発達相談(3日の日記です)
2004年6月4日 家族・子育て今回から担任の先生ではなくて、サポート役にまわってる副担
の先生が来てくれました。
「発達相談」別名「ひまわり相談」と呼んでいて、これは市の方が
やっている
「発達に遅れがちな子供のその後の経過」
を見てくれるものです。
子供の様子を専門に見てくれる方が(※医者ではない)
「発達テスト」
を息子と一対一でやってもらうのが主な事で、結果はもちろん
重視されていますが、その過程…それを取り組む様子なども項目
に入っているようです。
テストと言っても、見てくれる方と息子が遊びがてら課題に取り
組む、という感じで全く堅苦しい感じはありません。
本人も楽しそうに、下手に飽きることも投げ出すこともなくよく
喋ってキチンと課題に取り組んでいました。
…………………………………………………
今回は
●「積み木」の組み立て
正方形の赤い手のひらサイズの積み木でいつも課題になってます。
今回は4段の階段を作っていました。
●「色付積み木」で、お手本カードにある色の通りに面を作る
面ごとに違う色で、三角形×2で二色使いになっている面も。
これも正方形の物で、4つの積み木を合わせて青と黄色の2色の
面にしたり、家の図形に見えるようにするのもありました。
●「図形」
三角、四角形をお手本通りに書いてもらう(大・小と2種類)
今までは×印でした。
●「数える」
紙にある○が幾つあるか数えてもらう。これも前から。
●「質問」
「右手はどっち?」とか「左のお耳は?」など。これも前から。
●「質問2」
「お腹がすいたらどうする?、眠くなったらどうする?、家から
煙が出ているのを見つけたらどうする?」など抽象的な質問。
これも前から。
●「ビーズ通し」
直径2?くらいの白いビーズで、円柱型、丸型、四角型の3種類を
使って、お手本用に通してあるビーズと同じ物を作ってもらう。
全部で12、3個通す。
………………………………………………
〜といった感じの事をやりました。
(他にまだあったかもしれないですが、うろ覚えで・・スンマセン)
私は隣に座っているだけなのですが、今回が一番緊張していた
のは私なのかもしれないです。
なぜなら、このテストが息子の今後の方向性を決める重要な事
の一つになるだろうと思っていたからです。
というのも
先日担任の先生から「養護学校の案内」のパンフレットを貰う事
があって
確かにそれも考えていかなければならない一つの道とは思って
はいるけれど、現実に貰ったら貰ったでかなりのショックを受
けました。
(※誤解をないようにお願いしたいのは、そういう学校に通われ
ている方に対して、または学校そのものに対する偏見からでは
無い、と言う事をご理解下さいm(_ _)m。
息子はとても微妙な位置にあるようなので現段階ではまだ本当に
何とも言えないのです。
時期的に考えれば学校見学などをして、少しずつ今後の進路を決
める頃で、現実問題として親はどうするべきなのか?
をのん気に構えていたからショックが大きかったんだと思います。
よしんば普通に小学校に上がれたとしても中学校ではまたどうな
るのか分からないのに・・)
…なぜショックか?
だって自宅のすぐ目の前に小学校があるんですよ?。
子供の足でも1分もあれば余裕で着くぐらいの距離の。
だからなんとなく「息子はこのままここへ入れるんじゃないのか
なぁ」と思っていた自分の甘さにもショックでした。
でもそれを、なんで車ででも20〜30分もかかるような所に連
れて行かなければならないの??・・と思うと涙が出てきて
その晩、夫にその事を打ち明ける時には嗚咽まじりでしか言葉
が出ませんでした。
一応夫は息子の状態を理解しているとは言っても、詳しい事は
全く知らずに居てて、今まで私自身が得た知識を夫に伝えると
この時初めて自閉症の特性を知ったようでした。
そしてパンフレットの件で更に夫もかなりのショックを受けていた
様子でしたが、何とかお互いポツポツと話合って最終的には
「まだ就学先は決まった訳ではないから、それまで家でやれる事
を出来るだけやって行こう」
という風な話になりました。
・…………………………………・・・…………
そして
テストでは、ほぼ満点の結果に。
元々、数やパズル系などは得意で逆に、抽象的な事な事になると
とんちんかんな答えが出ていたりして、4ヶ月前の時は全然答え
られなかった息子が(これも大きな特徴ですよね)質問に対する答
がちゃんと出ていたというのが本当にビックリでした。
いや、発達に問題の無いお子さんなら当たり前の事なんでしょうけ
ど…でも今回の様子には周りの大人達が一番驚いていました。
その後は、付き添い人と一緒息子は別部屋でおもちゃで遊んでその
間にカウセリング。
色々な話のやりとりをしましたが終盤で
「(息子の場合は)知的な障害は見られないので、今後いかに人との
コミュニケーションをうまくとっていくか?だと思います」
という「知的な障害は見られない」の言葉に本当にホッとしました。
一体この言葉だけでもどれだけ私の心が軽くなった事か!
(診察ではそういう話は全く言ってくれなかったし)
・…………………………………………
課題は色々あるけれど、親でも知らなかった息子の一面を
見る事が出来て本当に嬉しかった。
希望は捨てずにおこう…!。
の先生が来てくれました。
「発達相談」別名「ひまわり相談」と呼んでいて、これは市の方が
やっている
「発達に遅れがちな子供のその後の経過」
を見てくれるものです。
子供の様子を専門に見てくれる方が(※医者ではない)
「発達テスト」
を息子と一対一でやってもらうのが主な事で、結果はもちろん
重視されていますが、その過程…それを取り組む様子なども項目
に入っているようです。
テストと言っても、見てくれる方と息子が遊びがてら課題に取り
組む、という感じで全く堅苦しい感じはありません。
本人も楽しそうに、下手に飽きることも投げ出すこともなくよく
喋ってキチンと課題に取り組んでいました。
…………………………………………………
今回は
●「積み木」の組み立て
正方形の赤い手のひらサイズの積み木でいつも課題になってます。
今回は4段の階段を作っていました。
●「色付積み木」で、お手本カードにある色の通りに面を作る
面ごとに違う色で、三角形×2で二色使いになっている面も。
これも正方形の物で、4つの積み木を合わせて青と黄色の2色の
面にしたり、家の図形に見えるようにするのもありました。
●「図形」
三角、四角形をお手本通りに書いてもらう(大・小と2種類)
今までは×印でした。
●「数える」
紙にある○が幾つあるか数えてもらう。これも前から。
●「質問」
「右手はどっち?」とか「左のお耳は?」など。これも前から。
●「質問2」
「お腹がすいたらどうする?、眠くなったらどうする?、家から
煙が出ているのを見つけたらどうする?」など抽象的な質問。
これも前から。
●「ビーズ通し」
直径2?くらいの白いビーズで、円柱型、丸型、四角型の3種類を
使って、お手本用に通してあるビーズと同じ物を作ってもらう。
全部で12、3個通す。
………………………………………………
〜といった感じの事をやりました。
(他にまだあったかもしれないですが、うろ覚えで・・スンマセン)
私は隣に座っているだけなのですが、今回が一番緊張していた
のは私なのかもしれないです。
なぜなら、このテストが息子の今後の方向性を決める重要な事
の一つになるだろうと思っていたからです。
というのも
先日担任の先生から「養護学校の案内」のパンフレットを貰う事
があって
確かにそれも考えていかなければならない一つの道とは思って
はいるけれど、現実に貰ったら貰ったでかなりのショックを受
けました。
(※誤解をないようにお願いしたいのは、そういう学校に通われ
ている方に対して、または学校そのものに対する偏見からでは
無い、と言う事をご理解下さいm(_ _)m。
息子はとても微妙な位置にあるようなので現段階ではまだ本当に
何とも言えないのです。
時期的に考えれば学校見学などをして、少しずつ今後の進路を決
める頃で、現実問題として親はどうするべきなのか?
をのん気に構えていたからショックが大きかったんだと思います。
よしんば普通に小学校に上がれたとしても中学校ではまたどうな
るのか分からないのに・・)
…なぜショックか?
だって自宅のすぐ目の前に小学校があるんですよ?。
子供の足でも1分もあれば余裕で着くぐらいの距離の。
だからなんとなく「息子はこのままここへ入れるんじゃないのか
なぁ」と思っていた自分の甘さにもショックでした。
でもそれを、なんで車ででも20〜30分もかかるような所に連
れて行かなければならないの??・・と思うと涙が出てきて
その晩、夫にその事を打ち明ける時には嗚咽まじりでしか言葉
が出ませんでした。
一応夫は息子の状態を理解しているとは言っても、詳しい事は
全く知らずに居てて、今まで私自身が得た知識を夫に伝えると
この時初めて自閉症の特性を知ったようでした。
そしてパンフレットの件で更に夫もかなりのショックを受けていた
様子でしたが、何とかお互いポツポツと話合って最終的には
「まだ就学先は決まった訳ではないから、それまで家でやれる事
を出来るだけやって行こう」
という風な話になりました。
・…………………………………・・・…………
そして
テストでは、ほぼ満点の結果に。
元々、数やパズル系などは得意で逆に、抽象的な事な事になると
とんちんかんな答えが出ていたりして、4ヶ月前の時は全然答え
られなかった息子が(これも大きな特徴ですよね)質問に対する答
がちゃんと出ていたというのが本当にビックリでした。
いや、発達に問題の無いお子さんなら当たり前の事なんでしょうけ
ど…でも今回の様子には周りの大人達が一番驚いていました。
その後は、付き添い人と一緒息子は別部屋でおもちゃで遊んでその
間にカウセリング。
色々な話のやりとりをしましたが終盤で
「(息子の場合は)知的な障害は見られないので、今後いかに人との
コミュニケーションをうまくとっていくか?だと思います」
という「知的な障害は見られない」の言葉に本当にホッとしました。
一体この言葉だけでもどれだけ私の心が軽くなった事か!
(診察ではそういう話は全く言ってくれなかったし)
・…………………………………………
課題は色々あるけれど、親でも知らなかった息子の一面を
見る事が出来て本当に嬉しかった。
希望は捨てずにおこう…!。
滅多にして来ない母からのメール
「数日間で最低でも12,3匹の熱帯魚が死んで、○○くん
(夫の名前)が忙しいやろうから黙っておこうかと思ってんけど、
このままやったら全部死んでしまいそうなので様子見にきて貰え
ませんか?」
との内容。
え!!??
マジでビックリ。
実は、この前の日曜(5/30)に夫が今よりも1.5倍の大き
さになる水槽に移し変えてくれていて、その際に新たに仲間を
20匹程増やしてくれてたのです。
大きい水槽の中に優雅に泳ぐ熱帯魚達に私のみならず、家族の誰
もが大満足していた矢先の出来事に本当にビックリで
仕事の終了時間を見計らって夫に連絡。
そのまま実家に行ってもらうことになりました。
・…一時間ほどして戻ってきて様子を聞くと
「一番考えられるのは、買ってきたばかりの熱帯魚のどれかに
病気にかかっていたのがあってそれが他の魚達にも広がった」と。
確かに、今まではそこまで大量死する事は無かったし、器具の
異常は見当たらなかったようなので、素人同然の知識しか無い
私もそうなんだろう…と。
もちろん夫は病気の事に関してはすごく神経を使っている人だし、
目には見えない病気があるそうなのでお店の人も知らずに渡した
と言う事になるんだけど。
しかしこんなに早くあっという間に死んでしまうなんて・・・・
本当にゴメンよ!!(泣)
なので水槽の方は随分と数が減ってしまったようで・…、私のお気
に入り(つか母も)だった「マーブルハチェット」は見事に全滅。
コイツ達だけいつも水面近くに居て、3匹ピョコピョコとあまり動
かないように必死に(?)群れている姿は本当に愛嬌があって可愛か
ったのです。
しかしショックを受けていると言う事は、私も夫の熱帯魚好きがうつってきたのかしらん(苦笑)??
とりあえず、近いうちにまた仲間を増やしていく予定です。
(出ないと、底を掃除してくれる魚も足りない・・)
次はそんな事にはなりませんように!。
「数日間で最低でも12,3匹の熱帯魚が死んで、○○くん
(夫の名前)が忙しいやろうから黙っておこうかと思ってんけど、
このままやったら全部死んでしまいそうなので様子見にきて貰え
ませんか?」
との内容。
え!!??
マジでビックリ。
実は、この前の日曜(5/30)に夫が今よりも1.5倍の大き
さになる水槽に移し変えてくれていて、その際に新たに仲間を
20匹程増やしてくれてたのです。
大きい水槽の中に優雅に泳ぐ熱帯魚達に私のみならず、家族の誰
もが大満足していた矢先の出来事に本当にビックリで
仕事の終了時間を見計らって夫に連絡。
そのまま実家に行ってもらうことになりました。
・…一時間ほどして戻ってきて様子を聞くと
「一番考えられるのは、買ってきたばかりの熱帯魚のどれかに
病気にかかっていたのがあってそれが他の魚達にも広がった」と。
確かに、今まではそこまで大量死する事は無かったし、器具の
異常は見当たらなかったようなので、素人同然の知識しか無い
私もそうなんだろう…と。
もちろん夫は病気の事に関してはすごく神経を使っている人だし、
目には見えない病気があるそうなのでお店の人も知らずに渡した
と言う事になるんだけど。
しかしこんなに早くあっという間に死んでしまうなんて・・・・
本当にゴメンよ!!(泣)
なので水槽の方は随分と数が減ってしまったようで・…、私のお気
に入り(つか母も)だった「マーブルハチェット」は見事に全滅。
コイツ達だけいつも水面近くに居て、3匹ピョコピョコとあまり動
かないように必死に(?)群れている姿は本当に愛嬌があって可愛か
ったのです。
しかしショックを受けていると言う事は、私も夫の熱帯魚好きがうつってきたのかしらん(苦笑)??
