探偵 神宮寺三郎 KIND OF BLUE
2004年4月10日 ゲーム
もうすぐ発売でっすー。
もう殆どゲームをやらなくなった私が「やりたーいっ」と思う唯一(?)のゲームシリーズ。
けど発売してすぐには買えないので、しばらく経ってからのんびりプレイしたいなぁ〜と思っていマス。確か前作も発売して2ヶ月ぐらい経ってから中古で購入したんだよナ〜。今回も中古かな?
〜しかしやっぱり洋子さんは事件がらみで帰ってくるのネ(笑)これで二人の中は大進展するのかしら??
前作を語るなら「洋子ーっ!!!」ですか?(笑)
この時からVoiceが小杉さんに変わっても全然違和感なく神宮寺をPLAYできました。さすが…。
あっ!そういえばこの時も子安っちも出演しておりましたネ〜(笑)
「李ーっ!!」ってか!?(^^;)
小説版も読みましたがとーっても良かった!!
ゲームやアニメの小説化されたのを何度か読んだけれど、私的は何かしっくりこなくて特に面白いっ・・て思った事は今まで無かったけれど、この小説版はイイ!と思いました。情緒的な文章が良いですー。
その後も何度も読み返しちゃったョ(^^)
…………
・…しかし、一昔前はあれほど「ゲーム×2っ!」と言っていた私なんだけどなー。コントローラ触る事すら、稀になっているよ(^^;)
今じゃすっかりPS2はDVD再生機。
そして息子にとってはエンドレスで電車の映像が見れる機械。
時代の流れ…ってやつかしら〜??
もう殆どゲームをやらなくなった私が「やりたーいっ」と思う唯一(?)のゲームシリーズ。
けど発売してすぐには買えないので、しばらく経ってからのんびりプレイしたいなぁ〜と思っていマス。確か前作も発売して2ヶ月ぐらい経ってから中古で購入したんだよナ〜。今回も中古かな?
〜しかしやっぱり洋子さんは事件がらみで帰ってくるのネ(笑)これで二人の中は大進展するのかしら??
前作を語るなら「洋子ーっ!!!」ですか?(笑)
この時からVoiceが小杉さんに変わっても全然違和感なく神宮寺をPLAYできました。さすが…。
あっ!そういえばこの時も子安っちも出演しておりましたネ〜(笑)
「李ーっ!!」ってか!?(^^;)
小説版も読みましたがとーっても良かった!!
ゲームやアニメの小説化されたのを何度か読んだけれど、私的は何かしっくりこなくて特に面白いっ・・て思った事は今まで無かったけれど、この小説版はイイ!と思いました。情緒的な文章が良いですー。
その後も何度も読み返しちゃったョ(^^)
…………
・…しかし、一昔前はあれほど「ゲーム×2っ!」と言っていた私なんだけどなー。コントローラ触る事すら、稀になっているよ(^^;)
今じゃすっかりPS2はDVD再生機。
そして息子にとってはエンドレスで電車の映像が見れる機械。
時代の流れ…ってやつかしら〜??
晩に役員会議。
事情があって来られない方も数人いたけれど、役員プラス園長先生、
主任の先生、保育士一名も加わっての会議でした。
毎年そうやけど役員の会長、副会長、会計、会計監査などは皆お父さんがやっていて、それ以外の地区の役員(班長)のなるとお母さんがやっている…というのがここの保育所の特色のようです。
しかもお父さんの方は役をやっているのが3年目や4年目だったりする。(すごいネ〜)
たしかに行事事は男手が必要なのが結構多いので、そういうのから…
なのかもしれないけれどそういう顔見知りで構成されているせいか、
まぁそれなりに話は進んでいきました。
・…………
今回は、自己紹介から始まって一年の行事予定の説明。遠足と懇親会の日程などを決めることに。
と言っても、毎年恒例の事で去年の年間行事表を見ると大体の日程は決まってくるので特に大変な話合いが必要、と言う訳でもなく1時間と少し時間がまわるぐらいで終了しました。
(途中、先生からお茶とお饅頭が・・。折角用意してくれたので断るわけにもいかず(汗)しかし晩ご飯食べてきたばっかりのお腹にはキツかった)
・…………
んでもって
懇親会というのは職員と役員さん達でのお食事会の事なんですが
自由参加なので、一緒に班長になったお母さんから「あなたが行くのなら私も行くわ」みたいな事を言われてちょっとビックリしてしまいました。
私はお母さん同士のかかわりとかを持つのがヘタクソというか、
いつもその場限りで喋ったりすることはあるけど、実は何処の誰のお母さんなのか良く分かっていない事が多いのです。
挨拶はきちんとするけれど、あんまり自分から喋りかける事ってないよなぁ〜。考えてみたらって。
それがよく表われていたのが保護者会の時。
気の合ったお母さん同士で何人かかたまってそれぞれ座っているのに、私はポツねんと後ろの隅で一人で座っていました。
いやいや、それなりに親しく喋るお母さんも居ない訳では無かったけれどそういうお母さんも他のお母さんと一緒だし。
というか、そういう時は皆それぞれ親しくする所へ行くもんなんだなーと今更ながら気づいたり(^^;)
そりゃまあ、無理やりにくっついて一緒に居たお母さんも中には居るんでしょうけど。
その「あなたが行くなら〜」と言ったお母さんは、一度息子と同じクラスになった事のあるお母さんで
送り迎えの時間が同じ事が多いのでお互いよく挨拶もするしで、他の班長さんなったお母さんに比べたら一番親しい・・・・ので、向こうもそれでそう言ってくれたんだと思うのですが
私はハナから一人で
「行けたら行こか〜」しか考えてなかったヨ(汗)
うーん、やっぱりもうちょっと他のお母さんとかかわって行く事を考えにゃならん。つー事かしら??
(こう一匹狼(??)な考え方は昔からの癖なんだと思う。中学校の時に遭ったある事をキッカケにして)
・・・ま、そういうのはぼちぼちやれたら良いかなーと思っております(^^)ヾ
事情があって来られない方も数人いたけれど、役員プラス園長先生、
主任の先生、保育士一名も加わっての会議でした。
毎年そうやけど役員の会長、副会長、会計、会計監査などは皆お父さんがやっていて、それ以外の地区の役員(班長)のなるとお母さんがやっている…というのがここの保育所の特色のようです。
しかもお父さんの方は役をやっているのが3年目や4年目だったりする。(すごいネ〜)
たしかに行事事は男手が必要なのが結構多いので、そういうのから…
なのかもしれないけれどそういう顔見知りで構成されているせいか、
まぁそれなりに話は進んでいきました。
・…………
今回は、自己紹介から始まって一年の行事予定の説明。遠足と懇親会の日程などを決めることに。
と言っても、毎年恒例の事で去年の年間行事表を見ると大体の日程は決まってくるので特に大変な話合いが必要、と言う訳でもなく1時間と少し時間がまわるぐらいで終了しました。
(途中、先生からお茶とお饅頭が・・。折角用意してくれたので断るわけにもいかず(汗)しかし晩ご飯食べてきたばっかりのお腹にはキツかった)
・…………
んでもって
懇親会というのは職員と役員さん達でのお食事会の事なんですが
自由参加なので、一緒に班長になったお母さんから「あなたが行くのなら私も行くわ」みたいな事を言われてちょっとビックリしてしまいました。
私はお母さん同士のかかわりとかを持つのがヘタクソというか、
いつもその場限りで喋ったりすることはあるけど、実は何処の誰のお母さんなのか良く分かっていない事が多いのです。
挨拶はきちんとするけれど、あんまり自分から喋りかける事ってないよなぁ〜。考えてみたらって。
それがよく表われていたのが保護者会の時。
気の合ったお母さん同士で何人かかたまってそれぞれ座っているのに、私はポツねんと後ろの隅で一人で座っていました。
いやいや、それなりに親しく喋るお母さんも居ない訳では無かったけれどそういうお母さんも他のお母さんと一緒だし。
というか、そういう時は皆それぞれ親しくする所へ行くもんなんだなーと今更ながら気づいたり(^^;)
そりゃまあ、無理やりにくっついて一緒に居たお母さんも中には居るんでしょうけど。
その「あなたが行くなら〜」と言ったお母さんは、一度息子と同じクラスになった事のあるお母さんで
送り迎えの時間が同じ事が多いのでお互いよく挨拶もするしで、他の班長さんなったお母さんに比べたら一番親しい・・・・ので、向こうもそれでそう言ってくれたんだと思うのですが
私はハナから一人で
「行けたら行こか〜」しか考えてなかったヨ(汗)
うーん、やっぱりもうちょっと他のお母さんとかかわって行く事を考えにゃならん。つー事かしら??
(こう一匹狼(??)な考え方は昔からの癖なんだと思う。中学校の時に遭ったある事をキッカケにして)
・・・ま、そういうのはぼちぼちやれたら良いかなーと思っております(^^)ヾ
今日からまたまた1話〜再放送ってな事でウキウキ♪♪
(でも深夜だからタイマーで。私が忘れない限りは(は?)撮り続けようと思っているけど・・・・果たして!?)
ビデオ、借りてみたんだけど(探したよ〜(ーー;))
1巻なのに21話(だっけ?)になっていたのは何でデショウ??
まっ、でも丁度一番見たい話から(書簡→風の万里 黎明の空・・)見れたから良いです(笑)
小説の表現だけでは理解しにくかった所も、こうやって映像化されるとすんなり分かるのがイイ。声優陣も良い感じだし。
(でもゴメン、更夜はまんまアスランにしか聞こえなかったヨ・・・。とかいってたらフラガやフレイなんかも居るんだけどさ(笑))
公式サイトを見てると、陽子を主人公にした物語だから陽子が全く出ない話になるとアニメ化しにくい。加えて未完の物語なので、他のストーリーのアニメ化は難しいってかー。はぁ〜残念。
でも、いつかまた新しい話を放送して欲しいなぁ。期待しております
○HKさん(笑)
・・・・・・・・・・・
NH○さんと言えば、先週から始まった「冬のソナタ」も何気にビデオに撮って見てみたり(笑)
もうすっかり(十二国記もだ(苦笑))乗り遅れているけれど、さすがに超人気のドラマだけあって続きが楽しみです。もっと観てから感想を書きたいでっす。
・・・・・・・・・・・・・
子供向けの教育番組も番組改変がありましたねー。
「英語であそぼ」、「にほんごであそぼ」の次は「からだであそぼ」・・・ってケイン・コスギかー!(いや、特別好きでも嫌いでもなく)
・・・・第二の野村万斎!?
そういやこの方、今程メジャーになる前に某戦隊モノの番組に出演してたって一体どれぐらいの人が知っているのかしら??(笑)
(そしてそれをリアルタイムで観ていた人、手を上げてー。ハーイ(爆))
・・・・・・・・・・・・・
先日、ケータイのNHK(もうバレバレやしー)のサイトから色々ダウンロードしてきて、してきたばっかりの「ひとりでできるもん」を息子と一緒に歌い終わった直後、番組が始まったと思ったら
大幅に変わってたーっ!(*Δ*)
ちょっとショック。OPの歌、結構好きやったのに。(その前の歌も未だに覚えてたり(笑))
ちなみ他に「ゆうがたクインテッド・OP」、「カペリート」とかも・・・うーん、NHKならではです。
元々は十二国記の曲目当てで登録したのに(苦笑)。色々昔の番組のテーマ曲もあるけれど、何で
「ピアノでポップスを」が無いのー!!
