですが
脳を見る限り、そういった腫瘍等は見られないとの事。つまり、脳にはなんら異常が見られない・・という事のようでした。
では何故かと言うと、祖母は高熱が続いていたせいか脱水症状を起こしていて、しかも熱は一向に下がる気配もない。
ただの風邪やインフルエンザのようでもない、との事でした。
・・・・・・・・・・・・・・
その原因が判ったのは入院して2日後。
先生が部屋に来たかと思ったら
検査の結果、祖母は髄膜炎(ずいまくえん)にかかっていると言われました。
髄液の中に菌が入りそれが脳の方まで行っているそうで、抗生物質で菌を殺していくんだそうです。
が、睡眠薬や覚せい剤のような物だと脳にすんなり届くそうですが薬の類になると中々脳は受け付けてくれないそうです。
祖母の居る手前だったので「どれぐらいで治りますか?」とは聞きませんでしたが、祖母の状態を見ても長期化するのは目に見えて判りました。
・・・・・・・・・・・
つまり、全く動けないんです。
熱のせいで身体全体が痛むようで、寝返りすら打つ事が出来ず時々看護士さんにやってもらわないと一人ではどうしようもない状態。
当然ご飯も食べさせてもらわないと食べられません。でも、これも殆ど食べられないけれど。
(こういう言い方は嫌だけど「看護」というより「介護」という言葉の方が合っているような気がする・・)
喋る事もやっと絶え絶えにという感じですが、何とか本人の意思なども聞く事が出来るので少しだけホッ。
でも熱で意識はあまりはっきりしてないかな・・?。
顔を見に行っても寝てる事すら辛そうなので、熱だけでも下がってくれたらいいんですが・・・。
一週間経った今も、座薬で下げているぐらいなので回復するには(結構な歳になっちゃったし・・)時間はかなり要すると思います。
ただ、脳梗塞では無かったのは本当に良かったです。
・・・・・・・・・
この一件で色々な複雑な思いを抱える事になりましたが
「どんな人でも必ず老いは来る」
と言うのを痛感しました。
それなりに祖母や、父・母でも「歳とったなー」と思う事はあったけれどあまり深く考えないようにしていました。
でも祖母の様子を見ていると嫌でも向き合わなくてはいけなくて、けどこれからはそういう事をちゃんと考えていかないといけない年齢になったんだなーと思いました。
挫けず頑張ります。
コメントをみる |

丁度
一年前の3歳の時から初めて以後、半年に1回のペースで通う事になって早3回目。
市の方の健診は3歳半で終わっていたので、何だかんだ最初は行く事に抵抗はあったものの
今じゃ息子の成長を量れる良い機会だと思うようになりました。
(っと言っても身長や体重では無くて(笑)。ちなみに保育所で毎月初めに測ってくれているしネ。・・・あぁ体重・・・(苦笑))
朝10時45分〜と、予約を取っていたのですが中途半端な時間だったので保育所は前もって休み、と連絡しておきました。
なので「保育所に行かないのに何で担任の先生が居るのか?・・」と
混乱しないように前日に
「明日なー「先生おはよう」言える?。明日な積み木をしたりするんよー。前にも積み木してトンネル作ったろー?」と息子に話しておきました。
(『明日「先生おはよう」言えるー?』は休日の夜には時々言ってます。
あと保育所はないけど、何かしらの理由で担任の先生と会う時は(※前回の日記のような時とか)言うようにしてたり。・・・まっ、最近の彼の様子を見てると、混乱するような心配も無くなってきたけど)
すると「まるー。ばつー。かくなー?」とのジェスチャー付きの返事。
・・・そうだった。前の時は積み木の他にえんぴつで紙に図形を描く事もしたんだっけ。
「よく覚えてたねー」(゜Δ゜)
お母さんは忘れてたよ(^^;)そうかー、良かった。
そうやって、過去にした事を今の話とちゃんと一致して話せるようになったんやねー。
ちょっと嬉し♪
・・・・・・・・・
今回は4歳児用のテスト・・・と言うか、前回の時(3歳半)と比べてどこまで伸びているか確認する、という事かな。
市の保健センターに行くんですが、いつもちょっとした会議室のような所に通されて、私、息子をテーブルにはさんで、担任の先生、市の児童福祉の先生(←??肩書きがイマイチ分かっていません(汗))が座っていて