とりあえず、近いうちにまた仲間を増やしていく予定です。
(出ないと、底を掃除してくれる魚も足りない・・)
次はそんな事にはなりませんように!。
コメントをみる |

白昼の戦い(ムカデバトル)
2004年6月2日 日常
自宅で一人、昼ご飯を食べ終わるぐらいに
視界の隅っこにある異変に気付く。
テレビの横に置いてあるプレステ2の辺りをウネウネと
動くそれは
ギャー!!!ムカデ〜!!!!
体長は20cmほど(泣)
今まで生きてきた中で、真昼間からこんな大きなムカデが・・、しかも自分ひとりしか居ない時に出没!!なんて本当に初めて
の事だったのでかなりパニクリました。
一瞬まだ昼休み中であろう夫に連絡しようか、と思ったけれど
家に向かっている間に時間が終わりそうなので止めにして
とりあえずベランダの窓の付近に居たので、そのまま外へ追い
やろうかとも思ったけれど、よく考えてみたらベランダに布団
を干してたっ!。この布団になんかあったりしたら・・・!!
と思い断念。
それに一時的に外へ追いやっても、また侵入する事は考えられ
るので結局退治する方向で考える事に。
でも本当に自分ひとりでそんな事はやった事がなく、あれこれ
一人でワタワタしてたらあっという間にタンスの後ろに入って
しまいました。
ので、とりあえずゴキ用のスプレーを後ろ側に吹き入れてみる。
しばらくしても出てくる気配もなく、それで何とかタンスを片
側だけ手前に動かして、恐る恐る覘いて見ても居ない。
「おかしいな?」
と思ってふと足元を見ると
「ギャー!!」
ヤツは私のすぐ足元を横切っているではありませんか!!
度肝を抜かれて退治する気持ちがひるんだその隙に今度は台所に。
そのまま冷蔵庫のウラに入ったようで、ずっとそこへ居てると
は思えなかったけれど、とりあえずその辺りへ吹き付ける。
5分ほどしても姿が見える気配もなく、どうしたものか??と
隣の部屋に行ったり来たして悩みつつ、また台所に戻って何と
なく流し台の下辺りを見ると
「居たー!!」
丁度、私がいつも作業する辺りの位置の所まで来ていました。
スプレーは直接効果はないけれど、どうやらそれがイヤで出て
きたらしい。
今度は迷わず、出てこない間に作った丸めた雑誌を思いっ切り
振り下ろす!!!! ・・・1回、2回と。
でもまだ動いていくので今度は頭。
そこで大きな動きが止まり、ちょっと緊張が解ける。
・・・・・・・・が!、最大の難関はここから!!
この退治したヤツをどう処理しろと!!??(汗)
一人台所に立ち尽くして考えるにも、まだ足だけは動いている
ヤツの姿に鳥肌が止まらず泣きたくなったけれど
(本当にダメ(涙))
夫が帰るのを待っていたら夕飯の支度が遅くなるし、後5時間
近くもそれを放置するのも気持ち悪くてイヤ!!。
それから30分近く考えて、さっきの雑誌にガムテープにを付
けてそこへくっ付ける事を思い付き
(↑掃除機はまだ中のパックを換えたばかりなので、完全にまだ
動きが止まっていないヤツを吸い込むのはどうかと・・)
・・でも中々出来ない!!(涙)もう本当にツライんだよー!!
そこからまた15分は動けずに居て、でも何とか勇気を振り絞
り実行。
見ないようにしていたけど、ホンとにちゃんと処理出来たか?
と確認しようと、下げた手を上にあげると
外側だけは、テープにくっついて引っ張られるのが見えた(涙)
その光景はさながらエビの下処理をする時にする、腹ワタ抜き
のよう・・・・(ウギャアーッ!!!!)
仕方なくもう一度同じようにして貼り付けて、用意したビニー
ル袋に放りこみ、縛って燃えるゴミ袋にポイ。
次の日が収集日だったので、いつもはその前の晩に出せるよう
に縛るんだけど、もう!今すぐそうせずにはいられないって!!
後は退治した辺りを掃除機で。
本当に鳥肌は止まらないし、涙が出そうになるしで
ホンと頼むからもう来ないでくれー!!
視界の隅っこにある異変に気付く。
テレビの横に置いてあるプレステ2の辺りをウネウネと
動くそれは
ギャー!!!ムカデ〜!!!!
体長は20cmほど(泣)
今まで生きてきた中で、真昼間からこんな大きなムカデが・・、しかも自分ひとりしか居ない時に出没!!なんて本当に初めて
の事だったのでかなりパニクリました。
一瞬まだ昼休み中であろう夫に連絡しようか、と思ったけれど
家に向かっている間に時間が終わりそうなので止めにして
とりあえずベランダの窓の付近に居たので、そのまま外へ追い
やろうかとも思ったけれど、よく考えてみたらベランダに布団
を干してたっ!。この布団になんかあったりしたら・・・!!
と思い断念。
それに一時的に外へ追いやっても、また侵入する事は考えられ
るので結局退治する方向で考える事に。
でも本当に自分ひとりでそんな事はやった事がなく、あれこれ
一人でワタワタしてたらあっという間にタンスの後ろに入って
しまいました。
ので、とりあえずゴキ用のスプレーを後ろ側に吹き入れてみる。
しばらくしても出てくる気配もなく、それで何とかタンスを片
側だけ手前に動かして、恐る恐る覘いて見ても居ない。
「おかしいな?」
と思ってふと足元を見ると
「ギャー!!」
ヤツは私のすぐ足元を横切っているではありませんか!!
度肝を抜かれて退治する気持ちがひるんだその隙に今度は台所に。
そのまま冷蔵庫のウラに入ったようで、ずっとそこへ居てると
は思えなかったけれど、とりあえずその辺りへ吹き付ける。
5分ほどしても姿が見える気配もなく、どうしたものか??と
隣の部屋に行ったり来たして悩みつつ、また台所に戻って何と
なく流し台の下辺りを見ると
「居たー!!」
丁度、私がいつも作業する辺りの位置の所まで来ていました。
スプレーは直接効果はないけれど、どうやらそれがイヤで出て
きたらしい。
今度は迷わず、出てこない間に作った丸めた雑誌を思いっ切り
振り下ろす!!!! ・・・1回、2回と。
でもまだ動いていくので今度は頭。
そこで大きな動きが止まり、ちょっと緊張が解ける。
・・・・・・・・が!、最大の難関はここから!!
この退治したヤツをどう処理しろと!!??(汗)
一人台所に立ち尽くして考えるにも、まだ足だけは動いている
ヤツの姿に鳥肌が止まらず泣きたくなったけれど
(本当にダメ(涙))
夫が帰るのを待っていたら夕飯の支度が遅くなるし、後5時間
近くもそれを放置するのも気持ち悪くてイヤ!!。
それから30分近く考えて、さっきの雑誌にガムテープにを付
けてそこへくっ付ける事を思い付き
(↑掃除機はまだ中のパックを換えたばかりなので、完全にまだ
動きが止まっていないヤツを吸い込むのはどうかと・・)
・・でも中々出来ない!!(涙)もう本当にツライんだよー!!
そこからまた15分は動けずに居て、でも何とか勇気を振り絞
り実行。
見ないようにしていたけど、ホンとにちゃんと処理出来たか?
と確認しようと、下げた手を上にあげると
外側だけは、テープにくっついて引っ張られるのが見えた(涙)
その光景はさながらエビの下処理をする時にする、腹ワタ抜き
のよう・・・・(ウギャアーッ!!!!)
仕方なくもう一度同じようにして貼り付けて、用意したビニー
ル袋に放りこみ、縛って燃えるゴミ袋にポイ。
次の日が収集日だったので、いつもはその前の晩に出せるよう
に縛るんだけど、もう!今すぐそうせずにはいられないって!!
後は退治した辺りを掃除機で。
本当に鳥肌は止まらないし、涙が出そうになるしで
ホンと頼むからもう来ないでくれー!!
コメントをみる |

検診×3、検査に注射に相談〜。
2004年6月1日 家族・子育て気付けば6月突入。
そろそろ梅雨入りかと思いきや、全然な天気でちょっと拍子抜け。
後半に入ると保育所では泥んこ遊びが始まるので(プールはその後)
早い内に水着を買いに行かにゃ売って無いー。去年のはどう考えて
も穿けそうにないし・・・。あとビーチサンダルは履けたかネェー??
そんでもって、今日は内科検診で、明日は眼科検診、つい4日前は
歯科検診でした。
その間にギョー○ュウ検査ってのもあるな〜(笑)
はっ、日本脳炎2回目予防接種なんてのもあった。
(あと発達相談も入ってる・・・。こりゃオンパレードやね(苦笑))
ちなみに歯は異常なし。でもおたよりプリントを見ると多い子は
10〜16本の虫歯があったそうな。ありゃ〜・・・。
〜そういや夫もつい先日まで歯医者のお世話になっておりました。
というのも「横から生えた親知らずが化膿して激痛」
があり手術して親知らずを抜くことに。でも抜いたら抜いたでほっ
ぺは腫れるしで、またしばらくは激痛と戦ってました。
今はすっかり元気になったけど。でも私もいつそうなるのか?と
思うとドキドキ・・・。
一応私も4年前に「親知らず???」みたいな物があって医者に見せ
たけれど「放って置いても大丈夫」と言われて(実際痛くも何ともな
かった)そのままだったり。
まぁ妊娠中だったから念の為に診せた・・という感じだったので、
現在に至っても何ともない所を見るとホントに親知らずだったのか
どうかも怪しい(汗)
ちなみにあの時、歯医者に出向いたのは小1以来でした。
夫が通っていた歯医者も私と同じ所だったんだけど、通っていた時
小学校低学年ぐらいの子供が診察に来てて、聞こえてきた会話が
「ほとんどの歯が虫歯になっている」と。
「すべて治療しようにも、最後まで来たらまた最初に治療した歯を
診ていかなぁアカン」
と言っていたようで母親は先生に怒られていたそうな。
うーん、確かにそれはマズかろう・・・。
でも、私自身そう熱心に歯磨きしている訳でもないし、息子も歯が
生えてきたからってそれもまた熱心にはしなかったし(苦笑)。
(↑以前、夫の実家で義兄の嫁が1歳の男の子に詩のようなものを
言いながら歯を丁寧に磨いている光景を見た時はさすがにビックリ
した。私ほんまに熱心じゃなかったんやなーと・・・(汗))
今はそりゃ自分で出来るから本人に任せている事が多いけど、これ
もどうだか〜だし。(たまにチェックする)まぁ、今は無くてもこれ
からどうなるか判らないので気を付けるのに越した事はないなぁ〜。
とりあえず、おやつは保育所で食べてくるんで家で食べる事は滅多
に無いし。あとは食事の後は必ずお茶を飲ませるようにしたり。
(でも朝は菓子パンにジュースが多いんだけどネ(汗))
でもま、あまり神経質に「歯がどうなるんだの云々」と思ってやって
いないのは確か。マッタリとね〜♪。
そろそろ梅雨入りかと思いきや、全然な天気でちょっと拍子抜け。
後半に入ると保育所では泥んこ遊びが始まるので(プールはその後)
早い内に水着を買いに行かにゃ売って無いー。去年のはどう考えて
も穿けそうにないし・・・。あとビーチサンダルは履けたかネェー??