(今年2月に市民文化会館で服部克久さんがいらっしゃると知って、曲目に「ル・ローヌ」が書いてあったのでそれだけが目当てで行ってきた私(^^;)OPの曲も好きだったー)
ぜひお願いを〜。何て、ここで言っててもしゃーないケド(汗)
・・・・・・・・・・・・
そうそう
受信料はちゃんと払っておりマスよー(何のこっちゃ・・・(苦笑))
(でも深夜だからタイマーで。私が忘れない限りは(は?)撮り続けようと思っているけど・・・・果たして!?)
ビデオ、借りてみたんだけど(探したよ〜(ーー;))
1巻なのに21話(だっけ?)になっていたのは何でデショウ??
まっ、でも丁度一番見たい話から(書簡→風の万里 黎明の空・・)見れたから良いです(笑)
小説の表現だけでは理解しにくかった所も、こうやって映像化されるとすんなり分かるのがイイ。声優陣も良い感じだし。
(でもゴメン、更夜はまんまアスランにしか聞こえなかったヨ・・・。とかいってたらフラガやフレイなんかも居るんだけどさ(笑))
公式サイトを見てると、陽子を主人公にした物語だから陽子が全く出ない話になるとアニメ化しにくい。加えて未完の物語なので、他のストーリーのアニメ化は難しいってかー。はぁ〜残念。
でも、いつかまた新しい話を放送して欲しいなぁ。期待しております
○HKさん(笑)
・・・・・・・・・・・
NH○さんと言えば、先週から始まった「冬のソナタ」も何気にビデオに撮って見てみたり(笑)
もうすっかり(十二国記もだ(苦笑))乗り遅れているけれど、さすがに超人気のドラマだけあって続きが楽しみです。もっと観てから感想を書きたいでっす。
・・・・・・・・・・・・・
子供向けの教育番組も番組改変がありましたねー。
「英語であそぼ」、「にほんごであそぼ」の次は「からだであそぼ」・・・ってケイン・コスギかー!(いや、特別好きでも嫌いでもなく)
・・・・第二の野村万斎!?
そういやこの方、今程メジャーになる前に某戦隊モノの番組に出演してたって一体どれぐらいの人が知っているのかしら??(笑)
(そしてそれをリアルタイムで観ていた人、手を上げてー。ハーイ(爆))
・・・・・・・・・・・・・
先日、ケータイのNHK(もうバレバレやしー)のサイトから色々ダウンロードしてきて、してきたばっかりの「ひとりでできるもん」を息子と一緒に歌い終わった直後、番組が始まったと思ったら
大幅に変わってたーっ!(*Δ*)
ちょっとショック。OPの歌、結構好きやったのに。(その前の歌も未だに覚えてたり(笑))
ちなみ他に「ゆうがたクインテッド・OP」、「カペリート」とかも・・・うーん、NHKならではです。
元々は十二国記の曲目当てで登録したのに(苦笑)。色々昔の番組のテーマ曲もあるけれど、何で
「ピアノでポップスを」が無いのー!!
(今年2月に市民文化会館で服部克久さんがいらっしゃると知って、曲目に「ル・ローヌ」が書いてあったのでそれだけが目当てで行ってきた私(^^;)OPの曲も好きだったー)
ぜひお願いを〜。何て、ここで言っててもしゃーないケド(汗)
・・・・・・・・・・・・
そうそう
受信料はちゃんと払っておりマスよー(何のこっちゃ・・・(苦笑))
進級する、という事は・・・・・
2004年4月7日 家族・子育て年中組さんの生活がスタートして、はや4日目。
息子の取り巻く環境が色々変わって多少の戸惑いはあったものの、今の所さほど大きな混乱もなく通っています。
もともと年少組さんが終わる前から息子本人が
「ひまわりさん(年少組)終わりやなー。次はゆり組(年中組)さん〜」
(♯^∇^♯)
と言っていたし、新しいクラス帽子に変わる事を楽しみにしていたので「これなら大丈夫だろう」と。
担任の先生も持ち上がりで、おまけに副但も付く事になったので非常に有り難い環境になりました。
先生が二人居ると「1/28の中の一人」ではなくて「1/14の中の一人」
で見てもらえるので、今まで周りのやる事から遅れがちだった息子も補助の先生が付く事によって、だいぶ伸びてくれるんじゃないのかなぁ、と思っています。(小児精神科の先生も「補助を付けるようにした方が良い」と言っていた)
(もちろん息子以外の子でも補助が欲しい子がいるから・・だけれど)
今回初めて、混合クラスで無くなって4歳児だけに。2年振りに同じクラスになった子供もいるけど、もうさすがに顔見知りの子達ばかりなので息子もやりやすそう??。
実際、先日の保護者会で担任の先生からの説明を聞くと4歳児の新入児はたったの2人でした。
・・・やっぱり保育所は、小さい内から通う子の方が多い??
(それともここの保育所だけか??)
ちなみにここは下は6ヶ月〜。(現在は1歳児以上の園児しか居ないそうですが、今は居なくても途中で入所してくるようです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう保護者会、と言えば
今年はとうとう役員にーっ(汗)。
まぁそろそろなるような気がしていたし、やるなら早い内に・・とは思っていたけれど
最後に地区別で役員を選出する・・・と言う時に、同じ地区同士で集まり、ウチの地区は保護者が9人集まる所が
私を入れて3人しか居なかった!(注:保護者会は出来るだけ参加するように、との連絡)しかも内一人は去年の役員・・
そしてもう一人は今年入所したばかり。
・・・・って私しか居ないじゃんーっ!(苦笑)
帰った人達は「(上の子の)小学校で役員をやってるから」等の理由だったらしいし、後はハナから来ていないようで・・・自分が役員になったからそう言っている訳じゃないけど
最初っから集まりもせず、理由も言わずにサッサと帰るってのは何なんですか??それって??
昨日の朝、玄関で一緒になったウチの真上に住んでいるママさんから「(役員)今年どうしようかなーって思ってたんやけど・・・」と先に帰った理由を聞かされて
それならそれで同じクラスでもある訳だし、駐車場でもよく会うんだから前もって一言言っといてくれー!!
・・・・・何だか押し付けられた感が拭えないのは、単なる被害妄想ですか??(苦笑)
今週晩に早速、役員会議がありますー。ハハハァ〜。
・・・・・・・・・・・・
関係ないけど、終わってから前役員さん(上が小2で、下が年長)に制服の事を相談したらおさがりを貰えましたー。助かったーぁ!!
先月、注文書をもらっていたけれど「まだ大丈夫かな」と思ったのでクラス帽子しか注文せずで後日息子の制服姿をよく見たら、袖丈が短い(汗)
(そうだよなー。2歳の時の制服に合わせてたんじゃ可哀想だ。でも注文は締め切ったし来年に買いなおしたら、たったの1年しか着ないからもったいないなー・・・云々)
と悩んでいたので、心良く「譲ってくれる」と言って貰えて感謝〜。
あ・・・いや、「制服はどこへ行ったら買えるの?」と聞いたら・・であって何も「譲って」とは言ってないんです。ハイ(笑)
おまけに夏用の制服も譲ってくれると言うので、冬・夏で6000円以上かかる費用が浮いて大助かりー。
現在、その制服で通っております。(ピッタリ(^^))
息子の取り巻く環境が色々変わって多少の戸惑いはあったものの、今の所さほど大きな混乱もなく通っています。
もともと年少組さんが終わる前から息子本人が
「ひまわりさん(年少組)終わりやなー。次はゆり組(年中組)さん〜」
(♯^∇^♯)
と言っていたし、新しいクラス帽子に変わる事を楽しみにしていたので「これなら大丈夫だろう」と。
担任の先生も持ち上がりで、おまけに副但も付く事になったので非常に有り難い環境になりました。
先生が二人居ると「1/28の中の一人」ではなくて「1/14の中の一人」
で見てもらえるので、今まで周りのやる事から遅れがちだった息子も補助の先生が付く事によって、だいぶ伸びてくれるんじゃないのかなぁ、と思っています。(小児精神科の先生も「補助を付けるようにした方が良い」と言っていた)
(もちろん息子以外の子でも補助が欲しい子がいるから・・だけれど)
今回初めて、混合クラスで無くなって4歳児だけに。2年振りに同じクラスになった子供もいるけど、もうさすがに顔見知りの子達ばかりなので息子もやりやすそう??。
実際、先日の保護者会で担任の先生からの説明を聞くと4歳児の新入児はたったの2人でした。
・・・やっぱり保育所は、小さい内から通う子の方が多い??
(それともここの保育所だけか??)
ちなみにここは下は6ヶ月〜。(現在は1歳児以上の園児しか居ないそうですが、今は居なくても途中で入所してくるようです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう保護者会、と言えば
今年はとうとう役員にーっ(汗)。
まぁそろそろなるような気がしていたし、やるなら早い内に・・とは思っていたけれど
最後に地区別で役員を選出する・・・と言う時に、同じ地区同士で集まり、ウチの地区は保護者が9人集まる所が
私を入れて3人しか居なかった!(注:保護者会は出来るだけ参加するように、との連絡)しかも内一人は去年の役員・・
そしてもう一人は今年入所したばかり。
・・・・って私しか居ないじゃんーっ!(苦笑)
帰った人達は「(上の子の)小学校で役員をやってるから」等の理由だったらしいし、後はハナから来ていないようで・・・自分が役員になったからそう言っている訳じゃないけど
最初っから集まりもせず、理由も言わずにサッサと帰るってのは何なんですか??それって??
昨日の朝、玄関で一緒になったウチの真上に住んでいるママさんから「(役員)今年どうしようかなーって思ってたんやけど・・・」と先に帰った理由を聞かされて
それならそれで同じクラスでもある訳だし、駐車場でもよく会うんだから前もって一言言っといてくれー!!
・・・・・何だか押し付けられた感が拭えないのは、単なる被害妄想ですか??(苦笑)
今週晩に早速、役員会議がありますー。ハハハァ〜。
・・・・・・・・・・・・
関係ないけど、終わってから前役員さん(上が小2で、下が年長)に制服の事を相談したらおさがりを貰えましたー。助かったーぁ!!
先月、注文書をもらっていたけれど「まだ大丈夫かな」と思ったのでクラス帽子しか注文せずで後日息子の制服姿をよく見たら、袖丈が短い(汗)
(そうだよなー。2歳の時の制服に合わせてたんじゃ可哀想だ。でも注文は締め切ったし来年に買いなおしたら、たったの1年しか着ないからもったいないなー・・・云々)
と悩んでいたので、心良く「譲ってくれる」と言って貰えて感謝〜。
あ・・・いや、「制服はどこへ行ったら買えるの?」と聞いたら・・であって何も「譲って」とは言ってないんです。ハイ(笑)
おまけに夏用の制服も譲ってくれると言うので、冬・夏で6000円以上かかる費用が浮いて大助かりー。
現在、その制服で通っております。(ピッタリ(^^))
やっと終わったか!!??
2004年4月4日 日常先々週の祖母宅の片付け&掃除から、今日で4回目の通い。
先々週の日曜日→その週の水曜日→先週の日曜日→そして今日ってな感じで
先週の日曜日で祖母宅がやっと一段落したか!!、と思いきや
伯父宅の片付け&掃除が残っていましたヨ!!