そしてドアの近くのもう一人(保健婦さんかな?)座っていて、息子のテストの様子&結果をメモっていく・・・という感じで毎回やっています。
・・・・・・・
さすがに3回目となると、流れが分かっているせいかスムーズに進みました。
(本人、楽しそうにしているし(^^))
でも
親は隣でただ黙って座っているだけなので
チョッと高度になった積み木の組み立てが中々上手く行かなかったり(でも出来た!)質問に上手く答えられない様子を見てると
「前から教えていたのにーっ!」
と、内心歯がゆい(苦笑)(^д^;)ヾ
・・・・・・・・・
約40分ぐらいで終わったら、息子はその保健婦さんに連れられて別の部屋へ行きます。そこにはおもちゃが沢山あるのです(笑)
その間、残った3人でお話。
福祉の先生から息子の成長の度合いを話してもらったり、私や担任の先生から何か気になる事があれば相談したり・・という感じで時間まで話をします。
こういうのがあると
息子の得意な所、苦手な所が明確になって今後それをどういう風に伸ばせてやっていけばいいのか?・・・が、見えてくるので、今は有り難いと思っている・・・カナー。今は(笑)(・・ん?)。
・・・・・・・・・
しかし、今回感謝すべきは旦那だったり。
前回、数の概念が今一つ理解していなかった息子に毎晩お風呂に一緒に入ってる時に、数を一緒に数えて教えていたり
昨年のクリスマスプレゼントには絵本を買ってあげてたんですが
旦那が動物と数字を描いた絵本を選んでそれを他の絵本と一緒に
毎晩読み聞かせをしてくれていたせいか
今回は、先生もビックリする程理解していました。
息子はどうも抽象的な質問になるとまだ理解が乏しいらしく
逆に図形やカードや積み木など・・・目の前にある物になるとドンドン吸収していくタイプなようでこれを上手く利用して、苦手な分野も伸ばせていけば良い方向に伸びる、との事なので
その方向性が見えてきたのは良かったなー、と。
(大人でも得意、不得意があるのでそれが悪い・・という訳でもないんですが)
・・・・・・・・・・・
とは言え、まだまだ課題はあるんでこれからも良い方向に伸ばせてやれるようガンバリたいデスね。
でも特に気負っている訳でもないので、我ながら少しは成長したのかなー?うーん??
一年前の3歳の時から初めて以後、半年に1回のペースで通う事になって早3回目。
市の方の健診は3歳半で終わっていたので、何だかんだ最初は行く事に抵抗はあったものの
今じゃ息子の成長を量れる良い機会だと思うようになりました。
(っと言っても身長や体重では無くて(笑)。ちなみに保育所で毎月初めに測ってくれているしネ。・・・あぁ体重・・・(苦笑))
朝10時45分〜と、予約を取っていたのですが中途半端な時間だったので保育所は前もって休み、と連絡しておきました。
なので「保育所に行かないのに何で担任の先生が居るのか?・・」と
混乱しないように前日に
「明日なー「先生おはよう」言える?。明日な積み木をしたりするんよー。前にも積み木してトンネル作ったろー?」と息子に話しておきました。
(『明日「先生おはよう」言えるー?』は休日の夜には時々言ってます。
あと保育所はないけど、何かしらの理由で担任の先生と会う時は(※前回の日記のような時とか)言うようにしてたり。・・・まっ、最近の彼の様子を見てると、混乱するような心配も無くなってきたけど)
すると「まるー。ばつー。かくなー?」とのジェスチャー付きの返事。
・・・そうだった。前の時は積み木の他にえんぴつで紙に図形を描く事もしたんだっけ。
「よく覚えてたねー」(゜Δ゜)
お母さんは忘れてたよ(^^;)そうかー、良かった。
そうやって、過去にした事を今の話とちゃんと一致して話せるようになったんやねー。
ちょっと嬉し♪
・・・・・・・・・
今回は4歳児用のテスト・・・と言うか、前回の時(3歳半)と比べてどこまで伸びているか確認する、という事かな。
市の保健センターに行くんですが、いつもちょっとした会議室のような所に通されて、私、息子をテーブルにはさんで、担任の先生、市の児童福祉の先生(←??肩書きがイマイチ分かっていません(汗))が座っていて