そんでもって、今日は内科検診で、明日は眼科検診、つい4日前は
歯科検診でした。
その間にギョー○ュウ検査ってのもあるな〜(笑)
はっ、日本脳炎2回目予防接種なんてのもあった。
(あと発達相談も入ってる・・・。こりゃオンパレードやね(苦笑))
ちなみに歯は異常なし。でもおたよりプリントを見ると多い子は
10〜16本の虫歯があったそうな。ありゃ〜・・・。
〜そういや夫もつい先日まで歯医者のお世話になっておりました。
というのも「横から生えた親知らずが化膿して激痛」
があり手術して親知らずを抜くことに。でも抜いたら抜いたでほっ
ぺは腫れるしで、またしばらくは激痛と戦ってました。
今はすっかり元気になったけど。でも私もいつそうなるのか?と
思うとドキドキ・・・。
一応私も4年前に「親知らず???」みたいな物があって医者に見せ
たけれど「放って置いても大丈夫」と言われて(実際痛くも何ともな
かった)そのままだったり。
まぁ妊娠中だったから念の為に診せた・・という感じだったので、
現在に至っても何ともない所を見るとホントに親知らずだったのか
どうかも怪しい(汗)
ちなみにあの時、歯医者に出向いたのは小1以来でした。
夫が通っていた歯医者も私と同じ所だったんだけど、通っていた時
小学校低学年ぐらいの子供が診察に来てて、聞こえてきた会話が
「ほとんどの歯が虫歯になっている」と。
「すべて治療しようにも、最後まで来たらまた最初に治療した歯を
診ていかなぁアカン」
と言っていたようで母親は先生に怒られていたそうな。
うーん、確かにそれはマズかろう・・・。
でも、私自身そう熱心に歯磨きしている訳でもないし、息子も歯が
生えてきたからってそれもまた熱心にはしなかったし(苦笑)。
(↑以前、夫の実家で義兄の嫁が1歳の男の子に詩のようなものを
言いながら歯を丁寧に磨いている光景を見た時はさすがにビックリ
した。私ほんまに熱心じゃなかったんやなーと・・・(汗))
今はそりゃ自分で出来るから本人に任せている事が多いけど、これ
もどうだか〜だし。(たまにチェックする)まぁ、今は無くてもこれ
からどうなるか判らないので気を付けるのに越した事はないなぁ〜。
とりあえず、おやつは保育所で食べてくるんで家で食べる事は滅多
に無いし。あとは食事の後は必ずお茶を飲ませるようにしたり。
(でも朝は菓子パンにジュースが多いんだけどネ(汗))
でもま、あまり神経質に「歯がどうなるんだの云々」と思ってやって
いないのは確か。マッタリとね〜♪。
小野不由美の異世界ファンタジー小説『風の万里 黎明の空』を
ゲーム化したタイトル。2003年8月に発売された前作『十二国記
-紅蓮の標 黄塵の路-』に続くストーリーが展開される。
うひぁ〜。PLAYするかどうかは別としてすごく気になりマッス☆
おまけに楽俊ストラップが貰えるとは・・・うぉ〜良いなー。
でも前作もやってないし、そっちはベスト出てるからそれから
やってみようかなぁ?(うん、たぶんきっと(苦笑))
ってか、こういう原作付は「ク○ゲーもといキャラゲー」
になってやしないか(苦笑)と気になって×2・・・あんまり手出し
した事がないです。はい。
まぁ、天下のコナミさんだからそれは無いと思っておりますが。
(↑脅し!?(笑))
体験版が出ているけど、これ、その時はいいんだけど後はどうし
ろというのかしらん??。高い割には体験したいゲームって1つか、
2つぐらいであまりないしさ。ムービーもあまり必要性が感じら
れないし(毒舌・・・)
何より古本屋に売り飛ばせなかったしさ・・。トホ。どうしろと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえばTV(再)の方、次は尚隆登場ですねー。いやっほい♪
実は男性キャラの中では一番好きだったりするのです。テヘ☆
(↑実際人気ありますよネ〜)
王なのに王らしくなく、けれど奏に続いて2番目に長く500年
も治世を続かせている彼の手腕。
・・・・と思ったら、いつでも自国を跡形も残らぬようブッ壊す事を
考えている諸刃の剣のような所が魅力になるという彼。かなりの
曲者ですよネ〜(笑)
でも、私が一番グラリときたのは、六太を救出した時に言った
「あまり心配かけるな」でした。
(アニメ版でもバッチリ良い感じだった〜。(声も好き))
まだまだ先だけどこの話を放送されるのが楽しみダ☆
・・・と思ったら今度はダイジェスト版、全4巻が発売だそうな。
(それより続編をーっ!!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日弟が、どっかからのサイトから楽俊のペーパークラフトを
作ってくれていました。(いや私が頼んだんで(笑))
結構、らしい感じに出来上がっていってたんだけど本人は「失敗」
と言っていてその後どうなったか気になる〜。
弟よ、不器用な姉ちゃんでごめんヨー。
ゲーム化したタイトル。2003年8月に発売された前作『十二国記
-紅蓮の標 黄塵の路-』に続くストーリーが展開される。
うひぁ〜。PLAYするかどうかは別としてすごく気になりマッス☆
おまけに楽俊ストラップが貰えるとは・・・うぉ〜良いなー。
でも前作もやってないし、そっちはベスト出てるからそれから
やってみようかなぁ?(うん、たぶんきっと(苦笑))
ってか、こういう原作付は「
になってやしないか(苦笑)と気になって×2・・・あんまり手出し
した事がないです。はい。
まぁ、天下のコナミさんだからそれは無いと思っておりますが。
(↑脅し!?(笑))
体験版が出ているけど、これ、その時はいいんだけど後はどうし
ろというのかしらん??。高い割には体験したいゲームって1つか、
2つぐらいであまりないしさ。ムービーもあまり必要性が感じら
れないし(毒舌・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえばTV(再)の方、次は尚隆登場ですねー。いやっほい♪
実は男性キャラの中では一番好きだったりするのです。テヘ☆
(↑実際人気ありますよネ〜)
王なのに王らしくなく、けれど奏に続いて2番目に長く500年
も治世を続かせている彼の手腕。
・・・・と思ったら、いつでも自国を跡形も残らぬようブッ壊す事を
考えている諸刃の剣のような所が魅力になるという彼。かなりの
曲者ですよネ〜(笑)
でも、私が一番グラリときたのは、六太を救出した時に言った
「あまり心配かけるな」でした。
(アニメ版でもバッチリ良い感じだった〜。(声も好き))
まだまだ先だけどこの話を放送されるのが楽しみダ☆
・・・と思ったら今度はダイジェスト版、全4巻が発売だそうな。
(それより続編をーっ!!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日弟が、どっかからのサイトから楽俊のペーパークラフトを
作ってくれていました。(いや私が頼んだんで(笑))
結構、らしい感じに出来上がっていってたんだけど本人は「失敗」
と言っていてその後どうなったか気になる〜。
弟よ、不器用な姉ちゃんでごめんヨー。
書きたい事は色々あるけれど、とりあえず・・・
2004年5月22日 日常いやはや、PCに向かい合う機会がないと当然の如く
更新も滞ってしまいました。チュミマセン・・
G・W中は毎日書いていたけど、結局最終日の子供の日が
1番!ネタがあったのに結局書けずじまい。トホ。
(いや〜もう疲れきってて書ける状態ではなくて、そのまま
自宅に戻ってしまったので・・・)
まぁ、またこれからの日記で触れると思いマス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで実家に戻ってきたら、水槽の色が茶色ぃ〜。
夫が見たらさぞかしビックリやな(苦笑)
とりあえず、今の所は1匹しか昇天してないみたいやけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弟はまた旅に出たらしい。
昨日、母に帰る事をメールで伝えたら(帰る時はいつもこう)
「旅に出ていて月曜日まで帰ってきません」と言う返事。
前回は四国限定のお菓子&ぬぐるみをもらい、その前は笹かま
ぼこ。その前は(九州)うーんなんやったっけ?
ともかく、弟は律儀なヤツでお土産をキチンと買ってきてくれ
るコなのでちょっと楽しみだ。
おまけにデジカメに風景を収めてきてくれるので、またそれも
楽しみだったり。
兄なんて先週の日曜日に「ハワイの土産を実家宛に送る」と母に
連絡が来たそうなのだが、今になっても一向に届いてないとの事・・・うーん。
まぁ兄だしな、と言えばそうなるんだよなぁ(苦笑)
でも兄も結婚する直前に「独身最後だから」と言って大型バイク
で北海道を一周の旅してきたし、弟も中単とはいえ北海道以外
をあちこち旅しているんだからやはり血は争えない、といった
所か(笑)
私はそういうバイクでの旅にはトンと興味はないけど
いつか絶対一人旅する!!
という夢(野望?)はある。とにかく一人で。気ままにぶらり旅。
旅と言うほどじゃなくても近場でいいから泊まりがけで、ここ
とは違う場所で一人、のんびりブラブラしたい・・・って思うのは
しょっ中。
ようするに、今の置かれた現実から逃れたい時に強く思う。
まぁそんな風に思うのは今に始まった事じゃなくて、そう思っ
ても実行出来ない立場になってからやけど。
自分の事を知らない土地に居るってのは気楽でいいし。
何も縛られずに自分の思うがままに好きなように行動出来る、
現実を忘れて他の事にずっと浸る事が出来るっていうのは、今の私には無理な話やからなぁ。
たまにこんな事が出来たら良いリフレッシュになるんやろうけ
ど。
まぁでもいつかは、絶対やりたい・・・・!。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さっきYahooニュースを見てたら、「今夜放送の冬ソナは休止」
という事に。
今日は日朝首脳会談で持ちきりなので何となくそんな気はして
いたけど、わざわざそれがニュースとして知らせるぐらいなの
はビックリでチョッと残念。また1週間が待ち遠しいや。
(でもやっぱり家族5人しか帰国出来ないんやなぁー。何か、
北朝鮮側の筋書き通りのような。曽我さんの家族の事も)
・・・・あ゛そういや今週放送の十二国記は、ほんま危うくビデオ
セットするのを忘れてましたヨ!!
夫が寝床に入った私を起こしてくれなかったらアウトでした。
それが開始10分前ー。ふぅ〜良かった。
そんで弟に貸してた小説が戻って来たので再度読み返し。
面白すぎるー!!(*゜Д゜*)マジ、ハマってるよー!
何度も読み返したくなる本です。はい。
更新も滞ってしまいました。チュミマセン・・
G・W中は毎日書いていたけど、結局最終日の子供の日が
1番!ネタがあったのに結局書けずじまい。トホ。
(いや〜もう疲れきってて書ける状態ではなくて、そのまま
自宅に戻ってしまったので・・・)
まぁ、またこれからの日記で触れると思いマス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで実家に戻ってきたら、水槽の色が茶色ぃ〜。
夫が見たらさぞかしビックリやな(苦笑)
とりあえず、今の所は1匹しか昇天してないみたいやけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弟はまた旅に出たらしい。
昨日、母に帰る事をメールで伝えたら(帰る時はいつもこう)
「旅に出ていて月曜日まで帰ってきません」と言う返事。
前回は四国限定のお菓子&ぬぐるみをもらい、その前は笹かま
ぼこ。その前は(九州)うーんなんやったっけ?
ともかく、弟は律儀なヤツでお土産をキチンと買ってきてくれ
るコなのでちょっと楽しみだ。
おまけにデジカメに風景を収めてきてくれるので、またそれも
楽しみだったり。
兄なんて先週の日曜日に「ハワイの土産を実家宛に送る」と母に
連絡が来たそうなのだが、今になっても一向に届いてないとの事・・・うーん。
まぁ兄だしな、と言えばそうなるんだよなぁ(苦笑)
でも兄も結婚する直前に「独身最後だから」と言って大型バイク
で北海道を一周の旅してきたし、弟も中単とはいえ北海道以外
をあちこち旅しているんだからやはり血は争えない、といった
所か(笑)
私はそういうバイクでの旅にはトンと興味はないけど
いつか絶対一人旅する!!
という夢(野望?)はある。とにかく一人で。気ままにぶらり旅。
旅と言うほどじゃなくても近場でいいから泊まりがけで、ここ
とは違う場所で一人、のんびりブラブラしたい・・・って思うのは
しょっ中。
ようするに、今の置かれた現実から逃れたい時に強く思う。
まぁそんな風に思うのは今に始まった事じゃなくて、そう思っ
ても実行出来ない立場になってからやけど。
自分の事を知らない土地に居るってのは気楽でいいし。
何も縛られずに自分の思うがままに好きなように行動出来る、
現実を忘れて他の事にずっと浸る事が出来るっていうのは、今の私には無理な話やからなぁ。
たまにこんな事が出来たら良いリフレッシュになるんやろうけ
ど。
まぁでもいつかは、絶対やりたい・・・・!。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さっきYahooニュースを見てたら、「今夜放送の冬ソナは休止」
という事に。
今日は日朝首脳会談で持ちきりなので何となくそんな気はして
いたけど、わざわざそれがニュースとして知らせるぐらいなの
はビックリでチョッと残念。また1週間が待ち遠しいや。
(でもやっぱり家族5人しか帰国出来ないんやなぁー。何か、
北朝鮮側の筋書き通りのような。曽我さんの家族の事も)
・・・・あ゛そういや今週放送の十二国記は、ほんま危うくビデオ
セットするのを忘れてましたヨ!!
夫が寝床に入った私を起こしてくれなかったらアウトでした。
それが開始10分前ー。ふぅ〜良かった。
そんで弟に貸してた小説が戻って来たので再度読み返し。
面白すぎるー!!(*゜Д゜*)マジ、ハマってるよー!