あぁ・・・ここん所ずっと折角の休日も全然休まれへんよー!
トホ〜ッ(>Δ<)(丸々一日潰れちゃう・・・(涙))
・・・・・・・・
そんな訳で朝から行ってきました。
今回はメンバーに旦那と弟が加わり、弟は伯父と一緒に伯父宅の家具等を2tトラックに積んで祖母宅まで往復の作業(計3回)。
旦那は私と母と(プラス息子)一緒に伯父宅の片付け&掃除をやってもらいました。
実は伯父宅と言うのは、私が小学校上がる直前まで住んでいた借家で、20年振りにその家に訪れる事になりました。
・・・こんな形でネ(苦笑)
おぼろげな記憶の中、懐かしい感じもあるにはありましたがココの家も何だか色々と凄かった。
そりゃそうか、ウチの両親が結婚した時に新築で入居したっていう話だもの。もう30年経つ訳ねー。
しかし、男が一人居ると本当に作業がはかどるー。母と二人だったらおそらく一日がかりになっていたと思います。
来て2時間弱で終わったのも旦那のおかげです。感謝!。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして祖母宅へ行き、最後の片付け。
祖母は一昨日退院して戻ってきていました。
戻る前に全てを終わらせたかったんですが、でもまぁ大掃除は終わっていたし&要らないものは祖母の居ない間に処分したから、
まっ、いっか!(笑)
(一応、処分した事は伝えていたけど、脳に薬を入れていた副作用で記憶があやふやで模様替えしたのも気がついていませんでした。つか、人の名前やら年齢やら昔と今の記憶がごちゃごちゃ。
ついさっき言った事も覚えていないし。痴呆もあるんでしょうが・・)
・・・・・・・・・・・・
とりあえず、伯父が住む為のお膳立て(苦笑)は十分やれたと思います。
今後は(平日の昼間は仕事で伯父が居ない為)ヘルパーさんに来てもらって食事を作ってもらうか、福祉施設(倒れる前から通っていた)で交互にみてもらう事になったそうです。
まだしばらくは病院や様子を見に通う生活が続きますが、とりあえずは
ふーうやれやれ〜(´д`;)
先々週の日曜日→その週の水曜日→先週の日曜日→そして今日ってな感じで
先週の日曜日で祖母宅がやっと一段落したか!!、と思いきや
伯父宅の片付け&掃除が残っていましたヨ!!
あぁ・・・ここん所ずっと折角の休日も全然休まれへんよー!
トホ〜ッ(>Δ<)(丸々一日潰れちゃう・・・(涙))
・・・・・・・・
そんな訳で朝から行ってきました。
今回はメンバーに旦那と弟が加わり、弟は伯父と一緒に伯父宅の家具等を2tトラックに積んで祖母宅まで往復の作業(計3回)。
旦那は私と母と(プラス息子)一緒に伯父宅の片付け&掃除をやってもらいました。
実は伯父宅と言うのは、私が小学校上がる直前まで住んでいた借家で、20年振りにその家に訪れる事になりました。
・・・こんな形でネ(苦笑)
おぼろげな記憶の中、懐かしい感じもあるにはありましたがココの家も何だか色々と凄かった。
そりゃそうか、ウチの両親が結婚した時に新築で入居したっていう話だもの。もう30年経つ訳ねー。
しかし、男が一人居ると本当に作業がはかどるー。母と二人だったらおそらく一日がかりになっていたと思います。
来て2時間弱で終わったのも旦那のおかげです。感謝!。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして祖母宅へ行き、最後の片付け。
祖母は一昨日退院して戻ってきていました。
戻る前に全てを終わらせたかったんですが、でもまぁ大掃除は終わっていたし&要らないものは祖母の居ない間に処分したから、
まっ、いっか!(笑)
(一応、処分した事は伝えていたけど、脳に薬を入れていた副作用で記憶があやふやで模様替えしたのも気がついていませんでした。つか、人の名前やら年齢やら昔と今の記憶がごちゃごちゃ。
ついさっき言った事も覚えていないし。痴呆もあるんでしょうが・・)
・・・・・・・・・・・・
とりあえず、伯父が住む為のお膳立て(苦笑)は十分やれたと思います。
今後は(平日の昼間は仕事で伯父が居ない為)ヘルパーさんに来てもらって食事を作ってもらうか、福祉施設(倒れる前から通っていた)で交互にみてもらう事になったそうです。
まだしばらくは病院や様子を見に通う生活が続きますが、とりあえずは
ふーうやれやれ〜(´д`;)
鋼の錬金術師(感想短くてゴメン)
2004年3月27日 アニメ・マンガ
ガびょーン。
とうとうこの話が来たのねー(涙)
EDを流さないのにはビックリでした。それぐらい重要視している話だったという事なんでしょうね。映画を見ているような気がしました。
(このやり方はとっても良かったと思う)
・・・・・・・・
合掌・・。
(下にSEEDの感想書いてます↓)
とうとうこの話が来たのねー(涙)
EDを流さないのにはビックリでした。それぐらい重要視している話だったという事なんでしょうね。映画を見ているような気がしました。
(このやり方はとっても良かったと思う)
・・・・・・・・
合掌・・。
(下にSEEDの感想書いてます↓)
久し振りにのんびりと日記を打つ
2004年3月27日 日常やっと一人になってのネットTIMEです。ふぅー。
弟は仕事の為、昼間に睡眠をとっているせいか二階に上がったままだし、息子もお昼寝に入りました。
別部屋で、布団に入って電車のビデオを見ながら寝る・・・と言うパターン。傍についててやらなくても一人で勝手に寝てくれるので本当に楽チンです。起きたら起きたで自分でこっちに来るし。
(いつからこういう事が出来るようになったんだっけナ??)
そんなこんなで、一人でゆっくり日記と向かいあうのは久し振りです。
・・・・・・・・・・・・
それにしても
どこもかしこも3月〜4月は何かと慌ただしい時期ですネ。
息子の通っている保育所も31日でH15年度の保育は終了で、
4月3日からは、年中さん組になります。
昨日は1年間保育所で書いてきた絵や、季節ものを折り紙などで折って画用紙に貼ったりしているのを綴じてくれた「おもいで」を持って帰って来て早速、晩に息子が1枚1枚説明(?)してくれました。
かたつむりやら、トンボのページになると歌を歌ってくれるので何だか笑えます。歌詞は最初しかちゃんと言ってないし(苦笑)
卒園式は25日でした。以降、夕方お迎えに園児達が遊んでいる園庭に行くと年長さんが居なくなった分、何だか少し寂しい感じが・・。(まぁ、そう言っている間に入所式になるんですが)
そう言えば
今までは卒園&入所式があると必ず「紅白饅頭」を持って帰ってきてたんですが、今回は近くにあるケーキ屋さんが作った
ロールケーキでした。しかも外側はシュー皮!
次の日の朝、有り難く頂戴を。旦那も一緒に食べましたが、十分満足出来る量でした。
・・・・・・・・・・・
しかし
次は年中さん、という事は後2年で就学か。
早いなぁ・・・・。
4月からは、息子は言語療育に通う事になり(診察した時にその話が出ていた)先日、時間を決める電話がかかってきました。
月に2回通う事になるのですが「何もしないよりかはマシ」
と言うぐらいで、さほど大きな効果をねらえる訳でも、息子には絶対必要な療育・・・という訳でもないんですが、でもこのまま何もしないのはなぁ〜。
昨日は昨日で、発育相談の方からも電話が。今までは半年に一度だったけど今度は6月。しかしまだ3月。いくら、早く予約を入れていかないとすぐに空きが無くなるとは言え、先の話されても「絶対大丈夫な日」って判らないって。
まぁ、そう決まったんだから予定は入れないようにするけれど。
(ただ、この時期から(旦那の)実家の手伝いが入ってくるんだよなぁ・・・。ふぅー、どうなる事やら)
・・・・・・・・・・・・・・
4月からは(も?)色々とありそうです、ゲフッ。
弟は仕事の為、昼間に睡眠をとっているせいか二階に上がったままだし、息子もお昼寝に入りました。
別部屋で、布団に入って電車のビデオを見ながら寝る・・・と言うパターン。傍についててやらなくても一人で勝手に寝てくれるので本当に楽チンです。起きたら起きたで自分でこっちに来るし。
(いつからこういう事が出来るようになったんだっけナ??)
そんなこんなで、一人でゆっくり日記と向かいあうのは久し振りです。
・・・・・・・・・・・・
それにしても
どこもかしこも3月〜4月は何かと慌ただしい時期ですネ。
息子の通っている保育所も31日でH15年度の保育は終了で、
4月3日からは、年中さん組になります。
昨日は1年間保育所で書いてきた絵や、季節ものを折り紙などで折って画用紙に貼ったりしているのを綴じてくれた「おもいで」を持って帰って来て早速、晩に息子が1枚1枚説明(?)してくれました。
かたつむりやら、トンボのページになると歌を歌ってくれるので何だか笑えます。歌詞は最初しかちゃんと言ってないし(苦笑)
卒園式は25日でした。以降、夕方お迎えに園児達が遊んでいる園庭に行くと年長さんが居なくなった分、何だか少し寂しい感じが・・。(まぁ、そう言っている間に入所式になるんですが)
そう言えば
今までは卒園&入所式があると必ず「紅白饅頭」を持って帰ってきてたんですが、今回は近くにあるケーキ屋さんが作った
ロールケーキでした。しかも外側はシュー皮!
次の日の朝、有り難く頂戴を。旦那も一緒に食べましたが、十分満足出来る量でした。
・・・・・・・・・・・
しかし
次は年中さん、という事は後2年で就学か。
早いなぁ・・・・。
4月からは、息子は言語療育に通う事になり(診察した時にその話が出ていた)先日、時間を決める電話がかかってきました。
月に2回通う事になるのですが「何もしないよりかはマシ」
と言うぐらいで、さほど大きな効果をねらえる訳でも、息子には絶対必要な療育・・・という訳でもないんですが、でもこのまま何もしないのはなぁ〜。
昨日は昨日で、発育相談の方からも電話が。今までは半年に一度だったけど今度は6月。しかしまだ3月。いくら、早く予約を入れていかないとすぐに空きが無くなるとは言え、先の話されても「絶対大丈夫な日」って判らないって。
まぁ、そう決まったんだから予定は入れないようにするけれど。
(ただ、この時期から(旦那の)実家の手伝いが入ってくるんだよなぁ・・・。ふぅー、どうなる事やら)
・・・・・・・・・・・・・・
4月からは(も?)色々とありそうです、ゲフッ。
機動戦士ガンダムSEED 13(最終巻)
2004年3月26日 アニメ・マンガ
とりあえず、特典映像とキラ編のみ見ました(笑)
ウチは関西地区なので前日にSEED特別放送(前編)を見て、
そして今日後編を見たその後に、旦那が2ヵ月以上も前から某ケータイサイトで予約して届いたDVDを持って帰ってきました。
ってか、1・2巻しか持ってなくて次はいきなり13巻かよ(苦笑)
・・・・・・・・・・・・
特別放送は
「計2時間でどれだけSEEDの内容をまとめているのか?」が私にとっての焦点でしたが
「あー。そういう事なのネ〜」ってな感じ?(^^;))
てっきり、最後までまとめているのかと思っていました。(無理だって!!)