そしてドアの近くのもう一人(保健婦さんかな?)座っていて、息子のテストの様子&結果をメモっていく・・・という感じで毎回やっています。
・・・・・・・
さすがに3回目となると、流れが分かっているせいかスムーズに進みました。
(本人、楽しそうにしているし(^^))
でも
親は隣でただ黙って座っているだけなので
チョッと高度になった積み木の組み立てが中々上手く行かなかったり(でも出来た!)質問に上手く答えられない様子を見てると
「前から教えていたのにーっ!」
と、内心歯がゆい(苦笑)(^д^;)ヾ
・・・・・・・・・
約40分ぐらいで終わったら、息子はその保健婦さんに連れられて別の部屋へ行きます。そこにはおもちゃが沢山あるのです(笑)
その間、残った3人でお話。
福祉の先生から息子の成長の度合いを話してもらったり、私や担任の先生から何か気になる事があれば相談したり・・という感じで時間まで話をします。
こういうのがあると
息子の得意な所、苦手な所が明確になって今後それをどういう風に伸ばせてやっていけばいいのか?・・・が、見えてくるので、今は有り難いと思っている・・・カナー。今は(笑)(・・ん?)。
・・・・・・・・・
しかし、今回感謝すべきは旦那だったり。
前回、数の概念が今一つ理解していなかった息子に毎晩お風呂に一緒に入ってる時に、数を一緒に数えて教えていたり
昨年のクリスマスプレゼントには絵本を買ってあげてたんですが
旦那が動物と数字を描いた絵本を選んでそれを他の絵本と一緒に
毎晩読み聞かせをしてくれていたせいか
今回は、先生もビックリする程理解していました。
息子はどうも抽象的な質問になるとまだ理解が乏しいらしく
逆に図形やカードや積み木など・・・目の前にある物になるとドンドン吸収していくタイプなようでこれを上手く利用して、苦手な分野も伸ばせていけば良い方向に伸びる、との事なので
その方向性が見えてきたのは良かったなー、と。
(大人でも得意、不得意があるのでそれが悪い・・という訳でもないんですが)
・・・・・・・・・・・
とは言え、まだまだ課題はあるんでこれからも良い方向に伸ばせてやれるようガンバリたいデスね。
でも特に気負っている訳でもないので、我ながら少しは成長したのかなー?うーん??
春一番の後は寒ッ!!
2004年2月15日 家族・子育て本日は保育園の行事。
「ふれあいサンデー」
ってな訳で小学校体育館で
レクレーション専門の先生(?)を呼んで手遊びしたり、楽器を演奏したり、身体を使って親と一緒に遊んだりナド、色々な遊びを親と一緒に体験する・・・・という事でした。
しかし、昨日と打って変わって寒ぅッ!!!
冷たい体育館の中で、地べたに座ったりで2時間は結構キツイものがありました(*_*;)
〜まぁ、本人は楽しそうだったからそれに越した事は無いけれど。
・・・・・・・・・・・・・
午後からは実家へ。
実家の玄関に水槽を置こうか・・という話が出てて旦那が自分の所の実家で使っていた水槽を持って行く事になっていたのです。
でも飼うまでは、色々クリアしなければならない問題があるのでまだ先の話ですが。
何せ、旦那が熱帯魚に夢中なので「ウチの母が本気で家に水槽を置きたいんやとー」と話をすると、あっと言う間に用意をしていました(笑)
現在も向こうの実家で飼っているのですが、最初は玄関だったのにいつの間にやら自分の部屋に置いてアルヨー。(苦笑)
しかも、週に2回は水を替えるために仕事帰りに実家へ寄ってから帰ってきています。
・・・・しかし、ウチの家族にそんなマメな事を出来るようなヤツはいるのか??(汗)
ウチん所は、まともにペットを飼うって事をした事がないので。
(確かに向こうの実家へ行って水槽を見ると和むんだけどネー)
ちなみに旦那の所はディスカスを。(他、底の掃除役の魚・・忘れた(汗))
しかし、魚でも気の強いの、弱いのが居るとは知りませんでした。
時々、追い回してたりする光景が見えるので笑えます。
・・・・・・・・・・・・・
先ほど、息子と母が買い物から帰って来ると電車の本を持って帰って来てるー!!