何度も読み返したくなる本です。はい。
昼過ぎに夫がウチの実家に来ました。
来る途中で熱帯魚店に寄ったらしく
3種類の熱帯魚達が新たに仲間入り。
今までは
『グリーンネオンテトラ』『コリドラスパンダ』の2種類。
本当は後もう1種類居たけど、飼ってひと月足らずで
2匹とも昇天してしまいました(汗)
そこへ
『マーブルハチェット』『レッドテトラ』
『ダイヤモンドテトラ』が新たに加わりました。
レビューにつけてる熱帯魚は『マーブルハチェット』
コイツが3匹。
首からお腹にかけてポコ〜ンと膨れたうえに
しましま模様が妙に愛嬌があって1番カワイイなー
思って
「このしましまの、カワイイなァ(゜∇゜)」
と言うと
「うん可愛い(*゜゜*)」
とつぶやきながらも、妙にキッパリと答えた夫に
チョッとひきー(苦笑)
・・・彼は本当に熱帯魚好きなのです。ハハハ・・(汗)
水槽の、向かって後ろ側にブルーのフィルムを貼って
総勢20匹近く、色とりどりの熱帯魚達が泳ぐ姿は
本当に和みィ(ーωー)
明日は水槽を洗ってくれるそうな。(頼むでー)
来る途中で熱帯魚店に寄ったらしく
3種類の熱帯魚達が新たに仲間入り。
今までは
『グリーンネオンテトラ』『コリドラスパンダ』の2種類。
本当は後もう1種類居たけど、飼ってひと月足らずで
2匹とも昇天してしまいました(汗)
そこへ
『マーブルハチェット』『レッドテトラ』
『ダイヤモンドテトラ』が新たに加わりました。
レビューにつけてる熱帯魚は『マーブルハチェット』
コイツが3匹。
首からお腹にかけてポコ〜ンと膨れたうえに
しましま模様が妙に愛嬌があって1番カワイイなー
思って
「このしましまの、カワイイなァ(゜∇゜)」
と言うと
「うん可愛い(*゜゜*)」
とつぶやきながらも、妙にキッパリと答えた夫に
チョッとひきー(苦笑)
・・・彼は本当に熱帯魚好きなのです。ハハハ・・(汗)
水槽の、向かって後ろ側にブルーのフィルムを貼って
総勢20匹近く、色とりどりの熱帯魚達が泳ぐ姿は
本当に和みィ(ーωー)
明日は水槽を洗ってくれるそうな。(頼むでー)
自己紹介がてらまとめてみました
2004年5月3日 自己紹介がてらまとめてみました「プロフィール」
☆『りんか。』
’77・7 生まれ 主婦&ビューティアドバイザー
☆『夫』
’77・10生まれ 会社員
☆『息子』
’00・2 生まれ 保育所生活3年目突入
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「息子のこと」
今年3月に「広汎性発達障害」と診断。
4月から言語療育に月2回通っています。
いわゆる「自閉症」ですがここ何ヶ月でよく喋るようになり
今では余計な言葉が次々出てくるぐらいよく喋ります(苦笑)
でもまだ年相応の言語には少し届いていない感じで
会話が噛み合わなかったり、間違った文法の使い方を
していたり、ナゾな言葉が出てくる事も時々あります。
あと、保育所生活で友達の関わりが非常に増えてきたせいか
その分トラブルはしょっ中でおもちゃの取り合いは特に多い
そうです。
他はこれといって大きな問題はありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、以前の行動を振り返ると
2歳2ヵ月で入所しましたが、1年目と2年目の前半は
息子にとって理解出来ない事があると手がつけられない
ぐらいの大泣き。
本当にすごい泣きっぷりで慰めようと抱っこしようとすると
「寄るな!触るな!」と言わんばかりのひどい拒絶。
そこでもう慰めを止めようとすると、更に怒ってまた大泣き
するしで、本当に鬱でした。
この頃は話かけても無視・・という事が多く、言葉そのもの
の理解が乏しかったので当然会話らしい会話がなく遊ぶ時も
一人気ままに、どんな時も自分中心の世界で生活をしている
という感じでした。
そういう状態だったのでおそらく
「周りの流れが分からず混乱して大泣き
自分の思いが相手に伝わらずそれに怒って大泣き」
になっていたんだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3歳11ヶ月に初めて小児精神科を受診。その時言われたのが
「この頃の行動を聞いてると、自閉かなーって思うけど早い内
に集団生活に入れたおかげで随分と成長しましたね。その分
周りの方は大変だったんでしょうが・・」と。
実際3歳半過ぎたぐらいから、息子はめざましく成長しました。
混乱しなくなったので大泣きもなくなり、泣き方も変わってき
ました。
単に、成長が伸びる時期だったのかもしれませんが、絵本の読
み聞かせや、数の覚え、4歳の誕生日には50音が音声で出る
おもちゃを貰うと、あっという間にひらがなを覚えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今は、以前の事を思うと本当に気持ちがラクです。
子供も心底可愛いと思うし。赤ちゃんの頃も可愛いと思って
いたけど、それはどっちかと言うと誰もが思う
「小さい物に対しての愛らしさ」というか。
今の息子の方がずっと可愛いと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先の事を考えると不安だらけですが頑張って行きたいです
☆『りんか。』
’77・7 生まれ 主婦&ビューティアドバイザー
☆『夫』
’77・10生まれ 会社員
☆『息子』
’00・2 生まれ 保育所生活3年目突入
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「息子のこと」
今年3月に「広汎性発達障害」と診断。
4月から言語療育に月2回通っています。
いわゆる「自閉症」ですがここ何ヶ月でよく喋るようになり
今では余計な言葉が次々出てくるぐらいよく喋ります(苦笑)
でもまだ年相応の言語には少し届いていない感じで
会話が噛み合わなかったり、間違った文法の使い方を
していたり、ナゾな言葉が出てくる事も時々あります。
あと、保育所生活で友達の関わりが非常に増えてきたせいか
その分トラブルはしょっ中でおもちゃの取り合いは特に多い
そうです。
他はこれといって大きな問題はありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、以前の行動を振り返ると
2歳2ヵ月で入所しましたが、1年目と2年目の前半は
息子にとって理解出来ない事があると手がつけられない
ぐらいの大泣き。
本当にすごい泣きっぷりで慰めようと抱っこしようとすると
「寄るな!触るな!」と言わんばかりのひどい拒絶。
そこでもう慰めを止めようとすると、更に怒ってまた大泣き
するしで、本当に鬱でした。
この頃は話かけても無視・・という事が多く、言葉そのもの
の理解が乏しかったので当然会話らしい会話がなく遊ぶ時も
一人気ままに、どんな時も自分中心の世界で生活をしている
という感じでした。
そういう状態だったのでおそらく
「周りの流れが分からず混乱して大泣き
自分の思いが相手に伝わらずそれに怒って大泣き」
になっていたんだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3歳11ヶ月に初めて小児精神科を受診。その時言われたのが
「この頃の行動を聞いてると、自閉かなーって思うけど早い内
に集団生活に入れたおかげで随分と成長しましたね。その分
周りの方は大変だったんでしょうが・・」と。
実際3歳半過ぎたぐらいから、息子はめざましく成長しました。
混乱しなくなったので大泣きもなくなり、泣き方も変わってき
ました。
単に、成長が伸びる時期だったのかもしれませんが、絵本の読
み聞かせや、数の覚え、4歳の誕生日には50音が音声で出る
おもちゃを貰うと、あっという間にひらがなを覚えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今は、以前の事を思うと本当に気持ちがラクです。
子供も心底可愛いと思うし。赤ちゃんの頃も可愛いと思って
いたけど、それはどっちかと言うと誰もが思う
「小さい物に対しての愛らしさ」というか。
今の息子の方がずっと可愛いと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先の事を考えると不安だらけですが頑張って行きたいです
ちょいと模様替えをしてみました
2004年5月3日 日常今の日記に今の自分と少しずつギャップが出てきて
それがしんどくなって来て
また止めざる得なくなりそうだったので
丁度良い機会と思い、色々模様替えをしてみました。
以前書いたプロフィールから時間が経ってしまったし
あの時まだ試験中の時に答えていたやつで
とりあえず書き入れておいて後でまたゆっくり
書き加えていこうと思っていたら
いつのまにやらそのままUPされていた(苦笑)ヤツなので
早く変更したかったのです。
・・・とかいいながらしばらく放置していた訳やけど(汗)
これでギャップは埋めていけるかな?
本当は色々モヤモヤしたものがどっさりとある訳ですよん(苦笑)
日記に仮面被っててもしょうがないのにネ〜。
またこうやって模様替えをするかもしれませんが、驚かずにお願いします(^^;)
それがしんどくなって来て
また止めざる得なくなりそうだったので
丁度良い機会と思い、色々模様替えをしてみました。
以前書いたプロフィールから時間が経ってしまったし
あの時まだ試験中の時に答えていたやつで
とりあえず書き入れておいて後でまたゆっくり
書き加えていこうと思っていたら
いつのまにやらそのままUPされていた(苦笑)ヤツなので
早く変更したかったのです。
・・・とかいいながらしばらく放置していた訳やけど(汗)
これでギャップは埋めていけるかな?
本当は色々モヤモヤしたものがどっさりとある訳ですよん(苦笑)
日記に仮面被っててもしょうがないのにネ〜。
またこうやって模様替えをするかもしれませんが、驚かずにお願いします(^^;)
今日は実家でほけほけと。
朝は起きたら誰も居てないし。
そんなこんなで、一人のんびりパン食べて、顔を洗って
朝のお手入れ&お化粧しがてら
昨晩録っておいた「冬のソナタ」を見る
(いやァ〜。すっかりハマッてしまったー(笑)早く続きを・・)
・・・全然関係無いけど
サンヒョク役の吹き替えが「猪野 学」さんでびっくり。
陽春さんではないですかー!(4話で気付く(苦笑))
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お昼前になって母達が帰って来たら
てっきり2階で寝ていると思っていた弟まで一緒に出掛けていたらしい。
話を聞くと、めがね屋とケータイショップと買い物の用事があったからだそうな。
しかし
母(52歳)・弟(24歳)・息子(4歳)との取り合わせ。客観的に見たらどういう風に見えたのかしらん??
ちょっと気になる・・・(笑)
・・・・・・・・・・・・・・
昼過ぎ、母と息子が別部屋でお昼寝をしている時に電話が。
出ると大阪に住んでいる兄(既婚。今年三十路突入)からで
「G・W、帰ろうと思ってたけど帰れんようになった」
と言い
「実は・・・」
と一呼吸おくので、何を言われるのかとドキドキしていたら
「この4日〜ハワイに行く事になった」
と。
・・・・・あそ(ーー;)
ナンだよー。一体何を言うのかと本気でビビッたじゃねーかァ!
でも変な日程なので「どうすんの?」と聞くと
「6日と7日は休みを取った」と。
・・・・・そーでっか〜(ーー;)
でもとりあえず「おみやげヨロシク!」は忘れずに(笑)
・・・・・・・・・・・・・
いつも実家は
土曜日に来て日曜日の夜に帰るパターンなので
土曜にしか出来ない食器洗い&片付けを
今日もしていると
ナンだか今日は
日曜日だか何だかよく分からない日デシタ。
朝は起きたら誰も居てないし。
そんなこんなで、一人のんびりパン食べて、顔を洗って
朝のお手入れ&お化粧しがてら
昨晩録っておいた「冬のソナタ」を見る
(いやァ〜。すっかりハマッてしまったー(笑)早く続きを・・)
・・・全然関係無いけど
サンヒョク役の吹き替えが「猪野 学」さんでびっくり。
陽春さんではないですかー!(4話で気付く(苦笑))
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お昼前になって母達が帰って来たら
てっきり2階で寝ていると思っていた弟まで一緒に出掛けていたらしい。
話を聞くと、めがね屋とケータイショップと買い物の用事があったからだそうな。
しかし
母(52歳)・弟(24歳)・息子(4歳)との取り合わせ。客観的に見たらどういう風に見えたのかしらん??
ちょっと気になる・・・(笑)
・・・・・・・・・・・・・・
昼過ぎ、母と息子が別部屋でお昼寝をしている時に電話が。
出ると大阪に住んでいる兄(既婚。今年三十路突入)からで
「G・W、帰ろうと思ってたけど帰れんようになった」
と言い
「実は・・・」
と一呼吸おくので、何を言われるのかとドキドキしていたら
「この4日〜ハワイに行く事になった」
と。
・・・・・あそ(ーー;)
ナンだよー。一体何を言うのかと本気でビビッたじゃねーかァ!
でも変な日程なので「どうすんの?」と聞くと
「6日と7日は休みを取った」と。
・・・・・そーでっか〜(ーー;)
でもとりあえず「おみやげヨロシク!」は忘れずに(笑)
・・・・・・・・・・・・・
いつも実家は
土曜日に来て日曜日の夜に帰るパターンなので
土曜にしか出来ない食器洗い&片付けを
今日もしていると
ナンだか今日は
日曜日だか何だかよく分からない日デシタ。
JRポスターを見ながら日記を打つ(笑)
2004年5月1日 日常
G・Wは何処にも行く予定がナッシングー(苦笑)
ってな訳で実家です。
・・・っていつもの事やがな〜(ーー;)
で、ポスターと言うのは
先週父が(飲食店勤務)
「店に食べに来るオーシャンアローの運転手から貰ってきた」
と言って特大のJRポスターを、溺愛する(苦笑)孫の為に貰って来てくれました。
・・・よく食べにくるので、半年程前に「孫が電車好きなので、何かポスターがあったら欲しい」と頼んだらしいんですが「それは難しい」と言われたそうで
ところが先日、ふらっと来たかと思ったらそのポスターをひっさげてきたそうな。もちろん父はお礼(店の食事)をたっぷりしたらしい(笑)
しかし・・・これが本当にデカイ!!。現在実家のリビングの壁に貼っていますが、ポスターの中央には
(先日開通したばかり)新八代〜鹿児島中央の、つばめを筆頭に
ひかりレールスター、サンダーバード、700系のぞみ、はやて、
ドラえもん海底列車、スーパー白鳥、ソニック etc.
全部で24種類の電車&新幹線が載ってあるのです。
もちろん実家すぐ傍で走る、オーシャンアローも載ってます。
私自身この特急←のフォルムと色が可愛くて好きなので(横から見るとイルカに見える)このポスターは息子はもちろん、私も気に入りました。
ってか、たぶん子供のみならず、その手の大人の方々にはタマラナイ一品かも!?(゜ω゜)
でも、デカすぎて持って帰りません。つーか、こんなん狭い自宅
に貼ってたら目立ってしょうがないって(恥ッ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで私と息子だけで実家に帰ってきましたが
夫は午前中仕事、昼からは実家の手伝いなので朝出勤してそのまま自分の実家へ。
明日も手伝いがあるそうなのでそのまま泊まりです。
そして月曜日は毎週夜行っているソフトバレーの練習(夫の実家からの方が近い)があるので、火曜日の朝にウチの実家に来るそうな。
「でも別に来なくてもいいんやけど・・・(笑)」
一応G・W初日に家族で遊びに出掛けてるから、もう良いかなーって思っていたり。
と言うのも、あの小泉さんの後には(※4/29参照)小学校へと出掛けていました。
ちなみにそこは私の母校(笑)
自宅のすぐ目の前にも小学校があるんだけど、運動場に少なーい遊具しかないのでイマイチ。
母校は公園と大・小運動場、それに敷地も結構広く、遊具もそこそこあるしで、何と言っても!私にとっては勝手知ったるなんとやら。
伊達に6年間通った訳ではないので(エラッそう)
車の駐車が何処だったら大丈夫とか、何処にどんな遊具がある・・というのが分かってるし(遊具が消えたり増えたりはあるけど)
何より人が少ないっ!!居ても小学生(←当たり前)
○○公園とかって、遊具が沢山あってチョッとした散歩が出来たりして良いのは良いんだけど、とにかく人が多くてウンザリ。
ましてや、同じように遊びたい盛りの子供が沢山いて子供同士の
トラブルがないように見たり、事故に遭わないように見ていくのは人が多い所では結構困難な事もあるのです。
それが母校だと、人があんまり居ないから自分達のペースで遊具に触れるし親も童心に返って子供と一緒に遊べるのでイイ♪
手洗い場もあるから汚れてもすぐ洗えるしネ。
おまけに私にとっては懐かしい場所なので、心が和みます。
自然と夫とも想い出話が多くなる(^^;)
そして
お金がかからず遊べる!!
というのが最大の魅力!(笑)
何かこんなのばっかねー。海とかさー。ケド、だってねぇ〜(^^;)
またその内行きそうです。(だって実家から近いし(笑))
・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、残り4日間どう過ごす事になるんデショウ〜♪
車がすごい渋滞してるので、ヘタ気に出掛けたくないのが正直な所(←自分本位(苦笑))
でも出来ればS市には行って、ジャ○コで買い物したいなァ。
(無理!?)