しかし、新しく描き下ろしたカット・・・いわゆるファンサービスってヤツ!?(汗)
おまけに、よりキラとフレイの関係を強調されるカットばかりを重点的に増やしているような気が・・・。
あの放送だけだとキラとアスランの物語ではなくて、キラとフレイの物語に見えなくもないかな〜。あれ以降の方が見どころ満載なのに・・・・
だったらいっそ「前・中・後」に分けてSEEDの話を網羅して欲しかったかな。・・・って贅沢言い過ぎか!?
・・・・・・・・・
特典映像
福田監督曰く
最終回、あれはあれで完結している・・・という事で、新たに描き下ろす映像は新たに気合を入れなおした、という事だけど
なんかちょっと中途半端に感じるのは私だけ??
確かにキャラ達のその後をかい間見れて、戦争が終結したとは言え決して平坦な道のりではない・・・っていうのはわかるんだけど
ほんまに「さわり」だけかーっ。もうちょっとなんかこう・・・展開を期待していたんだけどな。
(でもこれは単なるファン心理で、彼らの背負っているのを考えたらこういう形になるんだろうなぁ)
ネタバレあり↓
やっぱりそれぞれのキャラ達の中では、マリューさんが痛々しかった。キラ編を見た時にも、フラガの最後を見てまた泣きそうになったよ。フラガがいかに彼女にとって大きな存在だったか。
彼女が見た幻は、とても切ない気持ちになりました。
ミリィも最初「ディアッカは!?」と思ったけど(苦笑)そう簡単に彼の存在を忘れる事は出来ないよね。戦いが終わってやっとトールを失った悲しみに向き合う事が出来たのではないんじゃないかな。でもミリィは悲しみから立ち直ってこれる、きっと強い子だと思う。
サイ、正直ちょっとビビリました(汗)あの写真の数々は何!?
自分なりに吹っ切れたような表情のように見えたけど、貼られた写真を見てると実はそうでもない!?
キラ、アスラン、カガリ、ラクス・・イザークの辺りは雑誌等で見ていてある程度、展開を知っていたので特に驚くような事もなかったけれど
最終回以来の、彼らの動く映像を見れてちょっとホッとしました。
・・・・・・・・・・・・・・
またいつか彼らの成長がみれるといいな・・。
ウチは関西地区なので前日にSEED特別放送(前編)を見て、
そして今日後編を見たその後に、旦那が2ヵ月以上も前から某ケータイサイトで予約して届いたDVDを持って帰ってきました。
ってか、1・2巻しか持ってなくて次はいきなり13巻かよ(苦笑)
・・・・・・・・・・・・
特別放送は
「計2時間でどれだけSEEDの内容をまとめているのか?」が私にとっての焦点でしたが
「あー。そういう事なのネ〜」ってな感じ?(^^;))
てっきり、最後までまとめているのかと思っていました。(無理だって!!)
しかし、新しく描き下ろしたカット・・・いわゆるファンサービスってヤツ!?(汗)
おまけに、よりキラとフレイの関係を強調されるカットばかりを重点的に増やしているような気が・・・。
あの放送だけだとキラとアスランの物語ではなくて、キラとフレイの物語に見えなくもないかな〜。あれ以降の方が見どころ満載なのに・・・・
だったらいっそ「前・中・後」に分けてSEEDの話を網羅して欲しかったかな。・・・って贅沢言い過ぎか!?
・・・・・・・・・
特典映像
福田監督曰く
最終回、あれはあれで完結している・・・という事で、新たに描き下ろす映像は新たに気合を入れなおした、という事だけど
なんかちょっと中途半端に感じるのは私だけ??
確かにキャラ達のその後をかい間見れて、戦争が終結したとは言え決して平坦な道のりではない・・・っていうのはわかるんだけど
ほんまに「さわり」だけかーっ。もうちょっとなんかこう・・・展開を期待していたんだけどな。
(でもこれは単なるファン心理で、彼らの背負っているのを考えたらこういう形になるんだろうなぁ)
ネタバレあり↓
やっぱりそれぞれのキャラ達の中では、マリューさんが痛々しかった。キラ編を見た時にも、フラガの最後を見てまた泣きそうになったよ。フラガがいかに彼女にとって大きな存在だったか。
彼女が見た幻は、とても切ない気持ちになりました。
ミリィも最初「ディアッカは!?」と思ったけど(苦笑)そう簡単に彼の存在を忘れる事は出来ないよね。戦いが終わってやっとトールを失った悲しみに向き合う事が出来たのではないんじゃないかな。でもミリィは悲しみから立ち直ってこれる、きっと強い子だと思う。
サイ、正直ちょっとビビリました(汗)あの写真の数々は何!?
自分なりに吹っ切れたような表情のように見えたけど、貼られた写真を見てると実はそうでもない!?
キラ、アスラン、カガリ、ラクス・・イザークの辺りは雑誌等で見ていてある程度、展開を知っていたので特に驚くような事もなかったけれど
最終回以来の、彼らの動く映像を見れてちょっとホッとしました。
・・・・・・・・・・・・・・
またいつか彼らの成長がみれるといいな・・。
飽和をはるかに超えた・・・
2004年3月21日 日常日程はまだハッキリ決まった訳ではないんですが、祖母の退院ももうすぐだろう・・という状態まで回復してきました。
今まで一人暮らしだった祖母だけど、これからは長男が一緒に住む事になりそれはそれで安心なんですが、来ても寝る所が無い、という事で家を片付けに行く事になりました。
祖母宅は、私の母が生まれた頃にはすでに建ててあった家なので一体、築何年経つのかよく分かりません。昔ながらの家で母屋があったり(農家をしていたので)納屋があったりでなんだかんだで結構な広さになると思います。
私が小さい頃は祖母宅に預けられたり(その頃はまだ祖父も健在だった)兄弟3人で学校の休みを利用して泊まりに行ったりで、中学、高校・・となると行く機会がめっきり減ったけれど、小さい頃は散々遊んだ家なので馴染みのある家です。
その家を今回改めて、私と母と長男である叔父とで片付けていく事になったんですが(プラス息子も一緒)祖母は10年前に手術を受けて以来、腰を悪くしてあまりあちこち動く事が出来なかったせいか、色んなものが至る所に物が溢れていて、その事は前もって母から聞いていて覚悟はしていたけれど
想像をはるかに超えていました(+_+)
古い家で湿気や水周りが悪くなって畳の下の板まで腐っているし
私が担当した炊事場(と、あえてそう書く)も床は砂でザラザラしてるし、何年も放置しているものが、ウジャウジャ!!!ある!!!!!
そしてここは炊事場。
片っ端からゴミ袋に詰め込んでいったけれど、不燃物もあるのでそれも選別しなければならないし。やかん、フライパン・・・ナベは油が入ったまま・・・。(一体いつの!?)スーパーの袋がドッサリ入った袋も大量にありました。
床にはどんどんゴミやらホコリやら砂が溜まってきて、掃除機ではなくホウキでゴミを集めたり・・・・とにかく、もう!!やってもやっても終わりが無い!!!
流し場のすぐ後ろにある棚の後ろを掃いてると、ゴミと一緒に卵の殻が沢山出てきた時にはさすがに(何故こんな所に生ゴミがッ!)
「頼むよー!!ばーちゃん!!(´д`;)」
と思わずにはいられませんでした。
母も母で、祖母の大量にある衣類やらカバンやら整理して、古ーい昔の重たいミシンを運んだりしてたら、かなりグッタリしていました。(元々あんまり調子が良くないのを無理して来ていたのです)
そして4時間近くかけて作業したけれど、まだ終わっていません。
使わなくなった物が処分されず、そのまま置いてあるのがありすぎるのです。(下手したら母が子供の頃からあった物もある)
お年寄りって物を大事にするけれど、「大事にする事と、物を溜め込む事は全然違う!」と分かって欲しい。
近々、また(片道30分かけて)片付けに行きます・・・ハーァ・・。
今まで一人暮らしだった祖母だけど、これからは長男が一緒に住む事になりそれはそれで安心なんですが、来ても寝る所が無い、という事で家を片付けに行く事になりました。
祖母宅は、私の母が生まれた頃にはすでに建ててあった家なので一体、築何年経つのかよく分かりません。昔ながらの家で母屋があったり(農家をしていたので)納屋があったりでなんだかんだで結構な広さになると思います。
私が小さい頃は祖母宅に預けられたり(その頃はまだ祖父も健在だった)兄弟3人で学校の休みを利用して泊まりに行ったりで、中学、高校・・となると行く機会がめっきり減ったけれど、小さい頃は散々遊んだ家なので馴染みのある家です。
その家を今回改めて、私と母と長男である叔父とで片付けていく事になったんですが(プラス息子も一緒)祖母は10年前に手術を受けて以来、腰を悪くしてあまりあちこち動く事が出来なかったせいか、色んなものが至る所に物が溢れていて、その事は前もって母から聞いていて覚悟はしていたけれど
想像をはるかに超えていました(+_+)
古い家で湿気や水周りが悪くなって畳の下の板まで腐っているし
私が担当した炊事場(と、あえてそう書く)も床は砂でザラザラしてるし、何年も放置しているものが、ウジャウジャ!!!ある!!!!!
そしてここは炊事場。
片っ端からゴミ袋に詰め込んでいったけれど、不燃物もあるのでそれも選別しなければならないし。やかん、フライパン・・・ナベは油が入ったまま・・・。(一体いつの!?)スーパーの袋がドッサリ入った袋も大量にありました。
床にはどんどんゴミやらホコリやら砂が溜まってきて、掃除機ではなくホウキでゴミを集めたり・・・・とにかく、もう!!やってもやっても終わりが無い!!!
流し場のすぐ後ろにある棚の後ろを掃いてると、ゴミと一緒に卵の殻が沢山出てきた時にはさすがに(何故こんな所に生ゴミがッ!)