これで、ますます電車の(言う)名前が増えるナー。はふ。
:::::::::::::::::::::::::::
全然関係無いけど、新機能になって一日に何件も日記を書き込めるようになったので昨日は3件も書いちゃったワ〜(笑)↓
(何やってんだかー(^ε^)ヾ)
「ふれあいサンデー」
ってな訳で小学校体育館で
レクレーション専門の先生(?)を呼んで手遊びしたり、楽器を演奏したり、身体を使って親と一緒に遊んだりナド、色々な遊びを親と一緒に体験する・・・・という事でした。
しかし、昨日と打って変わって寒ぅッ!!!
冷たい体育館の中で、地べたに座ったりで2時間は結構キツイものがありました(*_*;)
〜まぁ、本人は楽しそうだったからそれに越した事は無いけれど。
・・・・・・・・・・・・・
午後からは実家へ。
実家の玄関に水槽を置こうか・・という話が出てて旦那が自分の所の実家で使っていた水槽を持って行く事になっていたのです。
でも飼うまでは、色々クリアしなければならない問題があるのでまだ先の話ですが。
何せ、旦那が熱帯魚に夢中なので「ウチの母が本気で家に水槽を置きたいんやとー」と話をすると、あっと言う間に用意をしていました(笑)
現在も向こうの実家で飼っているのですが、最初は玄関だったのにいつの間にやら自分の部屋に置いてアルヨー。(苦笑)
しかも、週に2回は水を替えるために仕事帰りに実家へ寄ってから帰ってきています。
・・・・しかし、ウチの家族にそんなマメな事を出来るようなヤツはいるのか??(汗)
ウチん所は、まともにペットを飼うって事をした事がないので。
(確かに向こうの実家へ行って水槽を見ると和むんだけどネー)
ちなみに旦那の所はディスカスを。(他、底の掃除役の魚・・忘れた(汗))
しかし、魚でも気の強いの、弱いのが居るとは知りませんでした。
時々、追い回してたりする光景が見えるので笑えます。
・・・・・・・・・・・・・
先ほど、息子と母が買い物から帰って来ると電車の本を持って帰って来てるー!!
これで、ますます電車の(言う)名前が増えるナー。はふ。
:::::::::::::::::::::::::::
全然関係無いけど、新機能になって一日に何件も日記を書き込めるようになったので昨日は3件も書いちゃったワ〜(笑)↓
(何やってんだかー(^ε^)ヾ)
を夜に決行。
もう1年近くはこんな感じで私がやっています。
でも専門的な知識はまるでナシ(苦笑)
下に大きめの紙を敷いたり、広げたゴミ袋を敷いたりして散髪します。
そして自分達も、切った髪がまとわりついてくるのでゴミ袋を着用(笑)
これじゃぁ何か、学芸会の催しモノ??(苦笑)
(100均で散髪用の被るのがあるけれど、私が切りにくくなるんで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
手順はこんな感じ↓
後頭部の下の方からテキトーにざくざくと「カミソリ付きクシ」(実家にあったモノ。出所不明。100均にあらず)で切る。
(※長い所は先にハサミで短く切ってそれから↑にする)
序々に上に向かって切って、髪が段が付く様に整えていく。
それから前髪→チャリ→頭のてっぺん
(チャリは、男の人ってそれぞれ好みがあるようなので切る度にどれぐらいがいいか聞く)
後ろの首筋の短い所は、電動の産毛そり器で仕上げ。
(他、細かく毛を整える時もハサミを使用)
出来上がりは
「なんちゃって(古っ!)スポーツ刈り」
ってな感じ?
よく主婦系雑誌である
「夫&子供の散髪」
にあるような、センス悪い(苦笑)のは私が許せん!ので(なんで、あーゆーのはダサダサなのか・・?)それなりにカッコ良く見せようと私なりに努力します。
(子供も私担当。切ると泣くんだヨ〜(ーー;))
これは、「夫の事が好きだから」とか「愛があるから」とかでは無くて、単に
「私が手入れやら、オシャレやら気を使ってるんだからその夫たる人もやる時はちゃんとしろ!」
という理由からです(勝手?(笑))
よく考えてみれば日曜日は保育園の行事だし。
夫から「切ってくれ」と言っていたけど、丁度良い機会でした。
でも、なかなか思いどうりに行かなくて「もう頼むから、専門の所で切ってきて」と思う事もしばしば(汗)
けど、その分お金が浮くし&私も本人も気に入る髪型に出来るから結局自分で・・・となるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
でもねー。
手探りでやっていくので「とにかく失敗しないよう・・」と緊張感
がずっとあるしで
精神的にねー、マジ疲れるのよー!(@_@;)
だから言われたら正直、面倒クサイ(苦笑)
・・・・・・・・・・・
そんなこんなで1時間30分チョッとの時間の末に散髪が終わると、もう午後10時前でした。
息子、あくびしてるー!ゴメン!!