ってな訳で実家です。
・・・っていつもの事やがな〜(ーー;)
で、ポスターと言うのは
先週父が(飲食店勤務)
「店に食べに来るオーシャンアローの運転手から貰ってきた」
と言って特大のJRポスターを、溺愛する(苦笑)孫の為に貰って来てくれました。
・・・よく食べにくるので、半年程前に「孫が電車好きなので、何かポスターがあったら欲しい」と頼んだらしいんですが「それは難しい」と言われたそうで
ところが先日、ふらっと来たかと思ったらそのポスターをひっさげてきたそうな。もちろん父はお礼(店の食事)をたっぷりしたらしい(笑)
しかし・・・これが本当にデカイ!!。現在実家のリビングの壁に貼っていますが、ポスターの中央には
(先日開通したばかり)新八代〜鹿児島中央の、つばめを筆頭に
ひかりレールスター、サンダーバード、700系のぞみ、はやて、
ドラえもん海底列車、スーパー白鳥、ソニック etc.
全部で24種類の電車&新幹線が載ってあるのです。
もちろん実家すぐ傍で走る、オーシャンアローも載ってます。
私自身この特急←のフォルムと色が可愛くて好きなので(横から見るとイルカに見える)このポスターは息子はもちろん、私も気に入りました。
ってか、たぶん子供のみならず、その手の大人の方々にはタマラナイ一品かも!?(゜ω゜)
でも、デカすぎて持って帰りません。つーか、こんなん狭い自宅
に貼ってたら目立ってしょうがないって(恥ッ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで私と息子だけで実家に帰ってきましたが
夫は午前中仕事、昼からは実家の手伝いなので朝出勤してそのまま自分の実家へ。
明日も手伝いがあるそうなのでそのまま泊まりです。
そして月曜日は毎週夜行っているソフトバレーの練習(夫の実家からの方が近い)があるので、火曜日の朝にウチの実家に来るそうな。
「でも別に来なくてもいいんやけど・・・(笑)」
一応G・W初日に家族で遊びに出掛けてるから、もう良いかなーって思っていたり。
と言うのも、あの小泉さんの後には(※4/29参照)小学校へと出掛けていました。
ちなみにそこは私の母校(笑)
自宅のすぐ目の前にも小学校があるんだけど、運動場に少なーい遊具しかないのでイマイチ。
母校は公園と大・小運動場、それに敷地も結構広く、遊具もそこそこあるしで、何と言っても!私にとっては勝手知ったるなんとやら。
伊達に6年間通った訳ではないので(エラッそう)
車の駐車が何処だったら大丈夫とか、何処にどんな遊具がある・・というのが分かってるし(遊具が消えたり増えたりはあるけど)
何より人が少ないっ!!居ても小学生(←当たり前)
○○公園とかって、遊具が沢山あってチョッとした散歩が出来たりして良いのは良いんだけど、とにかく人が多くてウンザリ。
ましてや、同じように遊びたい盛りの子供が沢山いて子供同士の
トラブルがないように見たり、事故に遭わないように見ていくのは人が多い所では結構困難な事もあるのです。
それが母校だと、人があんまり居ないから自分達のペースで遊具に触れるし親も童心に返って子供と一緒に遊べるのでイイ♪
手洗い場もあるから汚れてもすぐ洗えるしネ。
おまけに私にとっては懐かしい場所なので、心が和みます。
自然と夫とも想い出話が多くなる(^^;)
そして
お金がかからず遊べる!!
というのが最大の魅力!(笑)
何かこんなのばっかねー。海とかさー。ケド、だってねぇ〜(^^;)
またその内行きそうです。(だって実家から近いし(笑))
・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、残り4日間どう過ごす事になるんデショウ〜♪
車がすごい渋滞してるので、ヘタ気に出掛けたくないのが正直な所(←自分本位(苦笑))
でも出来ればS市には行って、ジャ○コで買い物したいなァ。
(無理!?)
2週間振りとなりましたが療育部屋は覚えていたらしく
「どっち?」と息子に聞くと「こっち」と一人でドンドン先に行き
「あっ!ここや!」と何の躊躇もせず部屋に入っていきました。
実は私、部屋の位置はまだ微妙だったので(苦笑)丁度良かった。
・・・・・・・・・・・・・・
今回は本格的に言語療育に取り組んでいたような感じでした。
壁に今日の流れが模造紙に書いて貼ってあって前回と同じように?〜?まで順番をつけたおもちゃや絵本を使って、先生と一緒に遊んで(?)いっていました。
?はあいさつ。起立をして先生にあいさつをします
?は息子が早速持ってきた子供用パズル(しかし息子はあいさつをする前に持ってきていた(苦笑))
50音とイラストが書いてあって、これはウチの母が買ってきてよく遊んでいたので
パズルで遊ぶ、というよりパズルから自分の名前を並べて先生に言ったりしていました。
そこで先生が「先生の名前をやってよ」と言ってフルネームを教えてもらいながら並べたり。すると先生が「そしたらお母さんの名前もやってあげてー」と言うと
「違ーう。おかあさんはおかあさんー。」と言って私の名前を聞いても「違うー」と。
それを聞いた先生は「最初はこう言うお子さんが多いんですよ」との事。
(うーん確かにそういう事は何となくしか教えてなかったなーぁ。
これから徐々に教えて行こ)
?は木のパズル
車に動物と人が乗っていて立体的になっているので
先にタイヤをはめてしまうと中の乗っている人達をはめられないらしく、ちょっと考えていかないと完成しない物のようでした。
(※私は後ろからしか様子が見えないので、どういった物なのかはハッキリ分からず・・・すんません)
1回目は先生がだいぶ手助けをしている感じでしたが
2回目は息子中心。先生は息子は分からなくなった所を教えたりするぐらいでした。
?はカード合わせ
手のひらサイズの同じ絵が描かれたカードが2枚ずつあって、先生と神経衰弱ゲームをしていました(もちろん、そういう難しい言葉は使わなかったですが)
カードの枚数が結構あったので先生が
「先に欲しい物と要らない物とに分けようかー?」
といって息子に「これは?」と一枚×2聞いて分けていっていました。
面白かったのはお化けのイラストで
「いらないー」
と言う返事だったんですが(やっぱり(笑))「コワイもーん」と。
(・・子供って、そーゆうイラストでも「コワイ」と思うんですネー。
そう言えば以前息子に「何が怖い?」と聞いたら答えたのが「オニ」
と(笑)
おそらく、保育所の節分の時の事がよほど衝撃を受けたようで
一緒にその事も説明してくれていました(^^;))
ルールは神経衰弱と同じでしたが息子にとっては初めての事なのでその幾度、先生に言われないとカードを開かないで覘いたりしていましたが(苦笑)終わる頃にはルールを分かってきたようでした。
当然これは、息子の勝ちになるようにしてくれていたと思うんですが取ったカードがいくつあるのかをお互い並べて一緒に数えたりしていました。
?は絵本
しかし、?の頃からロッカーの上のビニールボールが気になって仕方がないのかロッカーまで行き「ボールしようー」と先生におねだり。
先生は「じゃあ絵本を読んだらボール遊びをしようー」
と言われて最初は「イヤー(`Δ´)」と言っていましたが、先生が三冊ある内の一冊を息子に選ばせたりしていると絵本の方に興味が出てきたのか、椅子に座りました。
(でも絵本読んでる途中に足を投げ出したりと、態度悪ぅーっ)
ちなみに息子が選んだのは「みんなのうんち」
沢山の動物のうんちや、人間のうんちをイラストで描かれている絵本でした。
先生が「きたなーい」とか「くっさーい」とか面白可笑しく読んでくれるので、その度に先生と笑ったりしてました。
・・・・そして待ちに待ったボール遊び。
多分この時には療育時間は過ぎていたと思うのですが、息子で最後の予約になるのか10分程オーバーして遊んでくれました。
でも息子にとってはボール遊びが1番息子が楽しかったらしく、笑う×2。先生もつい笑っていました。
(実際息子は喜怒哀楽が分かりやすく、笑ったら周りがつられてしまうぐらいよく笑う)
でももう時間になったので「もうおしまいやでー」と言うと、思ったよりすんなりと片付けをしていました。
そして起立をしてあいさつ、で終了。
最後に先生から○を書いてもらったカードを受付に提出して帰ります。
・・・次は来週です。
「どっち?」と息子に聞くと「こっち」と一人でドンドン先に行き
「あっ!ここや!」と何の躊躇もせず部屋に入っていきました。
実は私、部屋の位置はまだ微妙だったので(苦笑)丁度良かった。
・・・・・・・・・・・・・・
今回は本格的に言語療育に取り組んでいたような感じでした。
壁に今日の流れが模造紙に書いて貼ってあって前回と同じように?〜?まで順番をつけたおもちゃや絵本を使って、先生と一緒に遊んで(?)いっていました。
?はあいさつ。起立をして先生にあいさつをします
?は息子が早速持ってきた子供用パズル(しかし息子はあいさつをする前に持ってきていた(苦笑))
50音とイラストが書いてあって、これはウチの母が買ってきてよく遊んでいたので
パズルで遊ぶ、というよりパズルから自分の名前を並べて先生に言ったりしていました。
そこで先生が「先生の名前をやってよ」と言ってフルネームを教えてもらいながら並べたり。すると先生が「そしたらお母さんの名前もやってあげてー」と言うと
「違ーう。おかあさんはおかあさんー。」と言って私の名前を聞いても「違うー」と。
それを聞いた先生は「最初はこう言うお子さんが多いんですよ」との事。
(うーん確かにそういう事は何となくしか教えてなかったなーぁ。
これから徐々に教えて行こ)
?は木のパズル
車に動物と人が乗っていて立体的になっているので
先にタイヤをはめてしまうと中の乗っている人達をはめられないらしく、ちょっと考えていかないと完成しない物のようでした。
(※私は後ろからしか様子が見えないので、どういった物なのかはハッキリ分からず・・・すんません)
1回目は先生がだいぶ手助けをしている感じでしたが
2回目は息子中心。先生は息子は分からなくなった所を教えたりするぐらいでした。
?はカード合わせ
手のひらサイズの同じ絵が描かれたカードが2枚ずつあって、先生と神経衰弱ゲームをしていました(もちろん、そういう難しい言葉は使わなかったですが)
カードの枚数が結構あったので先生が
「先に欲しい物と要らない物とに分けようかー?」
といって息子に「これは?」と一枚×2聞いて分けていっていました。
面白かったのはお化けのイラストで
「いらないー」
と言う返事だったんですが(やっぱり(笑))「コワイもーん」と。
(・・子供って、そーゆうイラストでも「コワイ」と思うんですネー。
そう言えば以前息子に「何が怖い?」と聞いたら答えたのが「オニ」
と(笑)
おそらく、保育所の節分の時の事がよほど衝撃を受けたようで
一緒にその事も説明してくれていました(^^;))
ルールは神経衰弱と同じでしたが息子にとっては初めての事なのでその幾度、先生に言われないとカードを開かないで覘いたりしていましたが(苦笑)終わる頃にはルールを分かってきたようでした。
当然これは、息子の勝ちになるようにしてくれていたと思うんですが取ったカードがいくつあるのかをお互い並べて一緒に数えたりしていました。
?は絵本
しかし、?の頃からロッカーの上のビニールボールが気になって仕方がないのかロッカーまで行き「ボールしようー」と先生におねだり。
先生は「じゃあ絵本を読んだらボール遊びをしようー」
と言われて最初は「イヤー(`Δ´)」と言っていましたが、先生が三冊ある内の一冊を息子に選ばせたりしていると絵本の方に興味が出てきたのか、椅子に座りました。
(でも絵本読んでる途中に足を投げ出したりと、態度悪ぅーっ)
ちなみに息子が選んだのは「みんなのうんち」
沢山の動物のうんちや、人間のうんちをイラストで描かれている絵本でした。
先生が「きたなーい」とか「くっさーい」とか面白可笑しく読んでくれるので、その度に先生と笑ったりしてました。
・・・・そして待ちに待ったボール遊び。
多分この時には療育時間は過ぎていたと思うのですが、息子で最後の予約になるのか10分程オーバーして遊んでくれました。
でも息子にとってはボール遊びが1番息子が楽しかったらしく、笑う×2。先生もつい笑っていました。
(実際息子は喜怒哀楽が分かりやすく、笑ったら周りがつられてしまうぐらいよく笑う)
でももう時間になったので「もうおしまいやでー」と言うと、思ったよりすんなりと片付けをしていました。
そして起立をしてあいさつ、で終了。
最後に先生から○を書いてもらったカードを受付に提出して帰ります。
・・・次は来週です。
朝、夫と息子を起こしに行くと
夫が息子の布団を指差し(※最近、夫と布団を並べて寝ている息子。私は一人悠々〜♪)
「布団に血がついてる」
と言われ見ると、ギャッ!!。息子の敷布団には直径10cmぐらいの血の染みが・・・・。
しかも中心はまだ乾いてなくて、赤い血がベットリとついていました。
結構な出血みたいだったので、大丈夫かなー?と思って息子の様子を見てみると血は止まってるし、全然元気だったので一安心。
どうやら寝ている間に鼻をほじっていた上にうつぶせ寝をしていたらしい(苦笑)。手を取ってみると指先に固まった血がついていました。
(でもなぜか本人のパジャマには分からないぐらいの血しかついておらず・・・ナゼ??)
そしてよく見ると息子&夫の掛布団、息子の大のお気に入りのアザラシのぬいぐるみ(小)にもこすって付いた血が。
・・・・・・・・・・・ふぅ〜(ーー;)
シーツは洗ったばっかりだったのにぃ〜。
・・・・・仕方なくファスナーを開いてシーツを外していたら、息子の敷布団は中までベットリ付いてました。
・・・・・・・・・・・はふ〜(ーー;)
「この朝の忙しい時にっ!」と思いつつ、時間を空けるとますます取れにくくなると思い、バスタオルを軽く濡らして付いた血を取っていきました。
・・・・しかし、中々取れないっ(*∧*)
おそらく中の綿まで染み込んでしまったかも??