「頼むよー!!ばーちゃん!!(´д`;)」
と思わずにはいられませんでした。
母も母で、祖母の大量にある衣類やらカバンやら整理して、古ーい昔の重たいミシンを運んだりしてたら、かなりグッタリしていました。(元々あんまり調子が良くないのを無理して来ていたのです)
そして4時間近くかけて作業したけれど、まだ終わっていません。
使わなくなった物が処分されず、そのまま置いてあるのがありすぎるのです。(下手したら母が子供の頃からあった物もある)
お年寄りって物を大事にするけれど、「大事にする事と、物を溜め込む事は全然違う!」と分かって欲しい。
近々、また(片道30分かけて)片付けに行きます・・・ハーァ・・。
コメントをみる |

昨日、今日と(まぁいつもの事ながら(苦笑))息子は叔父・・・私の弟(4月で24歳)とタップリ遊んでもらったようでした。
昨日なんて昼から3時間近く延々と一緒に遊んだ後(しかもテンションが落ちない)二人して昼寝もしてたし。
今日は私は昼からエステが入っていたので、母と弟に任せて出掛けたけれど思ったより早く終わって実家に戻ると、皆で折り紙折りに励んでおりました。
(夕方遅くまで仕事が掛かっていたら、母は病院に行かなければならないので弟に面倒を見てもらうつもりでした)
息子は本当に幸せ者だなー、とつくづくそう思う。こんなに可愛がってもらえて。(ウチの父も「溺愛」という言葉そのものの可愛がりよう・・・・凄すぎ(はぁ〜))
特に
弟がまさか、ここまで、息子の面倒を見てくれるとは思わなかったし、たまに夫と一緒に実家に戻るとその役割は夫になるので、逆に弟が「寂しそう??」と思ったりします(笑)
赤ちゃんの頃はそうでもなかったけど、さすがに今じゃ大人と同じような生活だし言葉のコミュニケーションが取れるようになったので相手しやすくなったから、なんでしょうね。
息子も弟は「怒らない人」だと認識しているので余計に懐いていて、呼び方もそのまま「叔父ちゃぁん」(苦笑)
いつか
この楽しい時間も想い出に変わっちゃうけど、せめてこの楽しいひと時を記憶の片隅に残してる息子であって欲しい、と願うばかりです。
昨日なんて昼から3時間近く延々と一緒に遊んだ後(しかもテンションが落ちない)二人して昼寝もしてたし。
今日は私は昼からエステが入っていたので、母と弟に任せて出掛けたけれど思ったより早く終わって実家に戻ると、皆で折り紙折りに励んでおりました。
(夕方遅くまで仕事が掛かっていたら、母は病院に行かなければならないので弟に面倒を見てもらうつもりでした)
息子は本当に幸せ者だなー、とつくづくそう思う。こんなに可愛がってもらえて。(ウチの父も「溺愛」という言葉そのものの可愛がりよう・・・・凄すぎ(はぁ〜))
特に
弟がまさか、ここまで、息子の面倒を見てくれるとは思わなかったし、たまに夫と一緒に実家に戻るとその役割は夫になるので、逆に弟が「寂しそう??」と思ったりします(笑)
赤ちゃんの頃はそうでもなかったけど、さすがに今じゃ大人と同じような生活だし言葉のコミュニケーションが取れるようになったので相手しやすくなったから、なんでしょうね。
息子も弟は「怒らない人」だと認識しているので余計に懐いていて、呼び方もそのまま「叔父ちゃぁん」(苦笑)
いつか
この楽しい時間も想い出に変わっちゃうけど、せめてこの楽しいひと時を記憶の片隅に残してる息子であって欲しい、と願うばかりです。
自分が色々勉強しているからってそれで安心してテングになっとったらイカンです。
いや常に
まだまだ自分は・・・・と歯がゆさなり、焦りなりを日々感じているんですが。
でもやっぱりちょっと自分、そう大した奴でもないのにエラッソウな態度出して無かった??
と考えると否定出来ないような気が。
私自身は全くそういうつもりで接している訳じゃないんだけど。
同じ事言っているのに、やっぱり上司の話し方は押し付けがましくもなく、かつ解りやすいように言ってくれる。
その時は「なるほどー×2」と思うのに、いざ自分で・・・となると上手く言葉が出ない・・・・・クソッ!!あんだけ良い事や凄い事言ってくれてんのに。
「どうやったら相手に伝わる??どうやったら良さが解かってくれる?」
もがいて×2・・・。知っているのにその知識を上手く生かせない自分が嫌になる。
そう苦しむからこそ、今よりもっと魅力的な自分を目指して行けるんだろうけど、時々ふとその先の見えない、途方も無い苦しみが重荷に思う事もある。
反面、自分に満足してしまったら成長しないし、そこで「駄目だ」と諦めてしまったらそれこそ、そこでお終い。
「いつか・・・!」と成りたい姿を思い描き、そうなるように少しでもそこへ近づけるよう、もがくしかない。
まだまだ始まったばかりじゃないか。
結局は、自分に負けないように「やるしかない」んだ。
この仕事は、自分の悪い所と本気で向かい合おうとしなかった自分自身との戦い。
いや常に
まだまだ自分は・・・・と歯がゆさなり、焦りなりを日々感じているんですが。
でもやっぱりちょっと自分、そう大した奴でもないのにエラッソウな態度出して無かった??
と考えると否定出来ないような気が。
私自身は全くそういうつもりで接している訳じゃないんだけど。
同じ事言っているのに、やっぱり上司の話し方は押し付けがましくもなく、かつ解りやすいように言ってくれる。
その時は「なるほどー×2」と思うのに、いざ自分で・・・となると上手く言葉が出ない・・・・・クソッ!!あんだけ良い事や凄い事言ってくれてんのに。
「どうやったら相手に伝わる??どうやったら良さが解かってくれる?」
もがいて×2・・・。知っているのにその知識を上手く生かせない自分が嫌になる。
そう苦しむからこそ、今よりもっと魅力的な自分を目指して行けるんだろうけど、時々ふとその先の見えない、途方も無い苦しみが重荷に思う事もある。
反面、自分に満足してしまったら成長しないし、そこで「駄目だ」と諦めてしまったらそれこそ、そこでお終い。
「いつか・・・!」と成りたい姿を思い描き、そうなるように少しでもそこへ近づけるよう、もがくしかない。
まだまだ始まったばかりじゃないか。
結局は、自分に負けないように「やるしかない」んだ。
この仕事は、自分の悪い所と本気で向かい合おうとしなかった自分自身との戦い。
コメントをみる |

率直に言うと息子は
広汎性発達障害(こうはんせい はったつしょうがい)
という事でした。
先月の育児相談でやった知力テストの結果は、先生が驚く程伸びているようで
その前の8月に実施した時は、同じ年代の子と比べて8割ほどの達成率だったそうですが、先月の場合は10割・・つまり同じ年頃の知力と殆ど変わりがないぐらい成長したようでした。
確かに最近はひらがなも覚えて一人絵本を声を出して読んでいる事もあるし、数字も書いているのを見つけると言うようになったし。(30までは言えるようにはなった)
まー、そういった知力面に関しては大丈夫になってきたなぁ・・とは思うけど一番の問題は対人関係。
家ではそう気になる事は無いけれど、1日の大部分を過ごす保育所ではおもちゃや遊具を巡ってのトラブルがあるようで、前回の育児相談やら今回の診察でも担任の先生から必ずその話が出るぐらい多いらしく・・・
それだけ友達と関わるようになってきたのは良い事だと思うし、取り合いなんて小さい子供同士なら誰にでもある事だからそれは問題ではないいんですが
そう場面になると息子は絶対自分の物にならないと気が済まないようで、出来ないと大泣き。あと(これも小さい子供ならよくある事だけど)手がでたり、その力加減も中々あの年代に「分かれ」という方が難しいけれど、そういう時の友達との関わり方が上手くいっていないようです。
要は
「人よりコミュニケーションが上手くとりづらい人の事、こだわり、言葉の幼さ、独特の感性を持っている」のが特徴のようです。
(あくまで今私が認識している事なので、調べたらまた違う事もあるのかもしれませんが)
「独特の感性」と言えば
息子は私の実家のすぐ傍で走っている電車の種類を、音を聞いただけで
解かるらしく
「「赤!」やら、「緑!」(各停の電車がそれぞれ←のラインが入っているので)そして特急も、2種類走っているけれど、それも「カタンカタン」と音を聞いただけで、パッと答えているのです。
電車は単線だし、音をじっくり聞くと違いは解からないでもないけれど、でも瞬間的に答えるのは親のひいき目抜きにしても中々難しい事だと思います。
まー私としては、こういう「人には無い感性を持った」息子を誇りに思うのでそんな特性があっていいじゃないか。と思っていますが。(凄いじゃん)
この医学的な診断には振り回されないで欲しい、と言っているし
何度も言っているけれど、少し前の事を思い返すと息子は本当に随分と成長しているので、これからもそういう風に良い方向に伸びてくれるだろうと信じています。
ただ私がこの事で一番嫌だと思うのは、この事を知った時の周りの反応。
「(子供が)可哀相やなー」
とか言うな。
可哀相じゃねえよ。そういう哀れみって、結局は自分は(その子供は)優位な位置に立っているような差別的な発言に聞こえるんだよ。
「りんか。ちゃん大変やなー。エライ(しんどいの意)と思うわ」
とか。
そりゃそういう疑いも何も持ってない頃は「なぜこの子だけ!?」と辛い想いをずっと抱えていたよ。でも大変も何も、それが「普通」だと思っているから「普通じゃない」みたいな事を言うな。
別に同情して欲しくて話してるんじゃ&この日記に書いているんじゃないので、それだけは誤解のないようお願いしますm(_ _)m
・・・そしてまたこれからも書いていきたいと思います。
〜なんて、最後はエライえらっそうになっちったな(汗)あう・・。
広汎性発達障害(こうはんせい はったつしょうがい)
という事でした。
先月の育児相談でやった知力テストの結果は、先生が驚く程伸びているようで
その前の8月に実施した時は、同じ年代の子と比べて8割ほどの達成率だったそうですが、先月の場合は10割・・つまり同じ年頃の知力と殆ど変わりがないぐらい成長したようでした。
確かに最近はひらがなも覚えて一人絵本を声を出して読んでいる事もあるし、数字も書いているのを見つけると言うようになったし。(30までは言えるようにはなった)
まー、そういった知力面に関しては大丈夫になってきたなぁ・・とは思うけど一番の問題は対人関係。
家ではそう気になる事は無いけれど、1日の大部分を過ごす保育所ではおもちゃや遊具を巡ってのトラブルがあるようで、前回の育児相談やら今回の診察でも担任の先生から必ずその話が出るぐらい多いらしく・・・
それだけ友達と関わるようになってきたのは良い事だと思うし、取り合いなんて小さい子供同士なら誰にでもある事だからそれは問題ではないいんですが
そう場面になると息子は絶対自分の物にならないと気が済まないようで、出来ないと大泣き。あと(これも小さい子供ならよくある事だけど)手がでたり、その力加減も中々あの年代に「分かれ」という方が難しいけれど、そういう時の友達との関わり方が上手くいっていないようです。
要は
「人よりコミュニケーションが上手くとりづらい人の事、こだわり、言葉の幼さ、独特の感性を持っている」のが特徴のようです。
(あくまで今私が認識している事なので、調べたらまた違う事もあるのかもしれませんが)
「独特の感性」と言えば
息子は私の実家のすぐ傍で走っている電車の種類を、音を聞いただけで
解かるらしく
「「赤!」やら、「緑!」(各停の電車がそれぞれ←のラインが入っているので)そして特急も、2種類走っているけれど、それも「カタンカタン」と音を聞いただけで、パッと答えているのです。
電車は単線だし、音をじっくり聞くと違いは解からないでもないけれど、でも瞬間的に答えるのは親のひいき目抜きにしても中々難しい事だと思います。
まー私としては、こういう「人には無い感性を持った」息子を誇りに思うのでそんな特性があっていいじゃないか。と思っていますが。(凄いじゃん)
この医学的な診断には振り回されないで欲しい、と言っているし
何度も言っているけれど、少し前の事を思い返すと息子は本当に随分と成長しているので、これからもそういう風に良い方向に伸びてくれるだろうと信じています。
ただ私がこの事で一番嫌だと思うのは、この事を知った時の周りの反応。
「(子供が)可哀相やなー」
とか言うな。
可哀相じゃねえよ。そういう哀れみって、結局は自分は(その子供は)優位な位置に立っているような差別的な発言に聞こえるんだよ。
「りんか。ちゃん大変やなー。エライ(しんどいの意)と思うわ」
とか。
そりゃそういう疑いも何も持ってない頃は「なぜこの子だけ!?」と辛い想いをずっと抱えていたよ。でも大変も何も、それが「普通」だと思っているから「普通じゃない」みたいな事を言うな。
別に同情して欲しくて話してるんじゃ&この日記に書いているんじゃないので、それだけは誤解のないようお願いしますm(_ _)m
・・・そしてまたこれからも書いていきたいと思います。
〜なんて、最後はエライえらっそうになっちったな(汗)あう・・。
華胥の幽夢(ゆめ)―十二国記
2004年3月8日 読書
ISBN:4062732041 文庫 小野 不由美 講談社 ¥648
やっとここまで来ました。
ホワイトハート(少女向け)と講談社文庫(大人向け)の違いは単にイラストが無いだけかと思っていたら
微妙に行間が狭いし一番は、パッと見スグ読めない漢字がやたら多くなってるー!!