夫とそそくさと、お風呂場へ連れて行かれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
私はその後、お片付け。
今回はかなり切りまくったせいか(春一番、吹いたって事で春バージョン(笑))
切った髪を集めて見ると
直径20センチ程の毛玉が出来ていました。(ウゲッ!!)
ってかアンタ〜。何で2ヶ月も経ってないのにこんなに伸び放題ナンデショウ??
髪質が非常に硬くて多い上に、クセが入っているからなー。
・・・・・・・・・・
お風呂あがりに
「髪が軽ーい!」
と言ってきました。そりゃそうだろう(笑)
・・・・・・・・・・・
私も結構伸びてきたので(それでなくても黒っぽい髪は、重たげだし)
お風呂入る前に全体的に軽くなるように、すきました。
〜ちょっと軽くなったカナ??
もう1年近くはこんな感じで私がやっています。
でも専門的な知識はまるでナシ(苦笑)
下に大きめの紙を敷いたり、広げたゴミ袋を敷いたりして散髪します。
そして自分達も、切った髪がまとわりついてくるのでゴミ袋を着用(笑)
これじゃぁ何か、学芸会の催しモノ??(苦笑)
(100均で散髪用の被るのがあるけれど、私が切りにくくなるんで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
手順はこんな感じ↓
後頭部の下の方からテキトーにざくざくと「カミソリ付きクシ」(実家にあったモノ。出所不明。100均にあらず)で切る。
(※長い所は先にハサミで短く切ってそれから↑にする)
序々に上に向かって切って、髪が段が付く様に整えていく。
それから前髪→チャリ→頭のてっぺん
(チャリは、男の人ってそれぞれ好みがあるようなので切る度にどれぐらいがいいか聞く)
後ろの首筋の短い所は、電動の産毛そり器で仕上げ。
(他、細かく毛を整える時もハサミを使用)
出来上がりは
「なんちゃって(古っ!)スポーツ刈り」
ってな感じ?
よく主婦系雑誌である
「夫&子供の散髪」
にあるような、センス悪い(苦笑)のは私が許せん!ので(なんで、あーゆーのはダサダサなのか・・?)それなりにカッコ良く見せようと私なりに努力します。
(子供も私担当。切ると泣くんだヨ〜(ーー;))
これは、「夫の事が好きだから」とか「愛があるから」とかでは無くて、単に
「私が手入れやら、オシャレやら気を使ってるんだからその夫たる人もやる時はちゃんとしろ!」
という理由からです(勝手?(笑))
よく考えてみれば日曜日は保育園の行事だし。
夫から「切ってくれ」と言っていたけど、丁度良い機会でした。
でも、なかなか思いどうりに行かなくて「もう頼むから、専門の所で切ってきて」と思う事もしばしば(汗)
けど、その分お金が浮くし&私も本人も気に入る髪型に出来るから結局自分で・・・となるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
でもねー。
手探りでやっていくので「とにかく失敗しないよう・・」と緊張感
がずっとあるしで
精神的にねー、マジ疲れるのよー!(@_@;)
だから言われたら正直、面倒クサイ(苦笑)
・・・・・・・・・・・
そんなこんなで1時間30分チョッとの時間の末に散髪が終わると、もう午後10時前でした。
息子、あくびしてるー!ゴメン!!
夫とそそくさと、お風呂場へ連れて行かれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
私はその後、お片付け。
今回はかなり切りまくったせいか(春一番、吹いたって事で春バージョン(笑))
切った髪を集めて見ると
直径20センチ程の毛玉が出来ていました。(ウゲッ!!)
ってかアンタ〜。何で2ヶ月も経ってないのにこんなに伸び放題ナンデショウ??
髪質が非常に硬くて多い上に、クセが入っているからなー。
・・・・・・・・・・
お風呂あがりに
「髪が軽ーい!」
と言ってきました。そりゃそうだろう(笑)
・・・・・・・・・・・
私も結構伸びてきたので(それでなくても黒っぽい髪は、重たげだし)
お風呂入る前に全体的に軽くなるように、すきました。
〜ちょっと軽くなったカナ??