んーと、こーゆう血の染みを取る裏ワザって何かあったけ??
とか思いながら悪戦苦闘していると、朝の段取りをしている夫が
「アルコールかなんかで取れるって聞いた事があるけど」
と言われて、台所から料理酒を。(ウチはあまりアルコール類は買い置きしてないので・・・)それをバスタオルに含ませて軽く叩いていくと
・・・・結構取れるっ!。
〜ってか、何でその事を夫が知ってるのかナゾなんやけど・・・(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・
が、もっとツッコミ入れたいのは
そんな作業をしている頭の片隅で
「という事は
私の手にはルミノール反応が出るんやネー(°∀°)」
と思ってしまった自分(爆)
(それはコナンの見過ぎやろー!?(°□°;)
夫が息子の布団を指差し(※最近、夫と布団を並べて寝ている息子。私は一人悠々〜♪)
「布団に血がついてる」
と言われ見ると、ギャッ!!。息子の敷布団には直径10cmぐらいの血の染みが・・・・。
しかも中心はまだ乾いてなくて、赤い血がベットリとついていました。
結構な出血みたいだったので、大丈夫かなー?と思って息子の様子を見てみると血は止まってるし、全然元気だったので一安心。
どうやら寝ている間に鼻をほじっていた上にうつぶせ寝をしていたらしい(苦笑)。手を取ってみると指先に固まった血がついていました。
(でもなぜか本人のパジャマには分からないぐらいの血しかついておらず・・・ナゼ??)
そしてよく見ると息子&夫の掛布団、息子の大のお気に入りのアザラシのぬいぐるみ(小)にもこすって付いた血が。
・・・・・・・・・・・ふぅ〜(ーー;)
シーツは洗ったばっかりだったのにぃ〜。
・・・・・仕方なくファスナーを開いてシーツを外していたら、息子の敷布団は中までベットリ付いてました。
・・・・・・・・・・・はふ〜(ーー;)
「この朝の忙しい時にっ!」と思いつつ、時間を空けるとますます取れにくくなると思い、バスタオルを軽く濡らして付いた血を取っていきました。
・・・・しかし、中々取れないっ(*∧*)
おそらく中の綿まで染み込んでしまったかも??
んーと、こーゆう血の染みを取る裏ワザって何かあったけ??
とか思いながら悪戦苦闘していると、朝の段取りをしている夫が
「アルコールかなんかで取れるって聞いた事があるけど」
と言われて、台所から料理酒を。(ウチはあまりアルコール類は買い置きしてないので・・・)それをバスタオルに含ませて軽く叩いていくと
・・・・結構取れるっ!。
〜ってか、何でその事を夫が知ってるのかナゾなんやけど・・・(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・
が、もっとツッコミ入れたいのは
そんな作業をしている頭の片隅で
「という事は
私の手にはルミノール反応が出るんやネー(°∀°)」
と思ってしまった自分(爆)
(それはコナンの見過ぎやろー!?(°□°;)
夫は午前中仕事だったので、昼から家族3人でお出掛け。
車を走らせてすぐに夫が「車用の芳香剤を見たい」と言ったので近くのホームセンターに寄ることにしました。
が、そこへ寄る前に気づいたのが交差点や道路脇に警察官が配置されてる事。
そう言えば2日前に夫が「小泉さん、こっち(W県)に来てるんやとー」と聞いたばかりだったので何故なのかはすぐに分かりました。
しかしそんな事は構わずに(笑)目的の物を買いに行き、再び車に乗り込みふと見ると道路脇にはギャラリーがワラワラと。
自分達の目的地はバイパスを走って行くので、そっちへ車を進入すると信号が青になってるのに一向に進まなくて、夫と二人
「もうすぐ来るんとちゃう?」
と言ってると、いかにも!ってな感じの行列が見えてきました。
(ちなみに配置されていた警察官は信号を青にする為)
思わずケータイを取り出し、反対車線に近い運転席の夫に「撮って!」と頼み・・・・・
ましたが、どれが小泉さんが乗っている車なのかを探してたらシャッターチャンスを逃したらしい(ーー;)
・・・・・折角、手動の6連射モードにしてたのにナァ。残念。
でも
ちらっとだけ見えたよー(°∀°)
〜えーと、後ろ向き加減の小泉さん(爆)。あの特徴のある髪がファサっとなったので夫と同時に「見えたーっ!」と言ってしまいました(笑)
(↑ほんま、あほ〜(苦笑)最初「こっちに来てる」って聞いた時も「ふーん」ってな感じやったのに)
・・・・・・・・しかし一番喜んだのは
パトカー&白バイの仰々しい行列を見れて大満足の息子でした(^^)ヾ
車を走らせてすぐに夫が「車用の芳香剤を見たい」と言ったので近くのホームセンターに寄ることにしました。
が、そこへ寄る前に気づいたのが交差点や道路脇に警察官が配置されてる事。
そう言えば2日前に夫が「小泉さん、こっち(W県)に来てるんやとー」と聞いたばかりだったので何故なのかはすぐに分かりました。
しかしそんな事は構わずに(笑)目的の物を買いに行き、再び車に乗り込みふと見ると道路脇にはギャラリーがワラワラと。
自分達の目的地はバイパスを走って行くので、そっちへ車を進入すると信号が青になってるのに一向に進まなくて、夫と二人
「もうすぐ来るんとちゃう?」
と言ってると、いかにも!ってな感じの行列が見えてきました。
(ちなみに配置されていた警察官は信号を青にする為)
思わずケータイを取り出し、反対車線に近い運転席の夫に「撮って!」と頼み・・・・・
ましたが、どれが小泉さんが乗っている車なのかを探してたらシャッターチャンスを逃したらしい(ーー;)
・・・・・折角、手動の6連射モードにしてたのにナァ。残念。
でも
ちらっとだけ見えたよー(°∀°)
〜えーと、後ろ向き加減の小泉さん(爆)。あの特徴のある髪がファサっとなったので夫と同時に「見えたーっ!」と言ってしまいました(笑)
(↑ほんま、あほ〜(苦笑)最初「こっちに来てる」って聞いた時も「ふーん」ってな感じやったのに)
・・・・・・・・しかし一番喜んだのは
パトカー&白バイの仰々しい行列を見れて大満足の息子でした(^^)ヾ
コメントをみる |

弟がふいにペーパークラフトのサイトを見つけてきて、面白そうなのがいくつかあったので早速プリントアウトして折々。
二人で
トロ、コロ助、アンパンマン、バイキンマン、トトロ(←は弟が、かなり難易度高し)
あとまだ作成してないけど勉ゾーさんやバナナ((笑)シール付)なんかもありました。
当初は、息子が喜ぶからと思ってやってたんですが何だか真剣になってしまいました。
つか、普通のペラペラ用紙ではなかなか上手く出来ません(汗)
のりもなくて両面テープのみってのも、仕上がりがイマイチな感じが。
でもサイトを見てると、ファミコンやらスーパーマリオのカセットの箱&説明書付ってのもクラフトであったりして結構楽しめますよん。
・・・・・・・・
レビューに付けてるトロは、ちょっと前まで携帯の待受画面にしてた映像。
弟つながりで、先日から弟がトロの画像を探してきて自分の携帯の待受にしていたのを見せてもらい、私も弟に頼んでやってもらいました。
うーん、SDカードって便利じゃのーう。(でも自分では出来ない(汗))
これで、少しは料金削減に・・・ゴフッ。
二人で
トロ、コロ助、アンパンマン、バイキンマン、トトロ(←は弟が、かなり難易度高し)
あとまだ作成してないけど勉ゾーさんやバナナ((笑)シール付)なんかもありました。
当初は、息子が喜ぶからと思ってやってたんですが何だか真剣になってしまいました。
つか、普通のペラペラ用紙ではなかなか上手く出来ません(汗)
のりもなくて両面テープのみってのも、仕上がりがイマイチな感じが。
でもサイトを見てると、ファミコンやらスーパーマリオのカセットの箱&説明書付ってのもクラフトであったりして結構楽しめますよん。
・・・・・・・・
レビューに付けてるトロは、ちょっと前まで携帯の待受画面にしてた映像。
弟つながりで、先日から弟がトロの画像を探してきて自分の携帯の待受にしていたのを見せてもらい、私も弟に頼んでやってもらいました。
うーん、SDカードって便利じゃのーう。(でも自分では出来ない(汗))
これで、少しは料金削減に・・・ゴフッ。
砂浜より、砂利浜の方が靴の中に入っても取れやすい
2004年4月17日 日常昼から実家近くの(でも実家には帰らず)海に行ってきました。
名前をGヶ浜と言い、通称G島と呼んでいるのですが私のとっては小学校時代〜の遊び場の一つ。
夏には泳ぎにも来たし、岩場に張り付いてある磯(貝)を取って近くの友人宅で茹でてもらって食べたこともありました。
岩場をずっと行くと大きな岩(かなりの大きさ)があり、そこへよじ登って行くと浜辺とはまた違う海の様子が見れるので、それを結構楽しみして来ていました。
(でも崖のような所を登って行かなければならないので、慣れてないとちょっと危険かも・・(汗))
・・・そういえば、友達と駄菓子を買って海岸で遊んでいたら何処からともなく飛んで来たカラスに袋ごと突付かれてお菓子が台無しになった悲しい思い出が(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は息子は海が大の苦手でした。
波が少しでも見えてくると、おびえて泣きべそをかいてしまうぐらい駄目で生後8ヶ月ぐらいですでにその状態。丁度1年ぐらい前にも別の海岸に私・母・弟とで遊びに行った事があったけれど
かろうじて磯で遊べるぐらいで、波がある所には近寄ろうともしなかったのです。
(でも、川やプールなどは平気。どうやら波の音・動きが彼にとっては得たいの知れない物=怖い・・と思っていたよう)
〜そんな事から、先日久しぶりに冒頭の海岸に連れて行き
どうせ今回もまたおびえるんだろうなぁと夫と言っていたのです。
ところがどっこい、最初はコワゴワと言う感じで浜辺へ近づいて行き(それだけでもすごい進歩)それを夫が一緒に波打ち際まで連れていってやると
最終的には傍に付いててやらなくても一人で居られるように。
ホンとあっと言う間でした。
そのあと波打ち際に座り一緒に石を投げて遊びましたが、しまいには
「怖くないもん!」(゜◇゜)/
だって。・・・おいおい泣きべそかいてしがみついてきたのはドコのドイツだい??(笑)
・・・・・・・・
そんな訳でまた連れてきました。
台風の影響で前回来たときよりも波が少し高かったのですが、釣り客が多いのには以外。駐車している車を見ると県外ばっかり。
潮が引けば磯遊びが出来るのに、逆に満ちてきていたようなのであんまり遊べなくて残念でした。
ここは砂利の海岸なんだけど、そこへ波が来ていた形どおりに小さな貝殻が沢山打ち上げられていたので、それを拾って遊びました。
そして貝殻を探しながら波打ち際を3人で歩く事に。
おもしろいことに沢山貝殻が打ち上げられている所に波が引いていくと、貝殻同士がこすれあって僅かに音が聞こえるんです。
夫に言うと「ほんまやー」と言ったのでは気のせいではなかったみたい。♪しゃらしゃら〜と。
砂利がこすれ合って音が聞こえるのはよく知っていましたが、今回は私にとっては大きな(?)発見!でした。
他に、色とりどりのガラスの破片(丸くなったもの)が息子にとってお気に召したらしく、十数個のかけらと貝殻一枚をポケットに入れて一緒に持って帰りました。
・・でもおもちゃ箱に入れてしまうと何処へいったのか分からなくなると思い、分かりやすいように棚の上に置いておくと(子供では届かない)息子は鏡台用の椅子(重い)を持ってきて自分で取るようになり、それから遊ぶようになりました。
・・・・・・・・・・・・
私も夫が言っていたように、海岸の石などを家に持って帰るのはあんまり好きではないのです。そりゃあ昔は自分もよくやっていたけど(苦笑)
それで夫は「気づかない内に処分しといて」というのですが、あの様子を見てると今そんな事をするのはチョッと可愛そうかなぁ・・と思い今は様子見。
その内飽きてくるだろうし(^^;)なんか子供の楽しみを大人の都合で捨ててしまうのはどうかなーと。
・・・・まぁ、その時次第で、ですね(^^)ヾ
・・・・・・・・・・・・・・
そして夜には本日のビックイベント(!?)の夫の散髪。
でも思ったより時間がかからず1時間ちょいで終わりました。
もうさすがに慣れてきたしねー(笑)。でもちゃんとポイントは押さえてカットしましたよ。
夫もかなり満足気で切ったかいがあったというものです。
何度も何度も「良い感じ」と言っていた(^^;)
それにしても今までのペースを考えて見ると次は6月か・・・。
って仕事も実家も一番忙しい時じゃんネー。あんまり伸び放題になってからのは切りたくないです。うーん・・・(゜゜;)
名前をGヶ浜と言い、通称G島と呼んでいるのですが私のとっては小学校時代〜の遊び場の一つ。
夏には泳ぎにも来たし、岩場に張り付いてある磯(貝)を取って近くの友人宅で茹でてもらって食べたこともありました。
岩場をずっと行くと大きな岩(かなりの大きさ)があり、そこへよじ登って行くと浜辺とはまた違う海の様子が見れるので、それを結構楽しみして来ていました。
(でも崖のような所を登って行かなければならないので、慣れてないとちょっと危険かも・・(汗))
・・・そういえば、友達と駄菓子を買って海岸で遊んでいたら何処からともなく飛んで来たカラスに袋ごと突付かれてお菓子が台無しになった悲しい思い出が(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は息子は海が大の苦手でした。
波が少しでも見えてくると、おびえて泣きべそをかいてしまうぐらい駄目で生後8ヶ月ぐらいですでにその状態。丁度1年ぐらい前にも別の海岸に私・母・弟とで遊びに行った事があったけれど
かろうじて磯で遊べるぐらいで、波がある所には近寄ろうともしなかったのです。
(でも、川やプールなどは平気。どうやら波の音・動きが彼にとっては得たいの知れない物=怖い・・と思っていたよう)
〜そんな事から、先日久しぶりに冒頭の海岸に連れて行き
どうせ今回もまたおびえるんだろうなぁと夫と言っていたのです。
ところがどっこい、最初はコワゴワと言う感じで浜辺へ近づいて行き(それだけでもすごい進歩)それを夫が一緒に波打ち際まで連れていってやると
最終的には傍に付いててやらなくても一人で居られるように。
ホンとあっと言う間でした。