(ホワイトでは上下二冊の所が一冊にまとめられたりして、こっちでは9冊になっている。でもまだこのシリーズ終わってないんだよね??)
一応ルビは振ってくれているけど、忘れた頃にその名前が出てくると
「えーと何だったっけなー?」
とページを逆戻りする事がしょっちゅう(苦笑)
確かに最初は独特の世界観になれるまでちょっとしんどかったりしましたが
今は
「面白れー(゜ω゜)ゞ」
と思います。
主人公はその巻によって違うので、いろんな角度から物語が読めるし
おまけに、これでもかっ!ていうぐらいの苦難や裏切りが主人公に次々と襲ってほんとハラハラドキドキの展開。
そのどん底から立ち上がってくる姿だったり
自分の非ときちんと向かい合う事が出来た登場人物達の台詞が、ハッとする事が多くて考えさせられます。
・………・
活字離れしていた自分だったので、読み応えのある本に出会えて良かったです☆
やっとここまで来ました。
ホワイトハート(少女向け)と講談社文庫(大人向け)の違いは単にイラストが無いだけかと思っていたら
微妙に行間が狭いし一番は、パッと見スグ読めない漢字がやたら多くなってるー!!
(ホワイトでは上下二冊の所が一冊にまとめられたりして、こっちでは9冊になっている。でもまだこのシリーズ終わってないんだよね??)
一応ルビは振ってくれているけど、忘れた頃にその名前が出てくると
「えーと何だったっけなー?」
とページを逆戻りする事がしょっちゅう(苦笑)
確かに最初は独特の世界観になれるまでちょっとしんどかったりしましたが
今は
「面白れー(゜ω゜)ゞ」
と思います。
主人公はその巻によって違うので、いろんな角度から物語が読めるし
おまけに、これでもかっ!ていうぐらいの苦難や裏切りが主人公に次々と襲ってほんとハラハラドキドキの展開。
そのどん底から立ち上がってくる姿だったり
自分の非ときちんと向かい合う事が出来た登場人物達の台詞が、ハッとする事が多くて考えさせられます。
・………・
活字離れしていた自分だったので、読み応えのある本に出会えて良かったです☆
コメントをみる |

日曜日に友人が家に遊びに来るのってもしかして初めて??
来てもらう時は、いっつも夫も子供も居ない「平日の昼間」だもんねー。
(そして独身女性ばかり(笑)サービス業の友人が多くて、平日に休みが多くこっちとしてはかえって有難い)
数日前にこの予定が決まり、夫にその事を伝えたら
「息子と一緒に(夫の)実家へ行っとく」
となったので日曜日なのに平日のような感覚でした。
違うのは、息子のお迎えが無い。そして、終わるのが何時になるか判らないので(昼前に出掛けたんですが)夕飯も食べてきてくれるので
思う存分、その時間を使う事ができました。
(けど嫁としてはダメダメやね〜(ーー;)実家の方にはちゃんと電話を入れておいたけど)
・・……だからと言って、何も遊ぶ目的でそんなに時間を割いた訳でもなくて。
……………………
エステ。
今回の友人も色々と肌の悩みがあるようで、それが来てもらった一番の目的でした。
当初、フルコースでエステをしようと思っていたんですが
ここでエステを1回したとしても、一時的に肌の状態が良くなるだけで根本的な悩みの解決にはならないんですよねー。(そしてそれもせいぜい1週間が限度)
やっぱり「塵も積もれば山となる」の如く、やっぱり朝・晩のお手入れがモノを言うというか
(そりゃエステも同じ事を言えるので、1回で終わるのと続けてやっていくのでは全然変わってきますが)
なので今回は、そっちの方を重視。
でも相手は学生時からの友人なのであまり堅苦しくしたくないし、お互い話出すと止まらないので(笑)
洗顔の仕方(泡ッス、泡!)から始まってメイクを仕上げる所まで
途中×2、お互い話を挟みつつで色んな横道に逸れまくったもんだから
一通り終わった頃には、ドップリ日も暮れていたとさー(爆)
(もしフルでやってたら一体どれぐらいの時間が掛かったのやら・・)
でもってケバくもなく地味でもなく、可愛くメイクを仕上げる事が出来て良かった☆
本人も嬉し恥ずかしー気な顔。
でも家に上がって来た時の表情と全然変わったよ。
いやはやこっちこそ、アリガトウな感じデッス。(また一つ自信がついたよ)
……………・
終わって
そこで「はい、さようなら」と言う訳にもいかないし&お茶すらまだダヨっ!てな事なので
そこからはゆっくり色々な話に花を咲かせました。
(以前撮った例の写真アルバムを見せたり(苦笑))
・………………
その時に祖母の話が出て、友人も同じような想いを抱えている事が聞けました。
私も祖母の事はもちろん心配なのですが、やはりその現状に直接向かい合う事になった母の方がもっと心配なのです。
友人の方は入院とかではないんですが、母方の祖母が色々あったようで(一時に比べるとだいぶ落ち着いたようですが)やはり祖母よりも母の方が心配だ、と話してくれました。
(ウチの方の祖母もだいぶ良くなってきました。その後の事など、色々あるにはあるんですが思ったより早く退院出来そうです)
・・………………・・
友人が帰ってから夫に連絡。
帰って来た夫から息子の実家の様子を聞くと、相変わらずの食べっぷりを発揮してきたようでした。
(あーあ。後どうなっても知らないゾー)
それにしても、最近の息子は私よりか夫にベッタリしている時間が多いような(笑)
毎晩、絵本持込みで夫の布団に入りそのまま寝付くパターンなんですが
その絵本を夫が読んであげていて、その二人の様子を先日ふと、後ろから見ていると(二人の頭しか見えない)
何だか可笑しいやら微笑ましいやら(笑)
まーさすがに最初からこんな風では無かったけれど、やっぱりあの一件があって以来ですね。
辛かったりもしたけれど、夫と息子の関係がより良い方向になったのはこのおかげな訳だし。でも息子が一番怖いのは相変わらず夫(笑)
そんなこんなで、この火曜日に診断をもらいます。
来てもらう時は、いっつも夫も子供も居ない「平日の昼間」だもんねー。
(そして独身女性ばかり(笑)サービス業の友人が多くて、平日に休みが多くこっちとしてはかえって有難い)
数日前にこの予定が決まり、夫にその事を伝えたら
「息子と一緒に(夫の)実家へ行っとく」
となったので日曜日なのに平日のような感覚でした。
違うのは、息子のお迎えが無い。そして、終わるのが何時になるか判らないので(昼前に出掛けたんですが)夕飯も食べてきてくれるので
思う存分、その時間を使う事ができました。
(けど嫁としてはダメダメやね〜(ーー;)実家の方にはちゃんと電話を入れておいたけど)
・・……だからと言って、何も遊ぶ目的でそんなに時間を割いた訳でもなくて。
……………………
エステ。
今回の友人も色々と肌の悩みがあるようで、それが来てもらった一番の目的でした。
当初、フルコースでエステをしようと思っていたんですが
ここでエステを1回したとしても、一時的に肌の状態が良くなるだけで根本的な悩みの解決にはならないんですよねー。(そしてそれもせいぜい1週間が限度)
やっぱり「塵も積もれば山となる」の如く、やっぱり朝・晩のお手入れがモノを言うというか
(そりゃエステも同じ事を言えるので、1回で終わるのと続けてやっていくのでは全然変わってきますが)
なので今回は、そっちの方を重視。
でも相手は学生時からの友人なのであまり堅苦しくしたくないし、お互い話出すと止まらないので(笑)
洗顔の仕方(泡ッス、泡!)から始まってメイクを仕上げる所まで
途中×2、お互い話を挟みつつで色んな横道に逸れまくったもんだから
一通り終わった頃には、ドップリ日も暮れていたとさー(爆)
(もしフルでやってたら一体どれぐらいの時間が掛かったのやら・・)
でもってケバくもなく地味でもなく、可愛くメイクを仕上げる事が出来て良かった☆
本人も嬉し恥ずかしー気な顔。
でも家に上がって来た時の表情と全然変わったよ。
いやはやこっちこそ、アリガトウな感じデッス。(また一つ自信がついたよ)
……………・
終わって
そこで「はい、さようなら」と言う訳にもいかないし&お茶すらまだダヨっ!てな事なので
そこからはゆっくり色々な話に花を咲かせました。
(以前撮った例の写真アルバムを見せたり(苦笑))
・………………
その時に祖母の話が出て、友人も同じような想いを抱えている事が聞けました。
私も祖母の事はもちろん心配なのですが、やはりその現状に直接向かい合う事になった母の方がもっと心配なのです。
友人の方は入院とかではないんですが、母方の祖母が色々あったようで(一時に比べるとだいぶ落ち着いたようですが)やはり祖母よりも母の方が心配だ、と話してくれました。
(ウチの方の祖母もだいぶ良くなってきました。その後の事など、色々あるにはあるんですが思ったより早く退院出来そうです)
・・………………・・
友人が帰ってから夫に連絡。
帰って来た夫から息子の実家の様子を聞くと、相変わらずの食べっぷりを発揮してきたようでした。
(あーあ。後どうなっても知らないゾー)
それにしても、最近の息子は私よりか夫にベッタリしている時間が多いような(笑)
毎晩、絵本持込みで夫の布団に入りそのまま寝付くパターンなんですが
その絵本を夫が読んであげていて、その二人の様子を先日ふと、後ろから見ていると(二人の頭しか見えない)
何だか可笑しいやら微笑ましいやら(笑)
まーさすがに最初からこんな風では無かったけれど、やっぱりあの一件があって以来ですね。
辛かったりもしたけれど、夫と息子の関係がより良い方向になったのはこのおかげな訳だし。でも息子が一番怖いのは相変わらず夫(笑)
そんなこんなで、この火曜日に診断をもらいます。
そんなこんなで、祖母の入院やらでバタバタしている時に実家では熱帯魚が来ていました。
結局玄関には置かずリビングの、電話の置いてあるタンスに上に設置。
熱帯魚の世話なんて全く判らない人だらけなので(私もそうやけど(苦笑))旦那はウチの弟に餌やりの事だけを教えていたのですが
一週間後(今日)水槽を見てみると水が黄色っぽい色に・・!(汗)
電話で「濁ってきている」とは聞いていたけど、水を替えに一緒にきていた旦那もこの状態はさすがに驚いて
結局水槽から洗う事になりました。
どうやら餌が魚に対して多いようで、カビが生えていたそうな(苦笑)
その後スッキリした水槽を見てウチの家族は驚いていました。ハハッ(笑)
旦那もそう度々ウチの実家には来れないので、これをやれる人を教えていかなくてはならないのだけれど、果たしてどうでショウ??
結局玄関には置かずリビングの、電話の置いてあるタンスに上に設置。
熱帯魚の世話なんて全く判らない人だらけなので(私もそうやけど(苦笑))旦那はウチの弟に餌やりの事だけを教えていたのですが
一週間後(今日)水槽を見てみると水が黄色っぽい色に・・!(汗)
電話で「濁ってきている」とは聞いていたけど、水を替えに一緒にきていた旦那もこの状態はさすがに驚いて
結局水槽から洗う事になりました。
どうやら餌が魚に対して多いようで、カビが生えていたそうな(苦笑)
その後スッキリした水槽を見てウチの家族は驚いていました。ハハッ(笑)
旦那もそう度々ウチの実家には来れないので、これをやれる人を教えていかなくてはならないのだけれど、果たしてどうでショウ??
(ホンとは先週の日曜日に続きを沢山書いていたのですが、ナゼかネット接続出来なくなってUP出来ませんでした・(ーー;)
コピーして文書は置いていたんですけど、接続可能になった時には時間が経ちすぎていたので(汗))
・・・・・・・・・・・・・・・・
先週の事から話をすると
朝から早速、私と母と息子と3人で祖母宅へ行ったんですが祖母はベットに寝込んだまま起き上がれない様子で、見るからに衰弱しているのがわかりました。
「今からでも病院へ連れて行くべき」
と私と母はそう決めたんですが、如何せん女2人の力では祖母を連れ出すことすら出来ず
おまけに祖母宅から一番近くの病院でも1時間弱はかかるので
救急車を要請しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、何処の病院でもいいのか?と言うと、やっぱりそれなりに大きい所で診てもらいたいのは誰でも思う事だと思います。
・・・が、普通に救急車を呼んだだけではその病院は受け付けてくれない、という話をよく聞いていたので(理由はよく解りませんが)どうしたものか・・・と思っていたら
テーブルの上にその病院への紹介状を見つけました。
それは祖母が倒れてすぐ診てもらった診療所で書いてもらったらしく、それで「月曜日に診てもらう」と言っていたようです。
「この紹介状の事を言ったら受け入れてくれるんじゃない?」
という事で早速母が電話してその事を言ってみると応じてくれたようで、それで安心して(←文章おかしいけれど・・)救急車を呼べました。
・・・・・・・・・・・
病院に連れて行かれた後、色々な検査をしてもらっていました。
そしてそのまま入院。
紹介状は脳神経外科で、祖母自身も言っていたように脳梗塞での事だろうと思っていたのですが
脳を見る限り、そういった腫瘍等は見られないとの事。つまり、脳にはなんら異常が見られない・・という事のようでした。
では何故かと言うと、祖母は高熱が続いていたせいか脱水症状を起こしていて、しかも熱は一向に下がる気配もない。
ただの風邪やインフルエンザのようでもない、との事でした。
・・・・・・・・・・・・・・
その原因が判ったのは入院して2日後。
先生が部屋に来たかと思ったら
検査の結果、祖母は髄膜炎(ずいまくえん)にかかっていると言われました。
髄液の中に菌が入りそれが脳の方まで行っているそうで、抗生物質で菌を殺していくんだそうです。
が、睡眠薬や覚せい剤のような物だと脳にすんなり届くそうですが薬の類になると中々脳は受け付けてくれないそうです。
祖母の居る手前だったので「どれぐらいで治りますか?」とは聞きませんでしたが、祖母の状態を見ても長期化するのは目に見えて判りました。
・・・・・・・・・・・
つまり、全く動けないんです。
熱のせいで身体全体が痛むようで、寝返りすら打つ事が出来ず時々看護士さんにやってもらわないと一人ではどうしようもない状態。
当然ご飯も食べさせてもらわないと食べられません。でも、これも殆ど食べられないけれど。
(こういう言い方は嫌だけど「看護」というより「介護」という言葉の方が合っているような気がする・・)
喋る事もやっと絶え絶えにという感じですが、何とか本人の意思なども聞く事が出来るので少しだけホッ。
でも熱で意識はあまりはっきりしてないかな・・?。
顔を見に行っても寝てる事すら辛そうなので、熱だけでも下がってくれたらいいんですが・・・。
一週間経った今も、座薬で下げているぐらいなので回復するには(結構な歳になっちゃったし・・)時間はかなり要すると思います。
ただ、脳梗塞では無かったのは本当に良かったです。
・・・・・・・・・
この一件で色々な複雑な思いを抱える事になりましたが
「どんな人でも必ず老いは来る」
と言うのを痛感しました。
それなりに祖母や、父・母でも「歳とったなー」と思う事はあったけれどあまり深く考えないようにしていました。
でも祖母の様子を見ていると嫌でも向き合わなくてはいけなくて、けどこれからはそういう事をちゃんと考えていかないといけない年齢になったんだなーと思いました。
挫けず頑張ります。
コピーして文書は置いていたんですけど、接続可能になった時には時間が経ちすぎていたので(汗))
・・・・・・・・・・・・・・・・
先週の事から話をすると
朝から早速、私と母と息子と3人で祖母宅へ行ったんですが祖母はベットに寝込んだまま起き上がれない様子で、見るからに衰弱しているのがわかりました。
「今からでも病院へ連れて行くべき」
と私と母はそう決めたんですが、如何せん女2人の力では祖母を連れ出すことすら出来ず
おまけに祖母宅から一番近くの病院でも1時間弱はかかるので
救急車を要請しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、何処の病院でもいいのか?と言うと、やっぱりそれなりに大きい所で診てもらいたいのは誰でも思う事だと思います。
・・・が、普通に救急車を呼んだだけではその病院は受け付けてくれない、という話をよく聞いていたので(理由はよく解りませんが)どうしたものか・・・と思っていたら
テーブルの上にその病院への紹介状を見つけました。
それは祖母が倒れてすぐ診てもらった診療所で書いてもらったらしく、それで「月曜日に診てもらう」と言っていたようです。
「この紹介状の事を言ったら受け入れてくれるんじゃない?」
という事で早速母が電話してその事を言ってみると応じてくれたようで、それで安心して(←文章おかしいけれど・・)救急車を呼べました。
・・・・・・・・・・・
病院に連れて行かれた後、色々な検査をしてもらっていました。
そしてそのまま入院。
紹介状は脳神経外科で、祖母自身も言っていたように脳梗塞での事だろうと思っていたのですが
脳を見る限り、そういった腫瘍等は見られないとの事。つまり、脳にはなんら異常が見られない・・という事のようでした。
では何故かと言うと、祖母は高熱が続いていたせいか脱水症状を起こしていて、しかも熱は一向に下がる気配もない。
ただの風邪やインフルエンザのようでもない、との事でした。
・・・・・・・・・・・・・・
その原因が判ったのは入院して2日後。
先生が部屋に来たかと思ったら
検査の結果、祖母は髄膜炎(ずいまくえん)にかかっていると言われました。
髄液の中に菌が入りそれが脳の方まで行っているそうで、抗生物質で菌を殺していくんだそうです。
が、睡眠薬や覚せい剤のような物だと脳にすんなり届くそうですが薬の類になると中々脳は受け付けてくれないそうです。
祖母の居る手前だったので「どれぐらいで治りますか?」とは聞きませんでしたが、祖母の状態を見ても長期化するのは目に見えて判りました。
・・・・・・・・・・・
つまり、全く動けないんです。
熱のせいで身体全体が痛むようで、寝返りすら打つ事が出来ず時々看護士さんにやってもらわないと一人ではどうしようもない状態。
当然ご飯も食べさせてもらわないと食べられません。でも、これも殆ど食べられないけれど。
(こういう言い方は嫌だけど「看護」というより「介護」という言葉の方が合っているような気がする・・)
喋る事もやっと絶え絶えにという感じですが、何とか本人の意思なども聞く事が出来るので少しだけホッ。
でも熱で意識はあまりはっきりしてないかな・・?。
顔を見に行っても寝てる事すら辛そうなので、熱だけでも下がってくれたらいいんですが・・・。
一週間経った今も、座薬で下げているぐらいなので回復するには(結構な歳になっちゃったし・・)時間はかなり要すると思います。
ただ、脳梗塞では無かったのは本当に良かったです。
・・・・・・・・・
この一件で色々な複雑な思いを抱える事になりましたが
「どんな人でも必ず老いは来る」
と言うのを痛感しました。
それなりに祖母や、父・母でも「歳とったなー」と思う事はあったけれどあまり深く考えないようにしていました。
でも祖母の様子を見ていると嫌でも向き合わなくてはいけなくて、けどこれからはそういう事をちゃんと考えていかないといけない年齢になったんだなーと思いました。
挫けず頑張ります。
コメントをみる |

いつもの電話と思っていたら
2004年2月21日祖母から弱弱しい声で
「倒れた」
と言われ焦りました。
・・・・・・・・
診療所で診てもったら
「「脳梗塞のようなもの」と言われて月曜日、国立病院に検査しに行く」
との言葉。
・・・・・・・・・・
倒れて以後、近所の方たちがご飯など色々世話をしてくれていたそうですが
明日が日曜日なので仕事が休みである母にSOSをしてきた訳です。
・・・・・・・・・・
御歳80歳。祖父は20年前に亡くなって以来ずっと一人で頑張っていたのですが
この言葉にはやはりショックです。
明日、ひ孫である息子も連れていくのでこれで少しは元気だしてくれればいいんだけど。
私からすると、血の繋がった祖母(祖父は居ないし)はこの方しか居ないので心配です。
「倒れた」
と言われ焦りました。
・・・・・・・・
診療所で診てもったら
「「脳梗塞のようなもの」と言われて月曜日、国立病院に検査しに行く」
との言葉。
・・・・・・・・・・
倒れて以後、近所の方たちがご飯など色々世話をしてくれていたそうですが
明日が日曜日なので仕事が休みである母にSOSをしてきた訳です。
・・・・・・・・・・
御歳80歳。祖父は20年前に亡くなって以来ずっと一人で頑張っていたのですが
この言葉にはやはりショックです。
明日、ひ孫である息子も連れていくのでこれで少しは元気だしてくれればいいんだけど。
私からすると、血の繋がった祖母(祖父は居ないし)はこの方しか居ないので心配です。
コメントをみる |

丁度
一年前の3歳の時から初めて以後、半年に1回のペースで通う事になって早3回目。
市の方の健診は3歳半で終わっていたので、何だかんだ最初は行く事に抵抗はあったものの
今じゃ息子の成長を量れる良い機会だと思うようになりました。
(っと言っても身長や体重では無くて(笑)。ちなみに保育所で毎月初めに測ってくれているしネ。・・・あぁ体重・・・(苦笑))
朝10時45分〜と、予約を取っていたのですが中途半端な時間だったので保育所は前もって休み、と連絡しておきました。
なので「保育所に行かないのに何で担任の先生が居るのか?・・」と
混乱しないように前日に
「明日なー「先生おはよう」言える?。明日な積み木をしたりするんよー。前にも積み木してトンネル作ったろー?」と息子に話しておきました。
(『明日「先生おはよう」言えるー?』は休日の夜には時々言ってます。
あと保育所はないけど、何かしらの理由で担任の先生と会う時は(※前回の日記のような時とか)言うようにしてたり。・・・まっ、最近の彼の様子を見てると、混乱するような心配も無くなってきたけど)
すると「まるー。ばつー。かくなー?」とのジェスチャー付きの返事。
・・・そうだった。前の時は積み木の他にえんぴつで紙に図形を描く事もしたんだっけ。
「よく覚えてたねー」(゜Δ゜)
お母さんは忘れてたよ(^^;)そうかー、良かった。
そうやって、過去にした事を今の話とちゃんと一致して話せるようになったんやねー。
ちょっと嬉し♪
・・・・・・・・・
今回は4歳児用のテスト・・・と言うか、前回の時(3歳半)と比べてどこまで伸びているか確認する、という事かな。
市の保健センターに行くんですが、いつもちょっとした会議室のような所に通されて、私、息子をテーブルにはさんで、担任の先生、市の児童福祉の先生(←??肩書きがイマイチ分かっていません(汗))が座っていて
そしてドアの近くのもう一人(保健婦さんかな?)座っていて、息子のテストの様子&結果をメモっていく・・・という感じで毎回やっています。
・・・・・・・
さすがに3回目となると、流れが分かっているせいかスムーズに進みました。
(本人、楽しそうにしているし(^^))
でも
親は隣でただ黙って座っているだけなので
チョッと高度になった積み木の組み立てが中々上手く行かなかったり(でも出来た!)質問に上手く答えられない様子を見てると
「前から教えていたのにーっ!」
と、内心歯がゆい(苦笑)(^д^;)ヾ
・・・・・・・・・
約40分ぐらいで終わったら、息子はその保健婦さんに連れられて別の部屋へ行きます。そこにはおもちゃが沢山あるのです(笑)
その間、残った3人でお話。
福祉の先生から息子の成長の度合いを話してもらったり、私や担任の先生から何か気になる事があれば相談したり・・という感じで時間まで話をします。
こういうのがあると
息子の得意な所、苦手な所が明確になって今後それをどういう風に伸ばせてやっていけばいいのか?・・・が、見えてくるので、今は有り難いと思っている・・・カナー。今は(笑)(・・ん?)。
・・・・・・・・・
しかし、今回感謝すべきは旦那だったり。
前回、数の概念が今一つ理解していなかった息子に毎晩お風呂に一緒に入ってる時に、数を一緒に数えて教えていたり
昨年のクリスマスプレゼントには絵本を買ってあげてたんですが
旦那が動物と数字を描いた絵本を選んでそれを他の絵本と一緒に
毎晩読み聞かせをしてくれていたせいか
今回は、先生もビックリする程理解していました。
息子はどうも抽象的な質問になるとまだ理解が乏しいらしく
逆に図形やカードや積み木など・・・目の前にある物になるとドンドン吸収していくタイプなようでこれを上手く利用して、苦手な分野も伸ばせていけば良い方向に伸びる、との事なので
その方向性が見えてきたのは良かったなー、と。
(大人でも得意、不得意があるのでそれが悪い・・という訳でもないんですが)
・・・・・・・・・・・
とは言え、まだまだ課題はあるんでこれからも良い方向に伸ばせてやれるようガンバリたいデスね。
でも特に気負っている訳でもないので、我ながら少しは成長したのかなー?うーん??