そのあと波打ち際に座り一緒に石を投げて遊びましたが、しまいには
「怖くないもん!」(゜◇゜)/
だって。・・・おいおい泣きべそかいてしがみついてきたのはドコのドイツだい??(笑)
・・・・・・・・
そんな訳でまた連れてきました。
台風の影響で前回来たときよりも波が少し高かったのですが、釣り客が多いのには以外。駐車している車を見ると県外ばっかり。
潮が引けば磯遊びが出来るのに、逆に満ちてきていたようなのであんまり遊べなくて残念でした。
ここは砂利の海岸なんだけど、そこへ波が来ていた形どおりに小さな貝殻が沢山打ち上げられていたので、それを拾って遊びました。
そして貝殻を探しながら波打ち際を3人で歩く事に。
おもしろいことに沢山貝殻が打ち上げられている所に波が引いていくと、貝殻同士がこすれあって僅かに音が聞こえるんです。
夫に言うと「ほんまやー」と言ったのでは気のせいではなかったみたい。♪しゃらしゃら〜と。
砂利がこすれ合って音が聞こえるのはよく知っていましたが、今回は私にとっては大きな(?)発見!でした。
他に、色とりどりのガラスの破片(丸くなったもの)が息子にとってお気に召したらしく、十数個のかけらと貝殻一枚をポケットに入れて一緒に持って帰りました。
・・でもおもちゃ箱に入れてしまうと何処へいったのか分からなくなると思い、分かりやすいように棚の上に置いておくと(子供では届かない)息子は鏡台用の椅子(重い)を持ってきて自分で取るようになり、それから遊ぶようになりました。
・・・・・・・・・・・・
私も夫が言っていたように、海岸の石などを家に持って帰るのはあんまり好きではないのです。そりゃあ昔は自分もよくやっていたけど(苦笑)
それで夫は「気づかない内に処分しといて」というのですが、あの様子を見てると今そんな事をするのはチョッと可愛そうかなぁ・・と思い今は様子見。
その内飽きてくるだろうし(^^;)なんか子供の楽しみを大人の都合で捨ててしまうのはどうかなーと。
・・・・まぁ、その時次第で、ですね(^^)ヾ
・・・・・・・・・・・・・・
そして夜には本日のビックイベント(!?)の夫の散髪。
でも思ったより時間がかからず1時間ちょいで終わりました。
もうさすがに慣れてきたしねー(笑)。でもちゃんとポイントは押さえてカットしましたよ。
夫もかなり満足気で切ったかいがあったというものです。
何度も何度も「良い感じ」と言っていた(^^;)
それにしても今までのペースを考えて見ると次は6月か・・・。
って仕事も実家も一番忙しい時じゃんネー。あんまり伸び放題になってからのは切りたくないです。うーん・・・(゜゜;)
に行ってきました。
今回が初めての療育で担当の先生も全くの初対面でしたが、全然人見知りする事もなくすぐに先生と打ちとけて一緒に取り組んでいました。
先生は女性の先生で40代半ばっといった感じの方(声が大きい〜(^^;))で部屋は十二畳ぐらいの個室。テレビ、ビデオデッキなどもあり、ドアの近くには洗面台もありました。建物自体が最近出来たもので新しく、病院のような独特の嫌な雰囲気もなく落ち着いた感じでした。
息子は先生とテーブルをはさんで向かい合って座り、私はその後ろに椅子にかけて様子を見ていました。
……………
とりあえず一回目なので遊びが中心という感じで、まず息子が真っ先に選んできたおもちゃ(※部屋の右に長テーブルが置いてあり、5番まで書いた紙が貼り付けてあってそこへおもちゃ等が置いてある)で先生と一緒に遊んで
しばらくしたら、今度はアンパンマンのキャラクターが描いてある
カード(その絵に応じて文章が書いてある)を先生が出してきて
それを一通り息子がテーブルに並べた後に先生が一枚一枚、読んでくれてその文章から先生が息子に質問したりもしてました。
まあいわゆる、しつけや生活&社会ルールが書かれてあるので、それに対して息子はどれぐらい答えられるか?を見ていたんだと思います。
それが終わって、今度は先生が息子に「絵本取ってきてー」と言ったのですが息子はその横に置いてあったシャボン玉セット(100均でよく置いてある)を持ってきて先生に
「一緒にしよう〜」と(苦笑)ちゃんと先生の分のストローも渡していました、ハハ…。
そういえばカードしている時も終わりら辺になると妙にソワソワして向こうの方を見ているなぁー、と思っていたら・・・そういう事か…(^^;)
確かに息子はシャボン玉遊びが好きだけど最近はやってなかったし。なので、なおさら気になって仕方が無かったんでしょう(笑)
先生も、「まぁ一回目なので」という事で一緒に吹いてくれました。
小さいのやら大きいのやら、幾つものシャボン玉が出来るたびに息子は大喜び。ケラケラと笑って楽しそうでした。
〜息子がそうしている間に先生とお話を。
私が通っている所は療育する所も、診察する所も同じ建物内にあるので、てっきり私は資料か何かをすでに読んでいて息子の状態を把握しているものだと思っていたのですが
先生は全く知らなかったようで息子がひらがなが読める事、人のコミュニケーションがすごく出来ているのにはかなり驚いたようでした。
用意していたおもちゃや絵本などはあらかじめ先生が用意していたようなのですが、この状態を知って「ちょっと簡単過ぎたかなー」と言い
「この様子だと次からはもう少し上の段階に取り組めますね」という事でした。
………………
療育は時間が40分と決まっているので、そんな事であっという間に時間なりました。
先生が「もうお終いやでー」と言うのですが、まだ遊び足りないらしく「まだするっ」と言い少しの間遊んでいましたが結局、シャボン玉液が無くなったのでしぶしぶやめました。
・・・・かと思ったら、ボールを取ってきて先生に「遊ぼう」と言ってるし(苦笑)それで
「今日はもうお終いやからお片づけしよう。また今度なー」
と私と先生から言われて、まだまだ遊び足りない息子はかなりご不満の顔でしたがちゃんと片付けてくれました。
そして最後に起立をして先生と挨拶。これで一回目の言語療育は終わりました。
終わる時に先生から印をもらったカードを息子が受付に提出。玄関まで先生も一緒に来てくれました。
次回は2週間後。これから月2回のペースで通うことになります。
(まぁこの様子だと大丈夫やなー(@ν@))
今回が初めての療育で担当の先生も全くの初対面でしたが、全然人見知りする事もなくすぐに先生と打ちとけて一緒に取り組んでいました。
先生は女性の先生で40代半ばっといった感じの方(声が大きい〜(^^;))で部屋は十二畳ぐらいの個室。テレビ、ビデオデッキなどもあり、ドアの近くには洗面台もありました。建物自体が最近出来たもので新しく、病院のような独特の嫌な雰囲気もなく落ち着いた感じでした。
息子は先生とテーブルをはさんで向かい合って座り、私はその後ろに椅子にかけて様子を見ていました。
……………
とりあえず一回目なので遊びが中心という感じで、まず息子が真っ先に選んできたおもちゃ(※部屋の右に長テーブルが置いてあり、5番まで書いた紙が貼り付けてあってそこへおもちゃ等が置いてある)で先生と一緒に遊んで
しばらくしたら、今度はアンパンマンのキャラクターが描いてある
カード(その絵に応じて文章が書いてある)を先生が出してきて
それを一通り息子がテーブルに並べた後に先生が一枚一枚、読んでくれてその文章から先生が息子に質問したりもしてました。
まあいわゆる、しつけや生活&社会ルールが書かれてあるので、それに対して息子はどれぐらい答えられるか?を見ていたんだと思います。
それが終わって、今度は先生が息子に「絵本取ってきてー」と言ったのですが息子はその横に置いてあったシャボン玉セット(100均でよく置いてある)を持ってきて先生に
「一緒にしよう〜」と(苦笑)ちゃんと先生の分のストローも渡していました、ハハ…。
そういえばカードしている時も終わりら辺になると妙にソワソワして向こうの方を見ているなぁー、と思っていたら・・・そういう事か…(^^;)
確かに息子はシャボン玉遊びが好きだけど最近はやってなかったし。なので、なおさら気になって仕方が無かったんでしょう(笑)
先生も、「まぁ一回目なので」という事で一緒に吹いてくれました。
小さいのやら大きいのやら、幾つものシャボン玉が出来るたびに息子は大喜び。ケラケラと笑って楽しそうでした。
〜息子がそうしている間に先生とお話を。
私が通っている所は療育する所も、診察する所も同じ建物内にあるので、てっきり私は資料か何かをすでに読んでいて息子の状態を把握しているものだと思っていたのですが
先生は全く知らなかったようで息子がひらがなが読める事、人のコミュニケーションがすごく出来ているのにはかなり驚いたようでした。
用意していたおもちゃや絵本などはあらかじめ先生が用意していたようなのですが、この状態を知って「ちょっと簡単過ぎたかなー」と言い
「この様子だと次からはもう少し上の段階に取り組めますね」という事でした。
………………
療育は時間が40分と決まっているので、そんな事であっという間に時間なりました。
先生が「もうお終いやでー」と言うのですが、まだ遊び足りないらしく「まだするっ」と言い少しの間遊んでいましたが結局、シャボン玉液が無くなったのでしぶしぶやめました。
・・・・かと思ったら、ボールを取ってきて先生に「遊ぼう」と言ってるし(苦笑)それで
「今日はもうお終いやからお片づけしよう。また今度なー」
と私と先生から言われて、まだまだ遊び足りない息子はかなりご不満の顔でしたがちゃんと片付けてくれました。
そして最後に起立をして先生と挨拶。これで一回目の言語療育は終わりました。
終わる時に先生から印をもらったカードを息子が受付に提出。玄関まで先生も一緒に来てくれました。
次回は2週間後。これから月2回のペースで通うことになります。
(まぁこの様子だと大丈夫やなー(@ν@))
メイク講座に行って来ました。
去年夏に研修行った時に、秋冬用GAの新作ファンデーションの話が重点的だったので、今回もこの←新作ファンデーションの話かなぁ?と思っていたのですが
前半はファンデーションの塗り方(順番)
後半は会場から一人、モデルになってもらってメイク技を見せてもらいました。
メイク技の時にはもちろん
GA VF スノーライズ パウダーケーキ
を使用。
(私も愛用中ー♪♪)
・・……………・・
モデルになった方は30代後半か40過ぎぐらい?で、軽ーく薄化粧しているらしかったのですが
「薄化粧の人ほどもともと唇の色が赤い人が多く、それを更に赤や濃いピンクでリップを塗っている人が大半ですねー」
と言う先生の言葉に妙に納得(苦笑)
確かに私の周りでもそういう人多いワー(汗)…思うんだが「お化粧」って言うの、何か勘違いして認識してないかい??
あんまり毎日メイクをしない人って、どうやら「メイク=ケバくなる」という先入観が働く人が多いのか(あと「めんどくさい(笑)」)
本人は「ファンデーション塗ってるよ」と言うけれど
「ホンとに塗ってる??」
っていうぐらい薄いので、毛穴とかも全然カバー出来てない。
それって逆に、自分の欠点(クマ・シミ・シワ・ニキビ・ニキビ跡)を際立たせているように見えるんだけど・・。
モデルになった方もちょうどそんな感じ。加えて眉のお手入れもあんまりしないのか「眉山」が「眉頭」より下がってしまっていて、かなり寂しい感じの顔立ちになっていました。
なので、メイクはおそらくご本人が普段している以上に手間をかけていたんだと思うのですが
仕上がった顔は全ー然、厚化粧&ケバイ顔には見えませんでした。
※ちなみにアイシャドウは服の色に合わせて淡いブルーだったんですが、ブルー系って結構人によってはケバく見えたりしないですか?
眉カット。
その様子もちゃんと説明しながら見せてくれてました。(そしてかみそりが、市販の安全刃付きかみそりと言う先生の説明にみんな大ウケ。←眉カット用のかみそりがちゃんと製品としてあるのにもかかわらず・・だったので(^^))
しかしホンとに眉ひとつで顔の印象って変わるもんなんだなーと。
太さは殆ど変えてなかったのに、一変してあか抜けた顔立ちになってました。さすが☆
・・……
講座の最後に、「自分はどういったタイプのメイクがお似合い?」
という質問で、自分の答えがA・B・Cのどれが一番多かったかでそれぞれ(そのメイクの顔が画面に出ていた)
A「アイドル系キュート顔」
B「セレブな感じでエレガント顔」
C「女性ニュースキャスターのようなクール顔」
というのに当てはまる、というものでした。(大きな目安としてネ)
私は「A」。・…アイドルって言うのはさて置き(苦笑)、キュート顔って言うのは普段のメイクを考えると確かにそうかも。
例として言ってたのが松浦あやのメイク。
彼女の眉は眉山から眉尻までは、あんまり長く描いてないんだそうで
そこが長めになるとキュート顔ではなくて、エレガントやクール顔になるからなんだそうです。ナルホド〜(@Δ@)ゞ
私も改めて考えてみるとトップスが重ね着系だし、ボトムもジーパン+スカート重ね着スタイルのカジュアル系が多いので、↑のメイクの系統で言うと(・・そう系統で(笑))それに一番似合うのは「キュートメイク」なんですねー。
自分、意識しないで眉もあんまり長く描いてなかったワ(゜゜)ヾ
〜まっ、かと言っていつまでもそんなメイクで行ける訳がないので
(たまに居てますよね〜。一体いつの時代に流行っていたやつ!?っていうの、中年のおば様に…髪型も(汗))
「これが自分の一番のメイク!」だと満足しないよう、日々精進してマッスー。
去年夏に研修行った時に、秋冬用GAの新作ファンデーションの話が重点的だったので、今回もこの←新作ファンデーションの話かなぁ?と思っていたのですが
前半はファンデーションの塗り方(順番)
後半は会場から一人、モデルになってもらってメイク技を見せてもらいました。
メイク技の時にはもちろん
GA VF スノーライズ パウダーケーキ
を使用。
(私も愛用中ー♪♪)
・・……………・・
モデルになった方は30代後半か40過ぎぐらい?で、軽ーく薄化粧しているらしかったのですが
「薄化粧の人ほどもともと唇の色が赤い人が多く、それを更に赤や濃いピンクでリップを塗っている人が大半ですねー」
と言う先生の言葉に妙に納得(苦笑)
確かに私の周りでもそういう人多いワー(汗)…思うんだが「お化粧」って言うの、何か勘違いして認識してないかい??