一年前の3歳の時から初めて以後、半年に1回のペースで通う事になって早3回目。
市の方の健診は3歳半で終わっていたので、何だかんだ最初は行く事に抵抗はあったものの
今じゃ息子の成長を量れる良い機会だと思うようになりました。
(っと言っても身長や体重では無くて(笑)。ちなみに保育所で毎月初めに測ってくれているしネ。・・・あぁ体重・・・(苦笑))
朝10時45分〜と、予約を取っていたのですが中途半端な時間だったので保育所は前もって休み、と連絡しておきました。
なので「保育所に行かないのに何で担任の先生が居るのか?・・」と
混乱しないように前日に
「明日なー「先生おはよう」言える?。明日な積み木をしたりするんよー。前にも積み木してトンネル作ったろー?」と息子に話しておきました。
(『明日「先生おはよう」言えるー?』は休日の夜には時々言ってます。
あと保育所はないけど、何かしらの理由で担任の先生と会う時は(※前回の日記のような時とか)言うようにしてたり。・・・まっ、最近の彼の様子を見てると、混乱するような心配も無くなってきたけど)
すると「まるー。ばつー。かくなー?」とのジェスチャー付きの返事。
・・・そうだった。前の時は積み木の他にえんぴつで紙に図形を描く事もしたんだっけ。
「よく覚えてたねー」(゜Δ゜)
お母さんは忘れてたよ(^^;)そうかー、良かった。
そうやって、過去にした事を今の話とちゃんと一致して話せるようになったんやねー。
ちょっと嬉し♪
・・・・・・・・・
今回は4歳児用のテスト・・・と言うか、前回の時(3歳半)と比べてどこまで伸びているか確認する、という事かな。
市の保健センターに行くんですが、いつもちょっとした会議室のような所に通されて、私、息子をテーブルにはさんで、担任の先生、市の児童福祉の先生(←??肩書きがイマイチ分かっていません(汗))が座っていて
そしてドアの近くのもう一人(保健婦さんかな?)座っていて、息子のテストの様子&結果をメモっていく・・・という感じで毎回やっています。
・・・・・・・
さすがに3回目となると、流れが分かっているせいかスムーズに進みました。
(本人、楽しそうにしているし(^^))
でも
親は隣でただ黙って座っているだけなので
チョッと高度になった積み木の組み立てが中々上手く行かなかったり(でも出来た!)質問に上手く答えられない様子を見てると
「前から教えていたのにーっ!」
と、内心歯がゆい(苦笑)(^д^;)ヾ
・・・・・・・・・
約40分ぐらいで終わったら、息子はその保健婦さんに連れられて別の部屋へ行きます。そこにはおもちゃが沢山あるのです(笑)
その間、残った3人でお話。
福祉の先生から息子の成長の度合いを話してもらったり、私や担任の先生から何か気になる事があれば相談したり・・という感じで時間まで話をします。
こういうのがあると
息子の得意な所、苦手な所が明確になって今後それをどういう風に伸ばせてやっていけばいいのか?・・・が、見えてくるので、今は有り難いと思っている・・・カナー。今は(笑)(・・ん?)。
・・・・・・・・・
しかし、今回感謝すべきは旦那だったり。
前回、数の概念が今一つ理解していなかった息子に毎晩お風呂に一緒に入ってる時に、数を一緒に数えて教えていたり
昨年のクリスマスプレゼントには絵本を買ってあげてたんですが
旦那が動物と数字を描いた絵本を選んでそれを他の絵本と一緒に
毎晩読み聞かせをしてくれていたせいか
今回は、先生もビックリする程理解していました。
息子はどうも抽象的な質問になるとまだ理解が乏しいらしく
逆に図形やカードや積み木など・・・目の前にある物になるとドンドン吸収していくタイプなようでこれを上手く利用して、苦手な分野も伸ばせていけば良い方向に伸びる、との事なので
その方向性が見えてきたのは良かったなー、と。
(大人でも得意、不得意があるのでそれが悪い・・という訳でもないんですが)
・・・・・・・・・・・
とは言え、まだまだ課題はあるんでこれからも良い方向に伸ばせてやれるようガンバリたいデスね。
でも特に気負っている訳でもないので、我ながら少しは成長したのかなー?うーん??
春一番の後は寒ッ!!
2004年2月15日 家族・子育て本日は保育園の行事。
「ふれあいサンデー」
ってな訳で小学校体育館で
レクレーション専門の先生(?)を呼んで手遊びしたり、楽器を演奏したり、身体を使って親と一緒に遊んだりナド、色々な遊びを親と一緒に体験する・・・・という事でした。
しかし、昨日と打って変わって寒ぅッ!!!
冷たい体育館の中で、地べたに座ったりで2時間は結構キツイものがありました(*_*;)
〜まぁ、本人は楽しそうだったからそれに越した事は無いけれど。
・・・・・・・・・・・・・
午後からは実家へ。
実家の玄関に水槽を置こうか・・という話が出てて旦那が自分の所の実家で使っていた水槽を持って行く事になっていたのです。
でも飼うまでは、色々クリアしなければならない問題があるのでまだ先の話ですが。
何せ、旦那が熱帯魚に夢中なので「ウチの母が本気で家に水槽を置きたいんやとー」と話をすると、あっと言う間に用意をしていました(笑)
現在も向こうの実家で飼っているのですが、最初は玄関だったのにいつの間にやら自分の部屋に置いてアルヨー。(苦笑)
しかも、週に2回は水を替えるために仕事帰りに実家へ寄ってから帰ってきています。
・・・・しかし、ウチの家族にそんなマメな事を出来るようなヤツはいるのか??(汗)
ウチん所は、まともにペットを飼うって事をした事がないので。
(確かに向こうの実家へ行って水槽を見ると和むんだけどネー)
ちなみに旦那の所はディスカスを。(他、底の掃除役の魚・・忘れた(汗))
しかし、魚でも気の強いの、弱いのが居るとは知りませんでした。
時々、追い回してたりする光景が見えるので笑えます。
・・・・・・・・・・・・・
先ほど、息子と母が買い物から帰って来ると電車の本を持って帰って来てるー!!
これで、ますます電車の(言う)名前が増えるナー。はふ。
:::::::::::::::::::::::::::
全然関係無いけど、新機能になって一日に何件も日記を書き込めるようになったので昨日は3件も書いちゃったワ〜(笑)↓
(何やってんだかー(^ε^)ヾ)
「ふれあいサンデー」
ってな訳で小学校体育館で
レクレーション専門の先生(?)を呼んで手遊びしたり、楽器を演奏したり、身体を使って親と一緒に遊んだりナド、色々な遊びを親と一緒に体験する・・・・という事でした。
しかし、昨日と打って変わって寒ぅッ!!!
冷たい体育館の中で、地べたに座ったりで2時間は結構キツイものがありました(*_*;)
〜まぁ、本人は楽しそうだったからそれに越した事は無いけれど。
・・・・・・・・・・・・・
午後からは実家へ。
実家の玄関に水槽を置こうか・・という話が出てて旦那が自分の所の実家で使っていた水槽を持って行く事になっていたのです。
でも飼うまでは、色々クリアしなければならない問題があるのでまだ先の話ですが。
何せ、旦那が熱帯魚に夢中なので「ウチの母が本気で家に水槽を置きたいんやとー」と話をすると、あっと言う間に用意をしていました(笑)
現在も向こうの実家で飼っているのですが、最初は玄関だったのにいつの間にやら自分の部屋に置いてアルヨー。(苦笑)
しかも、週に2回は水を替えるために仕事帰りに実家へ寄ってから帰ってきています。
・・・・しかし、ウチの家族にそんなマメな事を出来るようなヤツはいるのか??(汗)
ウチん所は、まともにペットを飼うって事をした事がないので。
(確かに向こうの実家へ行って水槽を見ると和むんだけどネー)
ちなみに旦那の所はディスカスを。(他、底の掃除役の魚・・忘れた(汗))
しかし、魚でも気の強いの、弱いのが居るとは知りませんでした。
時々、追い回してたりする光景が見えるので笑えます。
・・・・・・・・・・・・・
先ほど、息子と母が買い物から帰って来ると電車の本を持って帰って来てるー!!
これで、ますます電車の(言う)名前が増えるナー。はふ。
:::::::::::::::::::::::::::
全然関係無いけど、新機能になって一日に何件も日記を書き込めるようになったので昨日は3件も書いちゃったワ〜(笑)↓
(何やってんだかー(^ε^)ヾ)