あんまり毎日メイクをしない人って、どうやら「メイク=ケバくなる」という先入観が働く人が多いのか(あと「めんどくさい(笑)」)
本人は「ファンデーション塗ってるよ」と言うけれど
「ホンとに塗ってる??」
っていうぐらい薄いので、毛穴とかも全然カバー出来てない。
それって逆に、自分の欠点(クマ・シミ・シワ・ニキビ・ニキビ跡)を際立たせているように見えるんだけど・・。
モデルになった方もちょうどそんな感じ。加えて眉のお手入れもあんまりしないのか「眉山」が「眉頭」より下がってしまっていて、かなり寂しい感じの顔立ちになっていました。
なので、メイクはおそらくご本人が普段している以上に手間をかけていたんだと思うのですが
仕上がった顔は全ー然、厚化粧&ケバイ顔には見えませんでした。
※ちなみにアイシャドウは服の色に合わせて淡いブルーだったんですが、ブルー系って結構人によってはケバく見えたりしないですか?
眉カット。
その様子もちゃんと説明しながら見せてくれてました。(そしてかみそりが、市販の安全刃付きかみそりと言う先生の説明にみんな大ウケ。←眉カット用のかみそりがちゃんと製品としてあるのにもかかわらず・・だったので(^^))
しかしホンとに眉ひとつで顔の印象って変わるもんなんだなーと。
太さは殆ど変えてなかったのに、一変してあか抜けた顔立ちになってました。さすが☆
・・……
講座の最後に、「自分はどういったタイプのメイクがお似合い?」
という質問で、自分の答えがA・B・Cのどれが一番多かったかでそれぞれ(そのメイクの顔が画面に出ていた)
A「アイドル系キュート顔」
B「セレブな感じでエレガント顔」
C「女性ニュースキャスターのようなクール顔」
というのに当てはまる、というものでした。(大きな目安としてネ)
私は「A」。・…アイドルって言うのはさて置き(苦笑)、キュート顔って言うのは普段のメイクを考えると確かにそうかも。
例として言ってたのが松浦あやのメイク。
彼女の眉は眉山から眉尻までは、あんまり長く描いてないんだそうで
そこが長めになるとキュート顔ではなくて、エレガントやクール顔になるからなんだそうです。ナルホド〜(@Δ@)ゞ
私も改めて考えてみるとトップスが重ね着系だし、ボトムもジーパン+スカート重ね着スタイルのカジュアル系が多いので、↑のメイクの系統で言うと(・・そう系統で(笑))それに一番似合うのは「キュートメイク」なんですねー。
自分、意識しないで眉もあんまり長く描いてなかったワ(゜゜)ヾ
〜まっ、かと言っていつまでもそんなメイクで行ける訳がないので
(たまに居てますよね〜。一体いつの時代に流行っていたやつ!?っていうの、中年のおば様に…髪型も(汗))
「これが自分の一番のメイク!」だと満足しないよう、日々精進してマッスー。
=カラスノエンドウのこと(だったと思う)
でも「ピーピー豆」ってこの辺でしか通じない言葉なんかな?
この時期によく道っパタに生えている、ピンク色の小さい花が咲く雑草
の事なんだけど、それを
実を割って中の種を取り、1/4か1/3ほど実の部分をちぎって口にくわえて吹いてみると
「プゥー、プゥー(^ε^)♪」
と、独特の音が鳴るというモノなんですが
私が小さい頃は必ずって言って良いほどこの時期は
ピーピー豆遊びをしてたもんだけど
最近の小学生’sは「ピーピー豆」という名前は言うけれど、せいぜい
「バッタのえさ」ぐらいの認識しかない事が発覚。
〜いやはや、時代の流れを感じました(´ε`;)
………………
ちょうどお迎えに行って自宅に戻ろうとした時
子供達が集まっているのが見えたので(ウチは集合住宅なんデス)様子を見に行ってみると
近所の、3歳の男の子を持つお母さんがまさにそれを子供達に教えている最中で
その時に
「最近の子はピーピー豆を吹いた事ないんやって!」(゜Δ゜)/
と聞いたのです。
作り方も知らない、と言われたので教えてたらしいんですが
「実がなったばかりのモノは音が鳴りにくい(厚みがないので空気が通りにくい)」
なんてな事は、私が子供の頃は常識(笑)だったけど
そんな事も全然知らない世代になって来ているんだなぁ〜と
現代っ子とのギャップを感じた私でした(^^;)
でも「ピーピー豆」ってこの辺でしか通じない言葉なんかな?
この時期によく道っパタに生えている、ピンク色の小さい花が咲く雑草
の事なんだけど、それを
実を割って中の種を取り、1/4か1/3ほど実の部分をちぎって口にくわえて吹いてみると
「プゥー、プゥー(^ε^)♪」
と、独特の音が鳴るというモノなんですが
私が小さい頃は必ずって言って良いほどこの時期は
ピーピー豆遊びをしてたもんだけど
最近の小学生’sは「ピーピー豆」という名前は言うけれど、せいぜい
「バッタのえさ」ぐらいの認識しかない事が発覚。
〜いやはや、時代の流れを感じました(´ε`;)
………………
ちょうどお迎えに行って自宅に戻ろうとした時
子供達が集まっているのが見えたので(ウチは集合住宅なんデス)様子を見に行ってみると
近所の、3歳の男の子を持つお母さんがまさにそれを子供達に教えている最中で
その時に
「最近の子はピーピー豆を吹いた事ないんやって!」(゜Δ゜)/
と聞いたのです。
作り方も知らない、と言われたので教えてたらしいんですが
「実がなったばかりのモノは音が鳴りにくい(厚みがないので空気が通りにくい)」
なんてな事は、私が子供の頃は常識(笑)だったけど
そんな事も全然知らない世代になって来ているんだなぁ〜と
現代っ子とのギャップを感じた私でした(^^;)
保護者とか妻とか・・すっかり染まったネ(ハハ・・)
2004年4月14日 家族・子育て懇親会の件。
やっぱヤメにー(苦笑)
いえね、案内のプリントを見たら
「場所 H寿司 / 会費 5000円程度」
ってな事が書いてあってこれは
「会費高けェーっ!!(゜Д゜;)
・・・・ですよ(汗)
しかもH寿司って確か、息子の初節句や去年初節句だった義兄の所の子の祝いで食べたけれど(お持ち帰り用)
さして不味くもなく、美味しくもない味だったような気が(苦笑)
確か役員会の話では去年はカフェレストランでやったって聞いたので、そこだったら家から近いし&ランチでよく行く店なので結構行く気になったんですが
「これはちょっとネ・・・・(ーー;)」
念の為、前回の日記でお話した奥さんの所へTEL。
すると
「もう、行かんって書いて提出したわー」
との返事。早っ!!
奥さんもやはり会費を見て即座に決めたらしい。保育所側もそれぐらい分かるだろうに何で、低予算に収めようとしなかったのか??食事代の他にアルコール代も入ってるからか??
行くかどうか分からんけど、次の最後になる来年の3月の懇親会では低予算でお願いしたいです。ハイ(゜゜)ヾ
・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁでもこれで今度の土曜の夜は、夫の散髪を心おきなくやれるって事やねー(苦笑)
そういえば結構伸びてきてるしー。向こうから「切ってくれ」って頼まれてそれで気づいたワ(笑)
息子はチェックして切ってんのにな(^∇^;)
ケド、あぁ・・・またあのしんどい時間が来るのか、ふぅ〜(。。)
・・・・・・・・・・・・・
そして日曜日は溝掃除が。
出ないと出不足料2000円取られるので出る予定。夫に仕事が入れば私が出る予定だったけど、無いようなので夫に任せます(笑)
あと5月(?)には草刈りも。これは私が出る事になるんでショウ。はうっ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんでもって本日は家庭訪問。今回はどうやら副担の先生が来るようです。
考えてみたら連絡帳も副担の先生が書いてくれているしなぁ。
それにしても担任と副担任の先生がどういう風に園児を受け持ってくれているのかよく分からないけれど、後者の先生になってからは毎日息子の様子(たわいもないこと)を書いてくれていてチョッとビックリ。
2歳児の時もそこそこなペースで書いてくれていたけど、毎日ではなかったし。
3歳児の時は先生が一人だったので、行事の時たまにか、息子の問題行動があった時ぐらいだったし(苦笑)
(それでもA6のノート1冊半使った)
そういう訳で私も毎日返しているけど、もしかして私がそうするから先生も書いているんだったらちょっと笑える(^^;)ヾ
しかも担任の先生よりだいぶ若いので(私と同じぐらい??)、文章にマークが入っていたりと、普段話す時はそんな感じには見えないので何だかギャップがあるような。
言ってみれば先生と保護者やからなー。その辺の距離って難しい。先生との会話が全然砕けているお母さんもいるけど私には抵抗あるし。
でも全く息子の事を知らないで面倒みてもらうよりかは、少しでも知ってもらってみてもらう方が先生も対処しやすいだろうし
何も知らないで我が子を「扱いにくい子」だとレッテル貼られるのは嫌やしなー。
でもこれはきっとどこのお母さんも一緒ちゃうかな〜?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から片付けや掃除やら頑張ったけれど
担任の先生の家庭訪問で持ち上がりだった所は、玄関で面談してすぐ帰ったそうなので、私ん所は果たして!?
もし玄関だったら、ホッとするやらガッカリだったりして・・(苦笑)
やっぱヤメにー(苦笑)
いえね、案内のプリントを見たら
「場所 H寿司 / 会費 5000円程度」
ってな事が書いてあってこれは
「会費高けェーっ!!(゜Д゜;)
・・・・ですよ(汗)
しかもH寿司って確か、息子の初節句や去年初節句だった義兄の所の子の祝いで食べたけれど(お持ち帰り用)
さして不味くもなく、美味しくもない味だったような気が(苦笑)
確か役員会の話では去年はカフェレストランでやったって聞いたので、そこだったら家から近いし&ランチでよく行く店なので結構行く気になったんですが
「これはちょっとネ・・・・(ーー;)」
念の為、前回の日記でお話した奥さんの所へTEL。
すると
「もう、行かんって書いて提出したわー」
との返事。早っ!!
奥さんもやはり会費を見て即座に決めたらしい。保育所側もそれぐらい分かるだろうに何で、低予算に収めようとしなかったのか??食事代の他にアルコール代も入ってるからか??
行くかどうか分からんけど、次の最後になる来年の3月の懇親会では低予算でお願いしたいです。ハイ(゜゜)ヾ
・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁでもこれで今度の土曜の夜は、夫の散髪を心おきなくやれるって事やねー(苦笑)
そういえば結構伸びてきてるしー。向こうから「切ってくれ」って頼まれてそれで気づいたワ(笑)
息子はチェックして切ってんのにな(^∇^;)
ケド、あぁ・・・またあのしんどい時間が来るのか、ふぅ〜(。。)
・・・・・・・・・・・・・
そして日曜日は溝掃除が。
出ないと出不足料2000円取られるので出る予定。夫に仕事が入れば私が出る予定だったけど、無いようなので夫に任せます(笑)
あと5月(?)には草刈りも。これは私が出る事になるんでショウ。はうっ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんでもって本日は家庭訪問。今回はどうやら副担の先生が来るようです。
考えてみたら連絡帳も副担の先生が書いてくれているしなぁ。
それにしても担任と副担任の先生がどういう風に園児を受け持ってくれているのかよく分からないけれど、後者の先生になってからは毎日息子の様子(たわいもないこと)を書いてくれていてチョッとビックリ。
2歳児の時もそこそこなペースで書いてくれていたけど、毎日ではなかったし。
3歳児の時は先生が一人だったので、行事の時たまにか、息子の問題行動があった時ぐらいだったし(苦笑)
(それでもA6のノート1冊半使った)
そういう訳で私も毎日返しているけど、もしかして私がそうするから先生も書いているんだったらちょっと笑える(^^;)ヾ
しかも担任の先生よりだいぶ若いので(私と同じぐらい??)、文章にマークが入っていたりと、普段話す時はそんな感じには見えないので何だかギャップがあるような。
言ってみれば先生と保護者やからなー。その辺の距離って難しい。先生との会話が全然砕けているお母さんもいるけど私には抵抗あるし。
でも全く息子の事を知らないで面倒みてもらうよりかは、少しでも知ってもらってみてもらう方が先生も対処しやすいだろうし
何も知らないで我が子を「扱いにくい子」だとレッテル貼られるのは嫌やしなー。
でもこれはきっとどこのお母さんも一緒ちゃうかな〜?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から片付けや掃除やら頑張ったけれど
担任の先生の家庭訪問で持ち上がりだった所は、玄関で面談してすぐ帰ったそうなので、私ん所は果たして!?
もし玄関だったら、ホッとするやらガッカリだったりして・・(苦笑)